今日から三日間にわたってなかなか行きづらい高知をメインに、
神社仏閣巡りです。
高知にも絶対に参拝した寺社があり、
ようやく行けることになって嬉しい。
【明石海峡大橋】

朝の6時だとまだ車もガラガラで走りやすい。(^^
【大浜海岸】

本日最初の参拝となる神社のすぐ近くの海岸。
この海岸はアカウミガメの産卵地らしい。
そういう貴重な海岸なので海水浴は禁止とか。
海に入れるのが秋の例大祭のみで、
担ぎ手になる必要があります。
【立島】

朝から清々しい気分になったところで参拝しますか。
この旅の最初の参拝となるのが、
徳島県の日和佐浦に鎮座する日和佐八幡神社です。
所在地:徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御祭神:誉田別命(応神天皇)、息長足姫命、玉依姫命
創建:天平6年(1351)
社格:郷社
【由緒】
正平6年(1351)の創祀といわれ、もと八幡宮と称した。
阿波誌に観応2年(1351)八幡祠日和射浦に置くとあり。
薬王寺所蔵の四河内大小神社神体控に、惣社八幡菩薩日和佐浦村、
観応2年遷宮壮候との古き棟札の控えありとある。
海部郡誌には日和佐は往古和射郷の中心であった地で、
式内和耶(射)神社の所在地と推定される事から、
当八幡神社の前身は式内和耶(射)神社ではないかとある。
例祭には大神輿の渡御があり、各地区から8台の勇み太鼓が練り、
雄大な大浜海岸に出てはやしたてる光景は、
南国的な明朗で豪快な県内有数のスケールの大きな祭風景である。
【第一鳥居】

少し離れた場所にある鳥居。
なかなか大きな神社のようですね。
【護国神社】

参道沿いに幾つか境内社が鎮座しております。
【七福神】

【加茂神社・蛭子神社】

【狛犬】

【道祖神社・淡島神社】

【天神社】


【境内】

御神木の迫力が凄い。
【拝殿】



【狛犬】

【本殿】

【境内社】

【神輿庫】

これにて日和佐八幡神社の参拝終了。
御朱印はありますが、
7時半なので社務所は当然ながら閉まっていました。
神社仏閣巡りです。
高知にも絶対に参拝した寺社があり、
ようやく行けることになって嬉しい。
【明石海峡大橋】

朝の6時だとまだ車もガラガラで走りやすい。(^^
【大浜海岸】

本日最初の参拝となる神社のすぐ近くの海岸。
この海岸はアカウミガメの産卵地らしい。
そういう貴重な海岸なので海水浴は禁止とか。
海に入れるのが秋の例大祭のみで、
担ぎ手になる必要があります。
【立島】

朝から清々しい気分になったところで参拝しますか。
この旅の最初の参拝となるのが、
徳島県の日和佐浦に鎮座する日和佐八幡神社です。
所在地:徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御祭神:誉田別命(応神天皇)、息長足姫命、玉依姫命
創建:天平6年(1351)
社格:郷社
【由緒】
正平6年(1351)の創祀といわれ、もと八幡宮と称した。
阿波誌に観応2年(1351)八幡祠日和射浦に置くとあり。
薬王寺所蔵の四河内大小神社神体控に、惣社八幡菩薩日和佐浦村、
観応2年遷宮壮候との古き棟札の控えありとある。
海部郡誌には日和佐は往古和射郷の中心であった地で、
式内和耶(射)神社の所在地と推定される事から、
当八幡神社の前身は式内和耶(射)神社ではないかとある。
例祭には大神輿の渡御があり、各地区から8台の勇み太鼓が練り、
雄大な大浜海岸に出てはやしたてる光景は、
南国的な明朗で豪快な県内有数のスケールの大きな祭風景である。
【第一鳥居】

少し離れた場所にある鳥居。
なかなか大きな神社のようですね。
【護国神社】

参道沿いに幾つか境内社が鎮座しております。
【七福神】

【加茂神社・蛭子神社】

【狛犬】

【道祖神社・淡島神社】

【天神社】


【境内】

御神木の迫力が凄い。
【拝殿】



【狛犬】

【本殿】

【境内社】

【神輿庫】

これにて日和佐八幡神社の参拝終了。
御朱印はありますが、
7時半なので社務所は当然ながら閉まっていました。