Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

休ヶ岡八幡宮・孫太郎稲荷神社(2019年5月19日参拝)

2020年01月03日 | 神社
今日も病院に行って先生や看護師の話を聞いてから、
藁をも縋る気持ちで薬師寺へ。

関西で薬師如来といえばここが真っ先に思い浮かべる大寺です。

車を大型の有料駐車場に停めて参拝開始。

しかし、薬師寺の拝観所に行く手前に、
休ヶ岡八幡宮という神社が鎮座しております。

薬師寺にお参りする多くの人は悲しいかな、
華麗にスルーされていきます。

私は当然ながら困った時の神頼みですから、
参拝するのは言うまでもあるまい。


<2013年10月14日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/a77279f3356ceb4e0d0f343811e8a069



所在地:奈良県奈良市西ノ京町457
御祭神:八幡大神・神功皇后・仲津姫命
創建:寛平年間(889~898)
勧請:栄紹大法師
社格:村社


【由緒】


大分の宇佐八幡を勧請したものであり、
平安時代の寛平年間(889~898)に創建されたと言われています。

当初から薬師寺を護るための鎮守神として設けられた神社は、
1000年の時を経て尚、薬師寺の鎮守神として堂々と鎮座しています。

現在見ることが出来る社殿は江戸時代初期の慶長8年(1603)の建造。

神社の周辺には薬師寺参詣の折にはまずこの神社を参拝してから、
お寺に行くことを勧める立て札が置かれています。

奈良市内の多くのお寺の鎮守神が、
廃仏毀釈等の時期に独立した存在となっていく中で、
この神社は現在でも薬師寺と一体的な存在となっており、
お寺の中の神社という地位を保ち続けています。


【鳥居】





【社殿】


残念ながら絶賛工事中でした。

こちらの社殿はとても渋いもので好きなんですよね。


【仮拝殿】


工事中はこちらが拝殿の代わりとなっていました。


【社務所】


神職さんか巫女さんは常駐されております。


【孫太郎稲荷神社】







【御朱印】


今日は書置き対応で二体の内、一体をいただきました。