登っていった日笠山のじぎく園のじぎくも咲き終わった花が多い状態でした。でも、風に乗って、菊独特の香りがしてきます。
のじぎくは明治17(1884)年、牧野富太郎博士によって命名された花です。大正14(1925)年に大塩で大群落を発見したのも牧野博士だそうです。

皇帝ダリアのほうは見ごろ^^でした。

皇帝ヒマワリも咲いていました。
皇帝さんたち^^は秋も遅くなってのお出ましです。
皇帝ダリア、皇帝ヒマワリともキク科の花です。

日笠山の山頂から見た、播磨灘、家島諸島です。

昭和5(1930)年に牧野博士が黄色いのじぎくを見つけ、キバナノジギクと名づけました。

のじぎくは明治17(1884)年、牧野富太郎博士によって命名された花です。大正14(1925)年に大塩で大群落を発見したのも牧野博士だそうです。

皇帝ダリアのほうは見ごろ^^でした。

皇帝ヒマワリも咲いていました。
皇帝さんたち^^は秋も遅くなってのお出ましです。
皇帝ダリア、皇帝ヒマワリともキク科の花です。

日笠山の山頂から見た、播磨灘、家島諸島です。

昭和5(1930)年に牧野博士が黄色いのじぎくを見つけ、キバナノジギクと名づけました。
