Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

大本宗忠神社(2019年9月7日参拝)

2020年01月22日 | 神社
宗忠神社の神道山から、
黒住教教祖黒住宗忠生誕地に鎮座する大本宗忠神社へ移動。

この辺りになると後楽園や西大寺にそんなに離れていないし、
車も多い都会でした。



所在地:岡山県岡山市北区上中野1-3-10
御祭神:天照大御神、八百萬神、教祖宗忠大神
創建:明治18年(1885)


【由緒】
大元宗忠神社は宗忠大神(黒住教の教祖黒住宗忠)をお祀りし、
御祭神のご生誕の地である岡山市北区上中野に、
明治18年(1885)にご鎮座なりました。

明治天皇の御父君・孝明天皇が新たに仰せ出された勅願所である、
京都の神楽岡宗忠神社に続いて建立されました。

御祭神のお徳から学徳向上、家内円満、病気平癒、事業繁栄の開運の神様として、
多くの方々が御神徳をいただかれています。


【鳥居】



【狛犬】




狛犬も備前焼です。
何十万円もする高価なものだと思います。


【拝殿】





【境内】



【手水社】



【住吉社】





【天満宮】



【本殿】



【高弟社】






宗忠大神の高弟である六高弟七人衆が祀られています。


【神宮下賜なんじゃもんだの木】



【寄付石】




一番大きな寄付石は岡山藩士で大分県令(知事)であった森下景端のもので、
寄付金は7700円は今の価値で1億円はするという。


【仲陽館】



【武道館】


明治32年(1899)に黒住教大教殿として建立されたもの。

車は無料で武道館の前に停めれました。


【御朱印】