ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2017-39・40・41)「アオシマ1/72 川西 紫電11型甲Ver.2/紫電11型乙Ver.2」&「AZモデル1/72 Me1106T"Marine"」

2017年07月30日 19時00分00秒 | 趣味
7月はもう予約キットは届かないだろうと安心していたのですが、意に反し、今日3個の予約キットが届きました。その3キットを簡単に紹介させて頂きます。(明日も予約キットが届く予定です。)

まずはこちらから…。


「アオシマ1/72川西 紫電11型甲Ver.2/紫電11型乙Ver.2」です。今更ながらの二番煎じ(三番煎じかも?)キットです。シリーズNo.17、18となっていますが、機種に限っていえば5種類(Ta152、紫電、紫電改、五式戦、飛燕)しか出ていません。他に何かありましたっけ? なんだか新鮮味の無いキットですが、国内メーカーで1/72大戦機を開発してくれているのがアオシマだけですので、シリーズを続けて行って欲しいと言う希望もあって購入しました。もっと他の機種も開発して欲しいですね。


中身です。コクピットパーツを新たにパーツ化したリニューアルキットで、懸架台も入っています。懸架台は個人的には不要だと思っています。写真は甲型の物ですが、乙型も殆ど同じです。マーキングはどちらも1種類となっています。

アオシマの真・大戦機シリーズには当初大いに期待していましたが、こう言うパターンばかりでシリーズ展開していると段々「またか」と思ってしまいます。先にも書きましたが、新たなキット開発をお願いしたい所ですね。国内では今一番元気のあるメーカーだと思っていますので、アオシマには頑張って欲しいです。

次はこちら。

「AZモデル1/72メッサ―シュミットMe1106T"Marine"」です。こちらもバリエーションキットで、同社Me1106の第4弾キットになります。今回は海軍仕様となっての登場です。

中身です。素材色(成形色)がグレーに変わっています。簡易インジェクションキットですが、パーツ数も多くなく難しいキットではないように思います。(簡易キットは作って見るまで分かりませんが…?)

マーキングは3種類。勿論全てifですが、このマーキングのでっち上げセンスは素晴らしいといつも感心してしまいます。誰か開発陣にセンスの達人が存在するのでしょうか? で、私がいつもクレームを書いていた、塗装の右側面図も掲載されています。私の声が届いたのかどうかの信憑性がある筈はありません(笑)が、これは嬉しい進歩です。これからも続けて行って欲しいものです。どの塗装も捨てがたいですが、個人的には2番目がいいかなと思います。ただ塗色が良く分からない?

予約キットの到着も去年とほぼ同じ状態に落ち着いたと思った矢先、3キット同時到着となりましたが、明日もう1キット届く予定となっています。仕事から帰ってブログにアップ出来るかどうか微妙ですが、何とかアップ出来るようにしたいと思っています。

V-173の製作も少しですが、前進しています。今のハードワークが完了すれば夏休み突入ですので、製作スピードもアップ出来ると思います。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (日の丸航空隊)
2017-07-30 20:05:52
リニューアルされた「紫電」ですね。
コクピットがファインやタミヤみたいに細かく表現されていますよね。
懸架台などの周辺パーツのみをセットにして出してくれても面白そうですね。
ジオラマにしたい人はそのセットを買って作れますからね。
甲と乙は、水平尾翼の形状違いくらいですね。
乙は実機数も少ないですね。

メッサーの3番目の塗装が面白そうです。
もし、自分が作るならこの塗装にしますね。きっと。(^^)
返信する
Unknown (0-sen)
2017-07-30 21:16:48
日の丸航空隊殿、コメント有難うございます。土・日の休日もアッと言う間に終わろうとしています😢 明日からまたハードワークが始まります。
アオシマの紫電、はっきり言ってもうやめて欲しい! こう言うキットの売り方は正直嫌いです。ただ、アオシマには頑張って欲しいと言う期待もあって購入しました。まるでハセガワと同じ方向に進んでいるように思えてしまいます。大戦機キットは人気がなく売れないと言う現状は如何ともしがたいですが、まだここにも大戦機ファンが生き残っているんだと言う事も分かって欲しいものです。ハセガワ路線には行かないで欲しい! これがこの紫電に対する私の言いたい事です。
Me1106の塗装は私も最初見た時は3番目だと思ったのですが、塗色が良く分からなくて、だったら一番海軍機に見える2番目かなと思いました。ただ、これも塗色が分かりません。架空のマーキングでこうしてお話し出来るのは楽しいですね。
明日、あのキットが届く予定です。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2017-07-31 11:51:31
順調に積みを増やしていますね(笑)
私も人のこと言えませんけど。

アオシマの紫電はコクピットなどをリニューアルしたものですが、個人的にはタミヤよりアオシマの紫電の方が良いと思います。
タミヤのは作ったことないのですが、以前某誌のレビューでタミヤらしくない合いの悪さ等指摘されていました。
国内メーカーはどこも72の大戦機の新規開発は壊滅状態のようで、東欧メーカーの簡易キットやエアフィックスが唯一の望みというのはちょっと寂しいです。

Me116Tは海軍仕様ですか。
メーカーもいろいろと考えますね(笑)
この機体は食玩の1/114を持っていますが面白い形ですよね。
返信する
Unknown (0-sen)
2017-08-01 12:51:38
ヒロシ殿、コメント有難うございます。(暑くてバテ気味です。)
アオシマには頑張って欲しいと思う気持ちで購入しました。キット自体に文句を言うつもりはありませんが、販売の仕方がどうも気に入りません。リニューアル化するのも結構ですが、旧キットを弄るよりもっと他の機種をキット化して欲しいと言う気持ちの方が強いです。キット化されていない大戦機もまだ数多く残っています。(採算とれないのでしょうね。多分!)タミヤの紫電は持っていないのですが、タミヤにも大戦機キットの開発を期待したいものです。(もちろん、ハセガワにも…。)
Me1106と言うか、この時代の試作機や計画機が大好きで、特にドイツ機にはえっ?と思わせてくれる機体が多くて楽しいですね。メーカー側もその辺の事は理解しているようで、どうせ実体は存在しないのだからとなんでもありだろうと考えて(いるかどうかは分かりませんが)手を変え品を変えて、色んなバージョンをでっち上げて発売しているように思います。これでMe1106は各バージョン合わせて4キットになりました。製作時は4機同時製作と行きましょうかね…w
返信する

コメントを投稿