Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

神前神社(2021年7月10日参拝)

2021年08月18日 | 神社
今日は四日市に所用があり移動中、
式内社神前神社という看板を見た。

神社仏閣好きとすればそそられますよね。
思わず寄り道したのはいうまでもない。

神前と書いて「かんざき」と読むようです。


所在地:三重県四日市市高角町507
御祭神:天照大御神
配祀神:建速須佐之男命
創建:不明
社格:式内社、神饌幣帛料供進社


【由緒】
創立年代は不詳。
古伝に延喜5年(905)丑2月吉日とあるとも伝えられる。

当社近辺の地名を神前といい、神前ケ下、
或いは神前左門とする地名からも当社が式内比定された。

また、当地一帯は神鳳鈔にいう高角の御厨で、
伊勢の神宮(伊勢神宮)の御厨、神田とされ、
古くから伊勢神宮とゆかりがあった。

天正の兵乱にも兵火に罹ることもなかったという。
江戸時代には牛頭天王と称された。

当社の鳥居は往古より伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)の遷宮ごとに、
古材を拝領して建立する旧例がある。

江戸時代中期の明和年間(1764-1772)より続くとされる。
それに伴うお木曳きの神事がある。

明治23年(1890)には外宮の鳥居を、明治43年(1910)には神宮右御鳥居を、
昭和5年(1930)には皇大神宮(内宮)南神明門を拝領している。

例祭は10月第1日曜日で秋季例祭、あるいは秋まつりと呼ばれる。


【遠景】




いかにも地元の神社といった風情を感じる。

車は田んぼの端っこに数台分の無料駐車場に停めれました。


【浄めの泉】





【鳥居】


なかなか良い雰囲気ですが、
式内社という雰囲気は無かったです。


【さざれ石】



【境内】



【手水舎】



【山之神】





【遥拝所】



【拝殿】



【狛犬】





【本殿】


これにて参拝終了。

御朱印は無いと思われます。