今日は奈良長谷寺を中心にお参り。
天気も良いのでちょっと遠出したくなったので。
有料駐車場に車を停めていざ参拝。
<2014年11月1日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/93437c0b48bec3f86e6a5d4e9b2c5467
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/b1b3cf06629ad8b4a1c42dc4435076bb
所在地:奈良県桜井市初瀬731-1
宗派:真言宗豊山派
御本尊:十一面観音菩薩
創建:奈良時代
開基:道明上人
札所西国三十三所霊場、真言宗十八本山、神仏霊場巡拝の道
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c5/d0bb4e5f8d12f8a55ea13f8785bc0fa3.jpg)
ここからの雰囲気がとても良い。
【普門院不動堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/e7e41e11059b2247f7fbe96cb94d01fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/ccd798aafe3a70a3aef7cc65674b9c26.jpg)
参道入ってすぐ右側にあります。
御朱印はあるようですが、
なーんか頼み難い雰囲気なんよね。
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/3e5b9a19a0faf1d72a001d0600f5b0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/84a004dbb6b322864b9a4f75c79b9c0e.jpg)
覚鑁上人作と伝わる御本尊は重要文化財。
【枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/855718d16f4b862bb60e10d444591567.jpg)
心で満開を想像しようぞ。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/3bf1ae9b9e5d506bf7060eb529badf4d.jpg)
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/2b710e67f56f369d9abfef8658f00d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/d68d71165f48c9cee4ff333c5a626d8f.jpg)
威風堂々たる総門は明治27年(1894)再建の重要文化財。
楼上に釈迦三尊十六羅漢像が安置されているそうで、
一度は楼上に上がって拝みたいもの。
特別拝観しないかな。
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/b12d4f6a545033961f08a070709feedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/123ade21f2a76bc3d245a0a59ae29f5f.jpg)
明治27年(1894)再建の重要文化財。
ここから登りです。
【道明上人御廟塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/a7b26b4a685858ad92c64aa39d434a38.jpg)
長谷寺開基の道明上人御廟塔。
開基のわりにはひっそり&こじんまりとした塔ですね。
【歓喜院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/ce376dd85e2f5256464290c88715e4fa.jpg)
長谷寺六坊の一院。
【梅心院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/46ceff6457442b3a48f4268de33b0daa.jpg)
【牡丹園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/e70cc5183a0d31a2c04e2406bbcbdce2.jpg)
想像しよう満開の牡丹を。
【慈眼院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/0344d4b615111a127bcfa3dc515467ca.jpg)
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/9a687f88376c499f3bcd01a8748cf193.jpg)
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/bc4e03c8230a97aa3d9ab7e09f171351.jpg)
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/afdee721282c7d062f51d7779f374ba6.jpg)
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/b4f4cc62b0d07447e9bc46ef2308a683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/62618bc7301bb2f59ff47261061e4023.jpg)
まだまだ登っていきます。
【紀貫之故里の梅と縁結びの社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/dea6123a58b86ce9092c318745d4eb8b.jpg)
平安時代の歌人紀貫之の和歌
人はいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
【蔵王堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/4e078f68652841faf60d6e9ec0d7c92a.jpg)
蔵王権現が祀られています。
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/e7baf39a79f8a9a7ce9d9b603a8b09c6.jpg)
【宝篋印塔・常夜燈】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/069b842e972430b4710701aa88bb86ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/4da0902d14b17e8530cb293408bb11d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/0794f54d3f2ca141df1c6299618eb7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/e174a7ed3356594b6275675a7a351b49.jpg)
【三百余社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/648e57c7e2f9e36427348af36cb90531.jpg)
重要文化財。
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/86d8c73f6aa05022049ebb4c317da708.jpg)
馬頭夫人社等の小さな祠が鎮座しています。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/0a6b6132b385a40101fa03eaec323db8.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/5a84e495fa62135fbdb79b9ebede98f5.jpg)
さて、いよいよ本堂にお参り。
【礼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/c3836178ee1f88e5ca233dc65210a855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/231627e85659db4ed663bc1f7831b5db.jpg)
毎日修行僧によってピカピカの床になっています。
御本尊はさすがに圧倒的存在感で威厳がありますね。
【額】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/4749133d1845202f8f7d336273123271.jpg)
【舞台】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/9468da2bd86958ab894adba8464caf55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/0e017b5e1580f8966d3942ace9e704d2.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/86690a9a63a983100acc383cba53081a.jpg)
晴れた日だと本当に清々しい。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/888d062af9e607346330ad896aaafdad.jpg)
国宝。
【大香炉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/8eac44b6ba1ebe3df3ebc980f7ac709e.jpg)
【五重塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/73985d489256b63dbea0c5e4480f2d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/1c161874845559d19819f278d88b8e58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/388422bd5249fe6675a7601563f84f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/7276184ce99115815d3a1c4c1204981d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/386c63ddf9296e073ffeb6ae17165d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/ac38acc22c9202ba5862347f4174167d.jpg)
舞台袖から見る五重塔が最高。
素晴らしい。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/5bee2c5f7b9db2159391057da3572a32.jpg)
本堂前に特設された授与所でいただいた限定御朱印。
令和二年の二の所が遊び心があっていいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/5b0875640c79cbb0da94f7d3823b04d2.jpg)
こちらは二回目の満願に向けて頑張っている西国の御朱印です。
長くなりましたので続きは次回へ。
天気も良いのでちょっと遠出したくなったので。
有料駐車場に車を停めていざ参拝。
<2014年11月1日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/93437c0b48bec3f86e6a5d4e9b2c5467
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/b1b3cf06629ad8b4a1c42dc4435076bb
所在地:奈良県桜井市初瀬731-1
宗派:真言宗豊山派
御本尊:十一面観音菩薩
創建:奈良時代
開基:道明上人
札所西国三十三所霊場、真言宗十八本山、神仏霊場巡拝の道
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c5/d0bb4e5f8d12f8a55ea13f8785bc0fa3.jpg)
ここからの雰囲気がとても良い。
【普門院不動堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/e7e41e11059b2247f7fbe96cb94d01fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/ccd798aafe3a70a3aef7cc65674b9c26.jpg)
参道入ってすぐ右側にあります。
御朱印はあるようですが、
なーんか頼み難い雰囲気なんよね。
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/3e5b9a19a0faf1d72a001d0600f5b0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/84a004dbb6b322864b9a4f75c79b9c0e.jpg)
覚鑁上人作と伝わる御本尊は重要文化財。
【枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/855718d16f4b862bb60e10d444591567.jpg)
心で満開を想像しようぞ。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/3bf1ae9b9e5d506bf7060eb529badf4d.jpg)
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/2b710e67f56f369d9abfef8658f00d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/d68d71165f48c9cee4ff333c5a626d8f.jpg)
威風堂々たる総門は明治27年(1894)再建の重要文化財。
楼上に釈迦三尊十六羅漢像が安置されているそうで、
一度は楼上に上がって拝みたいもの。
特別拝観しないかな。
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/b12d4f6a545033961f08a070709feedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/123ade21f2a76bc3d245a0a59ae29f5f.jpg)
明治27年(1894)再建の重要文化財。
ここから登りです。
【道明上人御廟塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/a7b26b4a685858ad92c64aa39d434a38.jpg)
長谷寺開基の道明上人御廟塔。
開基のわりにはひっそり&こじんまりとした塔ですね。
【歓喜院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/ce376dd85e2f5256464290c88715e4fa.jpg)
長谷寺六坊の一院。
【梅心院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/46ceff6457442b3a48f4268de33b0daa.jpg)
【牡丹園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/e70cc5183a0d31a2c04e2406bbcbdce2.jpg)
想像しよう満開の牡丹を。
【慈眼院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/0344d4b615111a127bcfa3dc515467ca.jpg)
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/9a687f88376c499f3bcd01a8748cf193.jpg)
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/bc4e03c8230a97aa3d9ab7e09f171351.jpg)
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/afdee721282c7d062f51d7779f374ba6.jpg)
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/b4f4cc62b0d07447e9bc46ef2308a683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/62618bc7301bb2f59ff47261061e4023.jpg)
まだまだ登っていきます。
【紀貫之故里の梅と縁結びの社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/dea6123a58b86ce9092c318745d4eb8b.jpg)
平安時代の歌人紀貫之の和歌
人はいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
【蔵王堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/4e078f68652841faf60d6e9ec0d7c92a.jpg)
蔵王権現が祀られています。
【登廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/e7baf39a79f8a9a7ce9d9b603a8b09c6.jpg)
【宝篋印塔・常夜燈】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/069b842e972430b4710701aa88bb86ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/4da0902d14b17e8530cb293408bb11d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/0794f54d3f2ca141df1c6299618eb7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/e174a7ed3356594b6275675a7a351b49.jpg)
【三百余社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/648e57c7e2f9e36427348af36cb90531.jpg)
重要文化財。
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/86d8c73f6aa05022049ebb4c317da708.jpg)
馬頭夫人社等の小さな祠が鎮座しています。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/0a6b6132b385a40101fa03eaec323db8.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/5a84e495fa62135fbdb79b9ebede98f5.jpg)
さて、いよいよ本堂にお参り。
【礼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/c3836178ee1f88e5ca233dc65210a855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/231627e85659db4ed663bc1f7831b5db.jpg)
毎日修行僧によってピカピカの床になっています。
御本尊はさすがに圧倒的存在感で威厳がありますね。
【額】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/4749133d1845202f8f7d336273123271.jpg)
【舞台】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/9468da2bd86958ab894adba8464caf55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/0e017b5e1580f8966d3942ace9e704d2.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/86690a9a63a983100acc383cba53081a.jpg)
晴れた日だと本当に清々しい。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/888d062af9e607346330ad896aaafdad.jpg)
国宝。
【大香炉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/8eac44b6ba1ebe3df3ebc980f7ac709e.jpg)
【五重塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/73985d489256b63dbea0c5e4480f2d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/1c161874845559d19819f278d88b8e58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/388422bd5249fe6675a7601563f84f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/7276184ce99115815d3a1c4c1204981d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/386c63ddf9296e073ffeb6ae17165d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/ac38acc22c9202ba5862347f4174167d.jpg)
舞台袖から見る五重塔が最高。
素晴らしい。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/5bee2c5f7b9db2159391057da3572a32.jpg)
本堂前に特設された授与所でいただいた限定御朱印。
令和二年の二の所が遊び心があっていいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/5b0875640c79cbb0da94f7d3823b04d2.jpg)
こちらは二回目の満願に向けて頑張っている西国の御朱印です。
長くなりましたので続きは次回へ。