美保関は未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に認定され、
高浜虚子、与謝野鉄幹、晶子等の文人も訪れている地です。
美保神社の近くには青石畳通りがあり、
そこを進むと仏谷寺に行けます。
【青石畳通り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/0674cfab239deaaf171d68244d073561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/00e36a56e49869ecdb6f0be5f0544479.jpg)
趣のある建物がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/246c92809901860ff4671033d4306e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/61f1c3c0db5ca9ff3b787914fd59493d.jpg)
普段はこんな色の石畳ですが、
雨に濡れると青みかかった色になるそうです。
所在地:松江市美保関町美保関661
宗派:浄土宗
御本尊:薬師如来
創建:不明
開基:行基菩薩
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/3ef282fca701a8209bc3f440827b9160.jpg)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/a48dfcfd44a8cdf2441ea7a16dafd7f7.jpg)
こじんまりとしたお寺のようですが、
行基菩薩や弘法大師といったビッグネームが、
開基・創建されたというお寺です。
尚且つ、後鳥羽上皇や後醍醐天皇の行在所跡というから驚きです。
二人とも隠岐へ行く前に行在所とされたそうです。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/3fe52e206c33ff9273885796609f3e21.jpg)
境内に入るとまぁまぁ広いやんと感じました。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/d97478f30de60d4afde1eba2813421c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/66f18f411350f42563c98e2ee13797ab.jpg)
まずは本堂でお参り。
【吉三地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/88e9c3023ce9dba4011f246c3f77a3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/405be53885a379dbfe15e283809dd1b9.jpg)
八百屋お七は恋人の吉三(生田庄之介)に会いたいが為に自宅を放火し、
放火の罪で捕縛されて鈴ヶ森刑場で火あぶりにされた。
吉三は西運と称して巡礼の旅に出て、
各地の名刹にお七の地蔵を建立していき、
この仏谷寺で生涯を閉じました。
【大日堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/39ae2d74ef8677c64ef7d8936e3f0c84.jpg)
こちらに5体の重文の仏様達が安置されています。
大日堂ではあるが大日如来は祀られていません。
真言宗時代には大日如来が祀られていたんでしょうか。
拝観は予約無しで大丈夫でした。
拝観料300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/1011ec49b6580ebba323106263a00fe7.jpg)
奥様に開けていただき堂内に入ると凄いと唸ってしまった。
撮影は特別な許可は不要で幾らでも撮ってくださいとのこと。
フラッシュ撮影は普段から絶対やってませんけど。
さすがです!
地方のこういうおおらかさが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/30fef2f008ef47056b58d3839d596287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/20a9b9603e2569d87d75db76c3885397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/db9a02f46c2f4f02b66b7325f5f272c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/36121c0d9f6e28b70005f4b8bcc922a8.jpg)
黒い身体から発せられるオーラから威圧感を感じる程。
これほどの仏様達はそうそう拝めるものではありません。
素晴らしい。
【薬師如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/a1abc7efbc24940add136dd3018666cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/588d737d6564640f806fb27786b39109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/d7dde551725e236a16f790d89d225cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/1c5c1995f5ba4a1edc9894b6e487e050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/8d4b78d3c99b5d7d4c961f57582ef650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/e47568ddf3fcb9958b5ffb0d417a87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/b8785e76f1eb04a3457e1d44f2ca7b3e.jpg)
重要文化財。
平安初期の出雲様式の代表的かつ山陰最古の仏像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/6d44a58ceca582b0651213761ca2c945.jpg)
後ろから見れるのもポイント高しですね。
【虚空蔵菩薩・聖観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/2eac0d3a086b95d286de2b27c98e73fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/5078400cb1f6d77866720f2f5681c98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/6fd863caad25d1a2f61e85aa7eb0dbe4.jpg)
向かって左側の二体も重要文化財。
【聖観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/0a91da657a4e2d1684135bec4cd6eaaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/cdc2cf12905563043689a8e9c7df0615.jpg)
衣の彫りが素晴らしいですね。
【虚空蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/c5d481ab2a239996230966f3e3e98041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/f854a1257d601a7736c570491727c988.jpg)
こちらも衣紋の彫りが素晴らしい。
【日光菩薩・月光菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/f14bc4c2bfacf6cea4706a9a6d40c1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/b8c6ac283aaa940dbb3e714c7cdb0252.jpg)
向かって右側に日光・月光菩薩。
うん?
普通薬師如来を両隣から守るように配置されるべき両菩薩が、
薬師如来の左側に安置されているのは何故だろう。
【月光菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/733d04127c14ad423b669044072b9447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/71fbc86901e20f9e2f43cd5b2921fb9e.jpg)
重要文化財。
【日光菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/3f3d768dd1352b4fae9e668439ce429b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/65cb703237a957e0310665fe5c90955b.jpg)
重要文化財。
【毘沙門天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/12567d6701cb09e4e308a7e2563d7250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/210eb5f38ec761eddcaba5f150a1c874.jpg)
【阿弥陀如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/a9778e46532175f78d72dbd1514a0ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/74b953b9e4c0d34632e1239efe1dbde8.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/2081fc368660e39d584794c4b5ccc35e.jpg)
最後に名残り惜しむかのように拝んで仏谷寺を去りました。
実に至福の時を過ごせて幸せでした。
たった300円とは安すぎですよ。(^^
高浜虚子、与謝野鉄幹、晶子等の文人も訪れている地です。
美保神社の近くには青石畳通りがあり、
そこを進むと仏谷寺に行けます。
【青石畳通り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/0674cfab239deaaf171d68244d073561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/00e36a56e49869ecdb6f0be5f0544479.jpg)
趣のある建物がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/246c92809901860ff4671033d4306e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/61f1c3c0db5ca9ff3b787914fd59493d.jpg)
普段はこんな色の石畳ですが、
雨に濡れると青みかかった色になるそうです。
所在地:松江市美保関町美保関661
宗派:浄土宗
御本尊:薬師如来
創建:不明
開基:行基菩薩
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/3ef282fca701a8209bc3f440827b9160.jpg)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/a48dfcfd44a8cdf2441ea7a16dafd7f7.jpg)
こじんまりとしたお寺のようですが、
行基菩薩や弘法大師といったビッグネームが、
開基・創建されたというお寺です。
尚且つ、後鳥羽上皇や後醍醐天皇の行在所跡というから驚きです。
二人とも隠岐へ行く前に行在所とされたそうです。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/3fe52e206c33ff9273885796609f3e21.jpg)
境内に入るとまぁまぁ広いやんと感じました。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/d97478f30de60d4afde1eba2813421c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/66f18f411350f42563c98e2ee13797ab.jpg)
まずは本堂でお参り。
【吉三地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/88e9c3023ce9dba4011f246c3f77a3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/405be53885a379dbfe15e283809dd1b9.jpg)
八百屋お七は恋人の吉三(生田庄之介)に会いたいが為に自宅を放火し、
放火の罪で捕縛されて鈴ヶ森刑場で火あぶりにされた。
吉三は西運と称して巡礼の旅に出て、
各地の名刹にお七の地蔵を建立していき、
この仏谷寺で生涯を閉じました。
【大日堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/39ae2d74ef8677c64ef7d8936e3f0c84.jpg)
こちらに5体の重文の仏様達が安置されています。
大日堂ではあるが大日如来は祀られていません。
真言宗時代には大日如来が祀られていたんでしょうか。
拝観は予約無しで大丈夫でした。
拝観料300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/1011ec49b6580ebba323106263a00fe7.jpg)
奥様に開けていただき堂内に入ると凄いと唸ってしまった。
撮影は特別な許可は不要で幾らでも撮ってくださいとのこと。
フラッシュ撮影は普段から絶対やってませんけど。
さすがです!
地方のこういうおおらかさが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/30fef2f008ef47056b58d3839d596287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/20a9b9603e2569d87d75db76c3885397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/db9a02f46c2f4f02b66b7325f5f272c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/36121c0d9f6e28b70005f4b8bcc922a8.jpg)
黒い身体から発せられるオーラから威圧感を感じる程。
これほどの仏様達はそうそう拝めるものではありません。
素晴らしい。
【薬師如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/a1abc7efbc24940add136dd3018666cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/588d737d6564640f806fb27786b39109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/d7dde551725e236a16f790d89d225cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/1c5c1995f5ba4a1edc9894b6e487e050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/8d4b78d3c99b5d7d4c961f57582ef650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/e47568ddf3fcb9958b5ffb0d417a87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/b8785e76f1eb04a3457e1d44f2ca7b3e.jpg)
重要文化財。
平安初期の出雲様式の代表的かつ山陰最古の仏像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/6d44a58ceca582b0651213761ca2c945.jpg)
後ろから見れるのもポイント高しですね。
【虚空蔵菩薩・聖観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/2eac0d3a086b95d286de2b27c98e73fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/5078400cb1f6d77866720f2f5681c98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/6fd863caad25d1a2f61e85aa7eb0dbe4.jpg)
向かって左側の二体も重要文化財。
【聖観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/0a91da657a4e2d1684135bec4cd6eaaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/cdc2cf12905563043689a8e9c7df0615.jpg)
衣の彫りが素晴らしいですね。
【虚空蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/c5d481ab2a239996230966f3e3e98041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/f854a1257d601a7736c570491727c988.jpg)
こちらも衣紋の彫りが素晴らしい。
【日光菩薩・月光菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/f14bc4c2bfacf6cea4706a9a6d40c1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/b8c6ac283aaa940dbb3e714c7cdb0252.jpg)
向かって右側に日光・月光菩薩。
うん?
普通薬師如来を両隣から守るように配置されるべき両菩薩が、
薬師如来の左側に安置されているのは何故だろう。
【月光菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/733d04127c14ad423b669044072b9447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/71fbc86901e20f9e2f43cd5b2921fb9e.jpg)
重要文化財。
【日光菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/3f3d768dd1352b4fae9e668439ce429b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/65cb703237a957e0310665fe5c90955b.jpg)
重要文化財。
【毘沙門天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/12567d6701cb09e4e308a7e2563d7250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/210eb5f38ec761eddcaba5f150a1c874.jpg)
【阿弥陀如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/a9778e46532175f78d72dbd1514a0ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/74b953b9e4c0d34632e1239efe1dbde8.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/2081fc368660e39d584794c4b5ccc35e.jpg)
最後に名残り惜しむかのように拝んで仏谷寺を去りました。
実に至福の時を過ごせて幸せでした。
たった300円とは安すぎですよ。(^^