
ここから木の根道が有名な奥の院へ。
【石段】

【鐘楼堂】


【與謝野晶子・寛歌碑】




【霊宝殿】

1階は自然科学博物苑展示室、2階は寺宝展観室と與謝野寛・晶子の記念室、
3階は仏像奉安室となっている霊宝殿で拝観料が必要です。
折角なんで入ってみた。
1階と2階は興味が無いとスルーしちゃいます。
私はやっぱり3階の仏像奉安室。
こちらの仏様達は本当に素晴らしかった。
必見です。
【冬柏亭】

與謝野晶子書斎。
【参道】

【息つぎの水】


【屏風坂の地蔵堂】



【参道】

【義経公背比べ石】



【境内社】

【木の根道】




【石塔】

【参道】



【キノコ】

食えるんだろうか。(笑)
【不動堂】




伝教大師最澄が天台宗立教の悲願に燃え、
一刀三礼を尽くし刻んだ不動明王が祀られているそうです。
【手水舎】


【境内社】

【義経堂】



奥州で非業の死を遂げた義経公(遮那王)が祀られています。
【案内板】

【木の根道】



【参道】

【魔王殿】



奥の院の目的地である魔王殿に到着。
10数年前は体力無くてフラフラだったけど、
今回は余裕でした。
年は取ったけど神社仏閣巡りで歩くことが多いからか、
体力ついてるな。(笑)
【参道】

【キノコ】

食えるんだろうか。(笑)
コレはやばそうだ。(^^;
これにて奥の院の参拝終了。
鞍馬寺には多宝塔等まだ見所があるので続きは次回へ。