また日付がもどりますが、11月20日、天気のよかった日の午後、相楽園に出かけました。
六甲山の紅葉を背景に、街なかの庭園とは思えない雰囲気です。
相楽園は池泉(ちせん)回遊式という庭の造り方だそうです。
ここで池に紅葉が写ってたらよかったのですが・・・。
ドウダンツツジも紅葉していました。
10月20日~11月23日まで、第57回神戸菊花展が開かれていました。
この日はもう終了直前で、菊の花はお疲れ気味のものが多かったのですが、紅葉はすすんでいて、両方楽しめました。
比較的いい状態だった千輪作りの菊です。
1本の大菊を前の年の11月から株分けして育て、摘心をくりかえして、つぼみののふくらむころに半球形に組み立てたものです。
花数は200~300あるんだそうです。根元は1本だなんて信じられません。
六甲山の紅葉を背景に、街なかの庭園とは思えない雰囲気です。
相楽園は池泉(ちせん)回遊式という庭の造り方だそうです。
ここで池に紅葉が写ってたらよかったのですが・・・。
ドウダンツツジも紅葉していました。
10月20日~11月23日まで、第57回神戸菊花展が開かれていました。
この日はもう終了直前で、菊の花はお疲れ気味のものが多かったのですが、紅葉はすすんでいて、両方楽しめました。
比較的いい状態だった千輪作りの菊です。
1本の大菊を前の年の11月から株分けして育て、摘心をくりかえして、つぼみののふくらむころに半球形に組み立てたものです。
花数は200~300あるんだそうです。根元は1本だなんて信じられません。