今日はちょっとした野暮用で日本で一番長い商店街で有名な、
天神橋筋商店街へ。
せっかくここまで来たからには、
近くの大阪天満宮の参拝を考えたが、
数か月前に参拝していたので今日は堀川戎神社へ。
所在地:大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17
御祭神:蛭児大神(蛭子大神)、少彦名命、天太玉命
創建:欽明天皇御代
社格:村社
【由緒】
欽明天皇の御代(539~571)止美連吉雄が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、
これを御霊代に蛭子大神を富島に祀り、
瓊見社・止美社と名付けたのが創祀と伝えられています。
白雉2年(651)少彦名命(淡島明神)の神像を彫刻し納め祀り、
また大宝3年(703)天太玉命を相殿に祀り、御祭神三座となりました。
後に平治の乱(1159)を避け、丹波国山家に動座しましたが、
文和年間(1352~13255)現在地に遷座再興しました。
以来、蛭子社・恵美須社・堀川戎社と呼ばれ信仰厚く、
殊に江戸時代中期からの十日戎は年々盛大となり、諸人群参したと記されております。
明治40年(1907)数社を合併、堀川神社となり村社に列しました。
昭和20年の戦災で社殿始め全建物を焼失しましたが、
順次復興し、昭和38年現在の御本殿を再建しました。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/0393ff305df7203db7d3e4830e466ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/f902964f5534969eda5dd1089251033c.jpg)
阪神高速の下に神社は鎮座しております。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/0e7f816f427378f0fec1dd5e9c3c7ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/247f1cf2ebaadc6dfa6eb62602312fe2.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/3939eabbb4c4220c6ce1e429be35fc4d.jpg)
決して広い境内ではありませんが、
十日戎お時は参拝客で溢れかえります。
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/f58ad58fed727adc518240633b3983a6.jpg)
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/c1934ef46031dc3fe9817f58b10e4b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/15738d6cce95e25a81cfdf34aad0cec1.jpg)
【福興戎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/5d7806aa00cab651fc451c5fc024fab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/4f3bfa1246b99abb51c47092ec3d9f57.jpg)
マスクしてます。
【地車稲荷神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/4d33d2656db5f70c4968d1b306d3deeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/5d56791bb5ae3ff65b821c575b4c586c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/508b565bb4f67c7da6c00c404b24878a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/05a236eaa4615175729a423f0c654739.jpg)
御祭神:句句廼知神・宇賀御魂神
本殿は珍しいだんじりの形をしていました。
さすが大阪って感じです。(^^
これにて堀川戎神社の参拝終了。
御朱印は御朱印帳を忘れたのでいただいていません。
またの機会に。
天神橋筋商店街へ。
せっかくここまで来たからには、
近くの大阪天満宮の参拝を考えたが、
数か月前に参拝していたので今日は堀川戎神社へ。
所在地:大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17
御祭神:蛭児大神(蛭子大神)、少彦名命、天太玉命
創建:欽明天皇御代
社格:村社
【由緒】
欽明天皇の御代(539~571)止美連吉雄が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、
これを御霊代に蛭子大神を富島に祀り、
瓊見社・止美社と名付けたのが創祀と伝えられています。
白雉2年(651)少彦名命(淡島明神)の神像を彫刻し納め祀り、
また大宝3年(703)天太玉命を相殿に祀り、御祭神三座となりました。
後に平治の乱(1159)を避け、丹波国山家に動座しましたが、
文和年間(1352~13255)現在地に遷座再興しました。
以来、蛭子社・恵美須社・堀川戎社と呼ばれ信仰厚く、
殊に江戸時代中期からの十日戎は年々盛大となり、諸人群参したと記されております。
明治40年(1907)数社を合併、堀川神社となり村社に列しました。
昭和20年の戦災で社殿始め全建物を焼失しましたが、
順次復興し、昭和38年現在の御本殿を再建しました。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/0393ff305df7203db7d3e4830e466ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/f902964f5534969eda5dd1089251033c.jpg)
阪神高速の下に神社は鎮座しております。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/0e7f816f427378f0fec1dd5e9c3c7ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/247f1cf2ebaadc6dfa6eb62602312fe2.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/3939eabbb4c4220c6ce1e429be35fc4d.jpg)
決して広い境内ではありませんが、
十日戎お時は参拝客で溢れかえります。
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/f58ad58fed727adc518240633b3983a6.jpg)
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/c1934ef46031dc3fe9817f58b10e4b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/15738d6cce95e25a81cfdf34aad0cec1.jpg)
【福興戎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/5d7806aa00cab651fc451c5fc024fab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/4f3bfa1246b99abb51c47092ec3d9f57.jpg)
マスクしてます。
【地車稲荷神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/4d33d2656db5f70c4968d1b306d3deeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/5d56791bb5ae3ff65b821c575b4c586c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/508b565bb4f67c7da6c00c404b24878a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/05a236eaa4615175729a423f0c654739.jpg)
御祭神:句句廼知神・宇賀御魂神
本殿は珍しいだんじりの形をしていました。
さすが大阪って感じです。(^^
これにて堀川戎神社の参拝終了。
御朱印は御朱印帳を忘れたのでいただいていません。
またの機会に。