goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

4度(たび)がんもどき様

2007-10-26 | 食べもの・飲みもの
ベランダから見えるケヤキが色づいてきました。

そろそろおでんの季節かな?


で、今年もがんもどき様の登場です。

つきはエリカ様より歴史が古く、今年で4年目になりました。
近くのスーパーでは買えないので、わざわざ買出しの手間がかかります。

いつもがんもどきを買っていた、春日野道の市場のお豆腐屋さんで買えないことが何回か続いて、今回は三宮センタープラザ地下の三宮市場のお豆腐屋さんで求めました。



夫が何と、がんもどきだけで1000円分も買ってきたので、ほかの具が入る余地がありません。

おでん占いで出た「はんぺん」と、ダシ取りをかねたすじ肉がおいしゅうございました^^。

昨夜は暑くて、窓を開け放して食べた今シーズン初おでんでした。

ちなみにがんもどき様の初出はここ
文体も今とは違ってて、なつかしーっ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野・松本の旅・・・15 安曇野ちひろ美術館

2007-10-26 | 旅・おでかけ
さて、安曇野ちひろ美術館に行く前に腹ごしらえです。

宿のマダムのおすすめのおそば屋さんにたどり着けず、ちひろ美術館近くの釣人というお店で、天ぷらそばをいただきました。

ちょっと平たいこしのあるおそばと、熱々さくさくの天ぷらがおいしくて、この辺りだったら、どこのお店でもおそばはおいしく食べられるのだと分かりました。


安曇野ちひろ美術館の周囲3万5000㎡は桧川村安曇野ちひろ公園として整備されています。


大花壇と山並みです。

このころ花は終わりかけでした。


安曇野ちひろ美術館でちひろさんの原画をたくさん見ようと思ったらちょっと拍子抜けかもしれません。
この美術館は総合絵本博物館といった趣きがあります。

ちひろさんの絵はもちろんですが、企画展、世界中の絵本画家の作品や絵本の歴史などが分かるよう展示室が配置されています。私はこのときちょうど展示されていた、武田美穂さんのコーナーを楽しく見てまわりました。

また、国内外の絵本約3000冊を自由に読める図書室や各種イベントが開かれるホールなどがあります。

ただ、大型バスが止められる駐車場や広いミュージアムショップなど、観光地化されてるなぁと感じました。
ちひろさんの絵はがきは何枚か持ってますので、ここでは買いませんでした。


次の場所ひ行く途中で、ソバ畑を見つけました。

白い、小さな花をつけていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野・松本の旅・・・14 池田町立美術館

2007-10-26 | 花・木・実・いきもの・自然
池田町立美術館周辺の生き物です。

ヨウシュヤマゴボウ、ヤマゴボウ科です。

野草に分類されるのですが、まるで植えたようにみごとに育っていました。
全草有毒だということです。実(み)は大丈夫という説もありますが、注意するに越したことはありません。


左はナナカマド、バラ科です。

右はガマズミ、スイカズラ科です。


マユミの葉っぱについているのは、

キバラヘリカメムシ幼虫と成虫です。

きれいだけど、不気味。


ハス、ハス科の実です。

名前の由来のハチのスみたい。


ススキ、イネ科です。

穂が密なのと疎なのとありました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする