8月も終盤に近付き、僅かながら秋を感じるような風が吹き始めました。日中はまだ暑いですが、蒸し暑さは徐々に解消されつつあるようです。
さて、V-173ですが、相も変わらずサンペ掛けの日々が続いています。前回、一応サンペ掛けが終了し、サフ吹きの準備を開始しました。各パーツほぼ全てにサフ吹きが必要な状況ですので、纏めて済ませたいと思い、主脚の組み立てを再開しました。下面への取り付けはイモ付け状態なので、真鍮パイプを仕込んで取り付ける事にしました。
主脚本体に真鍮パイプを埋め込み、位置合わせを行なった所です。主脚には内側と後方に補助ステーが取り付けられていますが、写真は内側のステーの取り付け位置を確認し、主脚側へ接着した状態です。画像はありませんが、後方ステーも同じようにして接着しています。更に小さなパーツ(レジン製)を取り付ける事になっています。本体接着面に若干隙間が出来ますが、接着してパテ埋めすると塗装が大変ですので、ここはこのままとします。気になるようなら、塗装後修正するかもしれません。(恐らくしないでしょうが…。)
脚の位置合わせも終わったので、サフ吹き前の確認を行ないました。それが下の写真です。
キャノピー内のフレーム(?)の一部は真鍮パイプに置き換えて接着しました。本体に付着しているテープの糊残りなどを確認し、シンナーで表面を拭き取った状態です。真鍮パイプで自作した排気管も接着し、周囲の隙間をパテ埋めして修正しました。
続いて、透明パーツの窓枠の下地をコクピット色で塗装しました。本体下部前方の窓枠も同じように塗装しましたが、塗装した事でサンペ掛けの不良個所が見付かり、新たなパテ盛りを行ないました。こうなるだろうとは予想していたので、それほどショックはありませんが、何だか面倒くさい作業を強いられることで、気分は良くありませんね。
窓枠の下地塗装後の写真を撮り忘れてしまいましたが、少し段差があったので、まずは後方部分から再修正する事にしました。相手が透明パーツと言う事もあって、大胆なサンペ掛けが出来ない事から、サンディング不足となったようです。機首部分にもサンディング不足箇所がありますので、こちらも再修正が必要です。(涙)
水平尾翼の接着面は隙間の修正は終わっていましたが、段差がどうも気になったので、こちらも再度パテ盛りを行ないました。
こんな感じで、サフ吹きはまたもや延期となりました。今月はまだ仕事も閑散期で、残業もなく早く帰宅出来る予定ですので、帰宅後のサンペ掛けが続きそうですね。(模型小屋にエアコンがないので、集中力が維持出来ない!) 9月になると忙しくなりますので、それまでにサフ吹きだけでも終わらせたいと思っています。
今回から写真は、特に表記しない写真以外、機種変したスマホで写したものになります。iPhone7のような解像度はありませんが、ご了承下さい。
さて、V-173ですが、相も変わらずサンペ掛けの日々が続いています。前回、一応サンペ掛けが終了し、サフ吹きの準備を開始しました。各パーツほぼ全てにサフ吹きが必要な状況ですので、纏めて済ませたいと思い、主脚の組み立てを再開しました。下面への取り付けはイモ付け状態なので、真鍮パイプを仕込んで取り付ける事にしました。

脚の位置合わせも終わったので、サフ吹き前の確認を行ないました。それが下の写真です。

続いて、透明パーツの窓枠の下地をコクピット色で塗装しました。本体下部前方の窓枠も同じように塗装しましたが、塗装した事でサンペ掛けの不良個所が見付かり、新たなパテ盛りを行ないました。こうなるだろうとは予想していたので、それほどショックはありませんが、何だか面倒くさい作業を強いられることで、気分は良くありませんね。


こんな感じで、サフ吹きはまたもや延期となりました。今月はまだ仕事も閑散期で、残業もなく早く帰宅出来る予定ですので、帰宅後のサンペ掛けが続きそうですね。(模型小屋にエアコンがないので、集中力が維持出来ない!) 9月になると忙しくなりますので、それまでにサフ吹きだけでも終わらせたいと思っています。
今回から写真は、特に表記しない写真以外、機種変したスマホで写したものになります。iPhone7のような解像度はありませんが、ご了承下さい。
その8に続きます。(9月ですね。)
私なら適当なところで「まぁいいや」って妥協してしまい、それが作品の完成度にも表れていますが、貴殿はそういうところが無いのが凄いです。
私もすこし見習わないと・・・。
主脚の補強は正解だと思います。
これから模型小屋も少しづつ涼しくなってきますね。
各所の再度のパテ盛は面倒ですが仕上がりに影響するので妥協できませんよね。
最近朝晩は少し秋を感じるような涼しさがでてきました。
早く涼しくなると良いですね。
サフ吹き前に、キャノピーの窓枠部分の下地塗装を行ないました。そうする事で、修正箇所の不良部分が表れて来ますね。下面は完成するとひっくり返さない限り見えないのですが、機首先端はどうしても目立ってしまうので、見過ごすわけにも行かず、再修正する事にしました。ついでに、尾翼部分の段差も再修正する事にしました。サンペ掛けから完全開放されるのはまだ先になりそうです。
主脚はイモ付けで、そのままではちょっと不安があるので、0.7㎜の真鍮パイプを仕込みました。接着面に少し隙間が出来ますが、ここはそのまま進める事になりそうです。
サンペ掛けはまだ続きますが、めげずに頑張ります。
朝夕は少し秋を感じるようになって来ましたが、日中はまだ暑いですね。もう少し涼しくなれば製作も捗るかもしれません。ただ、9月はちょっと忙しいので、製作時間の確保が問題かもしれません。
脚柱がつきましたね。
「イモ付け」は、簡易のスタンダードですが、真鍮パイプなどでの補強が一番ですね。
真鍮線の補強だと、瞬着がはみ出して隙間ができるので、最近はプラ棒を使う事が多くなりました。
これだとプラ用の接着剤が使えるので。(^^;)
再修正はきついですが、仕上がりに影響すると思うので、焦らずじっくり取り組んでください。
完成を楽しみにしています。
主脚の方は一応形になりました。まだ小さなパーツ(レジン製)の取り付けが残っていますが、サンペ掛けが終了したら取り付ける事にしています。とにかく、今はサンペ掛けを終わらせる事を優先していますので、ブログにアップする写真も毎回同じような写真ばかりで面目ないです。修正作業はまだ暫く続きますが、早く塗装作業に入りたいですね。まぁ、焦らずに行こうと思います。年内には完成するでしょう(笑)
めげずに進められている 私も見習います
簡易キットは、作りたいアイテムが、多いですが
チョット手が、出せないです
出来上がると魅力的な作品になります。
一時期の猛暑から比べると、若干涼しさを感じるようになって来ました。
サンペとの格闘はまだ続いていますが、今夜、一応再修正のためのサンペ掛けが終わり、サフ吹き出来る状態まで来ました。明日、帰宅後サフ吹きしたいと思っています。サフ吹きで新たな修正箇所が見付かる可能性がありますが、そうなったらまたサンペ掛けになるかもしれません。この試練をクリアすれば塗装に入れますが、9月前半は仕事が忙しくなりますので、帰宅後の製作は出来なくなりそうです。焦らず頑張ります。