花の写真を撮り出して=ブログを始めて5年目ともなると、散歩道や、よく行く場所に、どんな草木があって、どんな花が咲くか、だいたい見当がつきます。
ところが、花がちょうどきれいな時に出会えるとは限りません。
今日の記事のアガパンサスは、きれいに咲き誇っているときにぶつかりませんでした。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_1E.jpg)
このアガパンサスは阪神尼崎駅そばの公園に咲いていたのですが、
もう夕方で、きれいに撮れませんでした。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_2E.jpg)
アガパンサス、ユリ科です。
南アフリカ原産で、明治時代中ごろに日本に渡来したそうです。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_3E.jpg)
白花は薄紫の花より少し遅れて咲き出します。
これも、出先で咲いていたもので、白花が多く見事に咲く場所なのですが、この日はもう終わりかけのころでした。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_4E.jpg)
アガパンサスは6月~7月、ちょうど梅雨どきに、涼しげで見応えある花を咲かせます。
(6/25~7/21の間に撮った写真です)
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_5E.jpg)
ところが、花がちょうどきれいな時に出会えるとは限りません。
今日の記事のアガパンサスは、きれいに咲き誇っているときにぶつかりませんでした。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_1E.jpg)
このアガパンサスは阪神尼崎駅そばの公園に咲いていたのですが、
もう夕方で、きれいに撮れませんでした。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_2E.jpg)
アガパンサス、ユリ科です。
南アフリカ原産で、明治時代中ごろに日本に渡来したそうです。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_3E.jpg)
白花は薄紫の花より少し遅れて咲き出します。
これも、出先で咲いていたもので、白花が多く見事に咲く場所なのですが、この日はもう終わりかけのころでした。
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_4E.jpg)
アガパンサスは6月~7月、ちょうど梅雨どきに、涼しげで見応えある花を咲かせます。
(6/25~7/21の間に撮った写真です)
![](/11000/u10668/7000/FI2623797_5E.jpg)