今月2個目(つまり今年2個目)の予約キットが到着しました。去年11月下旬に予約していたキットです。
「モンモデル1/48メッサーシュミットMe410B-2/U2/R4重戦闘機」です。モンモデルとしては第3弾キットとなります。第1弾キットは2013年1月発売のB-2/U4、第2弾はA-1として同年10月に登場しています。そして今回、第3弾の登場となりました。各タイプの特徴について簡単に触れておくと、A-1は高速爆撃機タイプ、B-2/U4は機首に55mm機関砲を装備した対爆撃機編隊用重武装タイプ、B-2/U2/R4は機体下面に20mm×2のラックを装備した重武装タイプです。
Me410のキットと言えば、1/72では古くはフロッグのキットがあり、私もハセガワ提携品を完成させましたが、完成機は今どこにあるのか行方不明です。その後、暫く1/72でのキット化はなかったものの、現在はファインモールドからタイプ違いで4キットが登場しています。1/48ではレベルやモノグラム、それにプロモデラーのキットがありますが、いずれも中身は全て同じものです。そこへ、中国の新興メーカーであるモンモデルが1/48キットを投入して来ました。
話しをモンモデルに戻しますが、第1弾キットは税込み4,500円と言う定価でした。それが第2弾では7,452円になり、今回のキットでは10,152円と言う第1弾キットの倍以上のとんでもない値段になっています。中国国内の景気低迷の影響もあり、値段が高騰しているようですが、1/32ならいざ知らず、1/48でこの値段は無謀とも言える値段だと思います。もし、定価でしか購入出来ないとしたら、恐らく購入を迷ったと思いますね。(でもやはり買っていたかな?)因みに私は8,000円での購入です。それでも高い!
箱の中身です。小さ目の箱にパーツがぎっしり詰め込まれていて、溢れんばかりです。デカールはカルトグラフ製で、4種類のマーキングから選択出来るようになっています。エッチングパーツも入っています。
パーツ自体はまずまずのシャープさですが、モールドがややアッサリしており、個人的にはプロモデラーのキットの方がメリハリがあって好みです。説明書も豪華で分かりやすい内容ですが、塗装指示がファレフォで指定されているのが少々厄介ですね。更に、塗装図には塗料の番号の記載がなく(デカールの番号のみ記載)、使用塗料一覧表にカラー印刷されているだけとなっていて、塗装図とそのカラー印刷とを見ながら塗装しなければなりません。この辺はもう少し改善して欲しい所です。また、これはモンモデルだけではありませんが、日本語文の文法がかなりいい加減に訳されていて笑ってしまいます。(初期のドラゴンなんかは酷かったですからね。それに比べれば多少はましですが…。)
Me410もいいですが、1/48でMe210をキット化してくれないでしょうか? 駄作機の誉れ高き機体ですが、Me210の存在があったらばこそ、Me410が誕生したのですから…。(1/72ではイタレリ製があります。)

Me410のキットと言えば、1/72では古くはフロッグのキットがあり、私もハセガワ提携品を完成させましたが、完成機は今どこにあるのか行方不明です。その後、暫く1/72でのキット化はなかったものの、現在はファインモールドからタイプ違いで4キットが登場しています。1/48ではレベルやモノグラム、それにプロモデラーのキットがありますが、いずれも中身は全て同じものです。そこへ、中国の新興メーカーであるモンモデルが1/48キットを投入して来ました。
話しをモンモデルに戻しますが、第1弾キットは税込み4,500円と言う定価でした。それが第2弾では7,452円になり、今回のキットでは10,152円と言う第1弾キットの倍以上のとんでもない値段になっています。中国国内の景気低迷の影響もあり、値段が高騰しているようですが、1/32ならいざ知らず、1/48でこの値段は無謀とも言える値段だと思います。もし、定価でしか購入出来ないとしたら、恐らく購入を迷ったと思いますね。(でもやはり買っていたかな?)因みに私は8,000円での購入です。それでも高い!

パーツ自体はまずまずのシャープさですが、モールドがややアッサリしており、個人的にはプロモデラーのキットの方がメリハリがあって好みです。説明書も豪華で分かりやすい内容ですが、塗装指示がファレフォで指定されているのが少々厄介ですね。更に、塗装図には塗料の番号の記載がなく(デカールの番号のみ記載)、使用塗料一覧表にカラー印刷されているだけとなっていて、塗装図とそのカラー印刷とを見ながら塗装しなければなりません。この辺はもう少し改善して欲しい所です。また、これはモンモデルだけではありませんが、日本語文の文法がかなりいい加減に訳されていて笑ってしまいます。(初期のドラゴンなんかは酷かったですからね。それに比べれば多少はましですが…。)
Me410もいいですが、1/48でMe210をキット化してくれないでしょうか? 駄作機の誉れ高き機体ですが、Me210の存在があったらばこそ、Me410が誕生したのですから…。(1/72ではイタレリ製があります。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます