本日最後の参拝となるのが狭山池に鎮座する龍神社です。
池とか海の中に祠が鎮座している神社は珍しいし、
何か神秘的なものを感じるのでここの参拝はMUSTでした。
車の無料駐車場は池の周り5カ所ほどあり、
神社近くの駐車場に停めるのが参拝に便利です。
しかし神社近くの無料駐車場は上下にあるのですが、
上の方はすぐに満車になるしスペースの幅が狭いので、
下の駐車場に停めた方が無難です。
人はどうしても楽を選んで上の方にいっちゃうけどね。
所在地:大阪府大阪狭山市岩室2439-1
御祭神:水波能売命、天水分神、国水分神
創建:不明
【鳥居】

立派な鳥居です。
【狭山池】

現存するわが国最古のダム式ため池である狭山池だそうで、
古事記や日本書紀にも登場。
奈良時代には行基菩薩、鎌倉時代には重源上人、
江戸時代には片桐且元といった歴史上の人物が指揮をとり、
当時の最新技術を駆使して改修が行ってきた歴史的なため池です。

向こうに見えるのが富田林にあるPL塔です。
【社殿】


今は水を抜いている状態のようですね。


社殿自体はとても小さなものです。
にも関わらず鳥居は異様に大きい。
この神社の崇敬の念の高さ、大きさを鳥居から感じられます。
【桜】



池の周囲は沢山の桜が植えられていて、
もうすぐ満開の桜に彩られることでしょう。
桜の名所にはなっていませんが、
ここは桜を存分に楽しめると思います。
タイミングが合えばいつか桜を堪能したいと思う。
龍神社は狭山神社が管理しているそうですが、
御朱印は無いと思われます。
池とか海の中に祠が鎮座している神社は珍しいし、
何か神秘的なものを感じるのでここの参拝はMUSTでした。
車の無料駐車場は池の周り5カ所ほどあり、
神社近くの駐車場に停めるのが参拝に便利です。
しかし神社近くの無料駐車場は上下にあるのですが、
上の方はすぐに満車になるしスペースの幅が狭いので、
下の駐車場に停めた方が無難です。
人はどうしても楽を選んで上の方にいっちゃうけどね。
所在地:大阪府大阪狭山市岩室2439-1
御祭神:水波能売命、天水分神、国水分神
創建:不明
【鳥居】

立派な鳥居です。
【狭山池】

現存するわが国最古のダム式ため池である狭山池だそうで、
古事記や日本書紀にも登場。
奈良時代には行基菩薩、鎌倉時代には重源上人、
江戸時代には片桐且元といった歴史上の人物が指揮をとり、
当時の最新技術を駆使して改修が行ってきた歴史的なため池です。

向こうに見えるのが富田林にあるPL塔です。
【社殿】


今は水を抜いている状態のようですね。


社殿自体はとても小さなものです。
にも関わらず鳥居は異様に大きい。
この神社の崇敬の念の高さ、大きさを鳥居から感じられます。
【桜】



池の周囲は沢山の桜が植えられていて、
もうすぐ満開の桜に彩られることでしょう。
桜の名所にはなっていませんが、
ここは桜を存分に楽しめると思います。
タイミングが合えばいつか桜を堪能したいと思う。
龍神社は狭山神社が管理しているそうですが、
御朱印は無いと思われます。