goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

まほろばのパン

2008-12-23 | 食べもの・飲みもの
毎週土曜日の午後にだけ、近くのスーパーの店頭に、まほろばのパン屋さんがお店を出します。

タイミングが合えば、お気に入りのパンを買ってきます。

製造は社会福祉法人まほろば。

ファンが多く、店開きの時は、商品を並べるのと、レジうちと同時進行の時があります。作っている人たちを応援したいのと、商品を運んできて販売してくれるお兄さんの人柄のせいでしょうね。

この間の土曜日も、
「いつもありがとうございます。今年は今日で終わりです。来年もよろしくお願いします」と、一人一人にあいさつしながら商品を渡していました。

パンを選んでから支払い、袋に入れて渡してくれるまで、3回ぐらい、「ありがとうございます」が出るので恐縮するほどです。


今日、生協に注文した商品が届くのは、もう来年に入ってから。お店で買ってくる商品の消費・賞味期限も2009年の日付のものが増えました。

テレビ番組でも「今年はこれで最後です」という言葉がよく聞かれるようになりました。

どうしましょう。今年もやり残したことが多いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしっ! よしっ! 異常なしっ!

2008-12-22 | 社会・時事
この1と月で、2度ほど経験した、阪急電車の車内でのことです。

○○よしっ! よしっ! よしっ! よしっ! 
乗降異常なしっ! ホーム異常なしっ!


ガラス越しの最後尾車両全体に聞こえるほどの大きな声で、車掌さんが機器やホームを確認しています。

指差し確認はいつもやっていることですが、気合の入れ方がすごいのです。指導の方がついていることもありました。

何でこの時期に?と思いながら、さすが阪急安全教育徹底してるんだと、その奮闘振りを見ていました。

ところが、12月19日の新聞に、
「駅員ら840人本社雇用 来年10月実施へ 安全性の向上狙う」
という、記事です。

なんと阪急、2001年から駅の業務を、その後車掌業務(一部)も関連子会社が請け負う形態だったそうなのです。

関連会社の社員の力が劣ると決めつけるわけではありませんが、
「人件費を節約するため」
が、目的だったとあれば、会社の車掌に対する待遇、逆に車掌の仕事に対するロイヤルティがどうなってくるか想像はつきます。

今回の決定は人件費を削ることが手柄のような、昨今の風潮には逆行することになりますが、乗客の安全やテロを含む災害に対応する力を高めることにつながるのですから、利用者としてこんなにうれしいことはありません。

労働組合とこれから、細かいところを協議していくそうです。

(この写真は記事とは関係ありません)


ところで、大会社の非正規社員がこの寒空に職や、住居までも奪われるニュースが連日流れますが、労働組合は同じ職場で働いていた人たちに対して、何か手を差しのべるようなことをしているのでしょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近くのクスノキ

2008-12-21 | 花・木・実・いきもの・自然
公園や街路、神社・寺によく植えられているクスノキの実です。
家の近くにも、たくさん見られます。
11月末、たくさん実をつけていました。

日本では暖かい地方の太平洋側に多いそうです。



実の基部に杯のような花皮筒が残ります。

これをゴルフボールとティーになぞらえた人がいました。


5~6月に小さな花をどっさりつけます。


クスノキ、クスノキ科です。

かつては樹皮が防虫剤「樟脳」の原料になったそうです。

葉を切っても樟脳の臭いがするそうですが、冬の葉っぱで試してみたら、いい香りはするのですが、樟脳の香りは感じませんでした。


そして、もう春の準備が始まっている、冬至の日のクスノキです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神経性(?)胃炎

2008-12-20 | 日常・身の回り
年末行事が続くし、19日の1日休みの日は帰宅しないと言っていた娘が夕べ遅く家に戻ってきました。

どうしたのかと聞いたら、お腹の調子が悪くてもどしたりしたので、病院に行って寮で休んでいたら、実家でゆっくり休むようにとトップと直属の上司にすすめられて、上司の車で家まで帰って来たとのことです。

帰宅したときは顔色も悪くなく、熱もありませんでした。病院では胃カメラを飲み、その麻酔と点滴でぐっすり眠ってきたそうです。

潰瘍など重大な病気も見つからず、神経性胃炎でしょうということで、お薬をいただいてきましたが、よく食べる子なので、急性胃炎だったんじゃないの、と冗談も出るくらいには回復していました。

日ごろの娘の話ではシフト制の職場ではたとえ病気でも、休みが取りにくいのではないかと、気になっていました。でも、回復したらすぐ職場に出るようにと強制されることもなく、娘も這ってでも職場に出るといった無用な思い込みもなかったので安心しました。

今朝もお腹が空いたと、自分でうどんをあたためて食べ、薬を飲んで、また寝ています。
ゆっくり休むのが一番の薬なのでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOVE PLATE 「トリビュート21」

2008-12-19 | イベント
クマちゃんのツリーと同じ会場にとっても楽しい皿絵が展示されています。

「トリビュート21」の活動です。
世界中の子どもたちが夢に向かって成長していくのを応援するチャリティ企画です。


今年は中国・四川省の大地震で被害に遭った子どもたちを支援するのが目標です。

Philosophy(想い) and Action(行動)」が今年のコンセプトだそう。
で、今年のお皿にはパンダが多くなりました。

左上の赤いラケットを持ったパンダは福原愛さんのプレートです。



企画に賛同した方たちがデザインしたお皿です。

思いがけない才能に感心します。


1枚1500円で購入できます。

この大きさ(21cm)だったら、お皿だけでもこれくらいの値段がしますよね。
「なに、100円で買えるって?」 たしかにそういう場合もあります。


この活動を始めて12年間で、600枚を超えるプレートが提供され、その中から218枚展示されているんですって。たのしい皿絵の展覧会を観ているようです。25日まで観ることができます。

左上は工藤静香さんの作品なんですが、お嬢さんというより、キムタクに似てませんか?

これまでの作品と購入できるお皿はフェリシモのトリビュート21のサイトでチェックできます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいクマちゃんのツリー

2008-12-18 | イベント
このツリーはJinさんのChristmas tree 1000に参加しています。

フェリシモ ハッピートイズ プロジェクトが今年も4本のクリスマスツリーを完成させました。
毎年、神戸ルミナリエと同じころ、神戸・朝日ビルのピロティに展示されるんですよ。今年で12回目。神戸のほかにも国内数ケ所で展示されます。



高さ約5mのモミの木4本に、2000体のクマのぬいぐるみ、編みぐるみが飾られています。


展示終了後は世界中の子どもたちに贈られます。

今回の分は特に、四川大地震とミャンマーのサイクロンの被害に遭った子どもたちに贈られる予定です。


2008年のテーマは「大きな夢」、キャラクターは「やさしいクマちゃん」

一つ一つ、手作りのあたたかさがあふれています。


ルミナリエはもう終了したのですが、このツリーは25日まで飾られています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったか下着

2008-12-18 | 日常・身の回り
何年か前から、パンツ(ズボンね)の下にズボン下^^をはかなきゃ、冬を越せない体質(老化という?)になってしまって、今年もあったか下着を新調しました。


この家より寒いところで暮らす娘がはいていたヒートテックタイツ
「あったかそう」とほめたら、XLサイズを買ってきてくれました。

喜んで開けてみたら、ハーフタイツというには短い股下です。
XLだから、生地、横にとられたって? そんなことないですよね。


パッケージの表示ではひざ上ぐらいはありそうだけれど・・・。

ネット上ではヒートテック大絶賛の記事が並んでいるけれど、
「看板に偽りありだー」と、あえて苦言を呈してみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおいちゃんとクロビカリデンゴロウ

2008-12-17 | 
オットは「本屋の前を通り過ぎることができないたち^^」。
でも諸般の都合^^で、本を増やせないので、出版社、書店のPR誌をせっせと持ち帰ります。

さらっと必要なところだけ読んで、私に回ってきます。
私は「隅から隅まで読みたいたち^^」なので、どんどん溜まります。
だって、どの本も読み飛ばせない執筆者が並んでいますから。


「ウフ。」はマガジンハウス発行で、宮崎あおいさんが表紙です。
筑摩書房の「ちくま」奈良美智さんの表紙が強烈です。
角川書店の「本の旅人」は明るくて話し上手で強~い(私の理想)、西原理恵子さんの表紙です。
講談社の「本」は今は現代アート。以前は安野光雅さんの風景画でした。

表紙、見るだけでも楽しいです。


NHK大河ドラマ「篤姫」。熱心な視聴者ではなかったのですが、久し振りに何回か観ました。
優しく温かい、「家族」のドラマでした。

「そうですね。次に会うときまで」
天璋院と幼なじみ小松帯刀が最後に会った場面です。
「人はいなくなるのではなく、また会うときの楽しみのために、ひととき離れ離れになるだけのことです」

宮崎あおいさんも忘れられないシーンとして、あげていました。

この「篤姫」人気もあって、今年生まれたの女の子の名前で、「葵」が一番人気だったとか。
ひらがなの「あおい」も78位だったそうです。
「篤子」ちゃんは入ってない^^ですねぇ。


「ウフ。」は表紙であると同時に、巻頭2ページが宮崎あおいさんのエッセイです。今年は「篤姫」のことが何回も書かれていました。

すてきなタレントさんです。
21歳で7年間つき合ってた人と結婚してしまったなんて、あ~、もったいない。

で、「ウフ。」にウソ満載の日記書いているクロビカリデンゴロウって誰?
ずっるいわ~。匿名でおもしろいウソ、あれこれ書いて。


PR誌、2009年1月号が溜まりだしました。なんとかしなきゃいけません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅みかん

2008-12-17 | 食べもの・飲みもの
毎週火曜日は近くのスーパーの店頭に野菜とフルーツが並びます。
少し安めだから、生活防衛でよく利用します。

紅みかんは以前からあったようだけれど、買ったのは初めて。
伊予柑みたいな皮の色です。

甘さがくどくなくて、好きですこの味。
普通の温州みかんと並べると、オレンジ色が濃いでしょう。

きゅうりの値段が高止まりしているけれど、生鮮野菜は今のところ手ごろな値段で流通しています。生産者、流通・小売業者のみなさんのおかげですね。


ところが、昨日のニュースにはガッカリ。生産者の写真付きパッケージが不正だったなんて。
産地偽装にさらに偽装の上塗りでしょうがっ!
いいものには、ちゃんとお金出すのにねぇ。
ヒルトン東京のフランス料理店「トゥエンティワン」の材料の産地の不当表示にもあきれました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬の散歩道’08

2008-12-16 | 花・木・実・いきもの・自然
人間様(この言葉も使い方が難しくなったなぁ)は、気忙しい年の瀬でも、鳥さんたちはマイペース。

おいおい、寒くないのかね。スズメくん。


アシだか、ヨシだか、何なんだか?

パンパスグラスかも、ススキかぁ?


コニファーはこの時期、クリスマス仕様。


続きましては、お正月を待つハボタン


カルガモです。

日本では全国で繁殖している留鳥です。
来年もかわいい子カルガモ待ってます。見せてね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする