goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

玄賓庵(2020年10月25日参拝)

2021年01月04日 | 仏閣
つづいて初めて参拝する玄賓庵へ。

大神神社には何度も参拝してるけど、
玄賓庵まで行かなかったのは歩くのが嫌だったからです。(笑)

まぁ、いつまでもそんなふざけた理由で参拝しないのは、
余りにもアホなので心を入れ直して参拝することにした次第。

車はお寺の近くまで行けるけど、
駐車場はありませんでした。



所在地:奈良県桜井市茅原373
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:不動明王
創建:9世紀頃
開山:玄賓僧都


【縁起】
9世紀頃、玄賓僧都が隠棲した庵が始まりとなったお寺です。

かつては山岳仏教の寺院として三輪山の檜原谷にありましたが、
明治時代の神仏分離の為、現在の土地へ移されました。

また、玄賓僧都と三輪明神の物語を題材にした、
世阿弥の作と伝わる謡曲三輪の舞台となったことでも知られています。

重要文化財の木造不動明王が伝わっています。


【山の辺の道】




お寺に近づくと微妙な坂道が続く。




奥にお寺が見えてきました。


【山門】


山の辺の道にあるお寺らしい山門です。

これがド派手な門だったら雰囲気台無しですからね。
入山料は志納です。


【本堂】


神社で言うと向かって左が本殿で、
右側の建物が拝殿となります。


【境内】


奥に修行大師がいらっしゃいます。


【関守石】


蕨縄または棕櫚縄で十文字に結わえ、
通り抜けを禁ずる意を示す石のこと。


【本堂】




奥におわす御本尊拝観は200円必要ですが、
残念ながら今日は拝観叶わず。


【御焚き場】



【石仏】





【十三重石塔】





【白大神】



【拝殿】






一瞬茶室と思うような建物。




中に入るとこんな感じでした。


【八大龍王】



【三輪龍神】



【三輪山辨財天】







【稲荷社】





【宝篋印塔】



【不動滝】



【御朱印】


御住職はいかにもお坊さんという感じではなく、
普通のおっちゃんといった感じでした。(^^


最新の画像もっと見る