自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

京都鷹峯ぶらぶら歩き・・・2 光悦寺、常照寺 

2017-09-22 | 旅・おでかけ

9月10日~12日まで京都に2泊3日、小旅行してきました。

鷹峯ぶらぶら歩き、源光庵のあとは光悦寺に向かいました。
光悦寺は以前時々お邪魔した木屋町の蒸し料理屋さんの大将がいいところだと教えてくれた場所でもあります。

徳川家康公が、洛中に住んでいた木阿弥光悦に野屋敷として与えた土地に、光悦の一族や種々の工芸に携わる多くの職人とともに移り住んだ地域で、のちに寺が建立されたことで、広大な土地と景観が遺されました。

狭い参道、園内の道に覆いかぶさるように枝を伸ばす紅葉の木が紅葉した時にはどれほど素晴らしいかは想像する^^しかありません。

 

大虚庵光悦垣

 

この日(9/12)は人影もほとんどなく、庵の縁側に座って、雨で洗われた鷹峯三山(鷹ヶ峯、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を見、遠くに東山三十六峰を眺めました。

 

宝物殿の資料も係の方の説明付きで拝見してきました。

 

 

この日最後に拝観したのは常照寺です。
寛永のころ、天下の名妓として、一世を風靡し、才色兼備をうたわれた吉野太夫が寄進した山門や、墓所があります。

ここでもですが、境内の建物より、お庭ばっかり見ていた、鷹峯ぶらぶら歩きでした。

 

JR京都駅に戻るころには青空が広がっていました。
バス停でお話した地元の方によると、紅葉の時期には路線バスに乗れなくなるそうです。

ゆったり、静かに拝観できるこの時期、お薦めです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鷹峯ぶらぶら歩き・・・1 源光庵

2017-09-21 | 旅・おでかけ

9月10日~12日まで京都に2泊3日、小旅行してきました。

夜来の雨が残る、3日目の京都です。



予定なしだったので、のんびりスタートで、鷹峯に向かいました。
一日乗り放題できるバス乗車券が使える北東のきわです。

まず、バス停前の源光庵を拝観しました。

 

本堂内の血天井は伏見桃山城の遺構で、徳川家康の忠臣鳥居元忠の一党が石田三成の軍勢と戦って、討ち死にしたり、自刃して果てたときの痕跡が残っているそうですよ。

観光タクシーの運転手さんが「あそこに手の跡、こっちは足の跡」な~んて、お客さんに説明していました。

 

悟りの窓と名付けられた丸窓迷いの窓という角窓

 

ギボウシ

 

ススキいろいろ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝ヶ池などぶらぶら歩き

2017-09-20 | 花・木・実・いきもの・自然

9月10日~12日まで京都に2泊3日、小旅行してきました。
2日目は、昼食の平八茶屋を決めていただけだったので、昨年の6月に行ったとき半周残した宝ヶ池の残りを半周してみました。

 

紅葉はまだまだ先なので、郊外はひっそりしています。
ぶらぶら歩きで見かけた花など。

フヨウ

 

ヘクソカズラ

 

ユリノキ(だったかしら?)

 

センニンソウ

 

ハグロトンボ
一番よくみかけました。

 

宝ヶ池 

 

紅葉のはしり^^

 

エスタンピーダ

 

ナツメ

 

ヨウシュヤマゴボウ
大木(といっても多年草)になってました。
全体が有毒です。

 

(9/11撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の味、平成の味

2017-09-19 | 食べもの・飲みもの

9月10日~12日まで京都に2泊3日、小旅行してきました。
今回の京都での食事です。

我が家ではグレちゃんで通っている漫画家・イラストレーターでレポート風エッセイもこなしているグレゴリ青山さんがいます。

1966年京都は壬生で生まれ育ち、26歳まで壬生で過ごしたのち、東京や和歌山と移り住み、現在は京都府亀岡市在住の女性。

そのグレちゃんがディープな京都本を何冊か上梓しているのだけれど、その中の1冊に載っていた昭和の色濃いお好み屋さん吾妻軒
たまたまバスで千本通を通ったときに、お店発見、営業している気配を感じて^^寄ってみました。

あいにくきれいに乗っていた卵を写真に撮る前にかきまぜてしまったけれど、材料をこねこね^^してから鉄板に広げる関西風お好み焼き。
我が家は薄めのお好み生地、キャベツ、豚バラ、揚げ玉などを別々に重ねていく広島風なので、かえって珍しい。

というわけで、京都1日目の夕食はお好み焼き。

 

時間をもどして朝食は前回味をしめたホテルグランヴィア京都ル・タンブフェ。
1回目ほどの感激はなし。

 

泊まったホテルのロビーの生花 

 

京都2日目の朝食はブフェ。昼、平八茶屋を予約していたので、炭水化物はカットです。

 

2日目の夕食は宿舎の近くにあった、「名前のないラーメン屋」へ。
この夏読んだ日経新聞の、『京都「分かりにくい店」増殖中』という記事に載っていたお店。

ドアの横のランプが灯っていたら営業中。名前がないから、看板も電話番号もありません。
#名前のないラーメン屋というハッシュタグも生まれて、口コミでお客さんが集まってくるようです。
まさに平成仕様。

注文は券売機で。
私はボタン押しがうまくいかなかったので、次回はちゃんと食べたいものを注文したい気分。

若者向きではあるな。

 

 

京都3日目の朝食はブフェ、和食風。

 

夕食はJR京都伊勢丹レストラン街美々卯で京ゆばセット。
可もなく不可もなし。

 

 

新幹線で新神戸へ。
新幹線を利用するようになって、京都がと~っても近くなりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう! 広島

2017-09-19 | プロ野球・スポーツ

デーゲーム日和の甲子園で、優勝を決めましたね、広島。

 

甲子園帰りに阪神電車で隣り合っておしゃべりした青年はこの日(9/18)のチケットを持っていて、台風がらみで甲子園で胴上げかもしれないと予想していて、その通りになりましたね。

私は昨日は外出していて、野球中継を見られなかったし、スポーツニュースも2番組しか見なかったのですが、エルドレッドが骨折治療中の鈴木をおんぶしている場面を見て、よかったなぁ、負けたなぁと思いました。

リアルタイムで試合を観てたら、悔しさいっぱいだったかもしれないけれど、阪神の若手が他チームの胴上げシーンを目の前で見たのは良かった!と思えました。

さぁ、CSまで気を抜かないで頑張ってね、阪神。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平八茶屋で麦飯とろろ膳

2017-09-18 | 食べもの・飲みもの

9月10日~12日まで京都に2泊3日、小旅行してきました。

日ごろ小食で食べることにあまり関心のない夫が、珍しく京都での食事場所を提案してきました。
京都は修学院離宮方面にある山ばな平八茶屋です。

 

創業はなんと天正年間(安土桃山時代)、約440年前です。
その歴史の中には、それこそ歴史上の人物^^が数多く登場してきます。

時代はかなり、現代に近づき^^ますが、夏目漱石もその一人。
本人自身が立ち寄ったこともある上、『虞美人草』『門』の中にも平八茶屋の名前が見られます。

平八茶屋は料理旅館になっていて、和風サウナ、かま風呂も利用できます。

こんな由緒ある老舗料亭ですが、昼食だけに訪れた私たちにも、気持ちよく接してくれました。
そして何より、その料理の一つ一つがとても丁寧に作られ、いいお味でした。

いただいたのは麦飯とろろ膳
麦飯ととろろなんて、食べられるけれど、特に好きではないメニューなのですが、平八茶屋創業以来の名物料理ということで、注文しました。
今までに食べた麦飯、とろろ・・・そう多くはないのですが・・・の中で一番おいしいとろろご飯でした。

 

高野川のほとりにあります。
桜や紅葉の時期だったら、美しい景色も楽しめそうです。

 

揚げ物を添えました。

 

デザートは季節のフルーツにアルコール分を飛ばした白ワインゼリー乗せです。
おいしいっ。

 

かま風呂の説明もしていただきました。

 

 

 

萩の禅寺から移築した築400年といわれる騎牛門
瓦は裏表の意匠の違う一枚瓦だそうです。
・・・といったこともお店の方(若女将?)が説明してくれました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさ

2017-09-17 | 花・木・実・いきもの・自然

大型で強い台風18号が日本を縦断するという予報の朝に、ベランダから見上げた神戸の空です。
時折り日差しも出て、洗濯物も乾きました。

何も3連休にぶつけなくてもいいんじゃない? 
と思っても自然は容赦がありません。

夜8時半を過ぎたころから、風雨が強くなりました。
浸水被害が広がらないよう祈るばかりです。秋の実りの収穫にも影響が出るでしょう。

日本全国の災害被害の復旧にどれだけお金があっても足りないという時期に、意味不明な解散の動きです。
「今だったら勝てる」ってか? ったく何考えてるんでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 阪神vs巨人22回戦@甲子園球場

2017-09-16 | プロ野球・スポーツ

9月14日、阪神甲子園球場で阪神対巨人戦を観てきました。

この日はアイビーシート(一塁側)です。
いつも座る三塁側より、応援の声のボリューム高し^^です。

このメンバーが見られるかな?・・・見れたんだけどね。

 

先発メンバーです。

 

先発投手は阪神は秋山、巨人は菅野です。
予告先発投手を見て、投手戦かなと思って出かけました。

 

坂本阿部

 

糸井福留鳥谷

 

お弁当は糸井嘉男の超人オムそば弁当
さすがに、おかずの^^焼きそばを残しました。

 

時々、ボックス席のモニターをチェック

 

7回は高橋

 

7回裏のお約束事

 

桑原

 

 

ドリス、1点を守れず。

 

マテオ石崎

 

マギーと糸井
糸井3安打、一人、気を吐く

 

代打攻勢も実らず、12回2対2で引き分けでした。

 

 

今シーズン、球場観戦は阪神5試合で1勝3敗1分けオリックス8試合で2勝6敗
阪神、オリックスともリーグ内全チームとの対戦が観られたのですが、勝率悪すぎでした。

帰りの阪神電車は甲子園始発の臨時電車だったので、阪神ファン貸切のようでした。
隣りに座った若者は今年10回観戦で今日の引き分け以外は全勝だったそう。
外国人のトラキチさんも乗ってました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園ぶらぶら歩き・・・3

2017-09-15 | 花・木・実・いきもの・自然

9月10日~12日まで京都に2泊、小旅行してきました。
出発日が晴れだったら、私はまず京都府立植物園に直行します。

 

最後は植物園内のワイルドガーデンはす池四季彩の丘鏡池沈床花壇のぶらぶら歩きで見かけた花と実です。

 

ツンベルギア

 

クロタラリア

 

トウガラシ

 

カモと池

 

はす池のハス

 

シュウメイギク

 

ハグロトンボ

 

ボタンクサギ

 

タカノハススキ(ヤハズススキ)

 

パンパスグラス

 

シオカラトンボ

 

コウホネ

 

ダンゴギク 

 

オオケタデ

 

シオン

 

オミナエシ

 

ミツバハマゴウ

 

ヒマラヤスギ

 

 

 

ガイラルディア

 

ルドベキア

 

ヒマワリ

 

ホウキモロコシ

 

カシュウイモ(宇宙イモ)

 

 

ヨルガオ
閉園間際までいたので、開花を見られました。

 

ノゲイトウ

 


(9/10撮影 まだまだ載せられなかった花はたくさんあります)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園ぶらぶら歩き・・・2

2017-09-14 | 花・木・実・いきもの・自然

9月10日~12日まで京都に2泊、小旅行してきました。
出発日が晴れだったら、私はまず京都府立植物園に直行します。

 

地下鉄の北山駅に近い北山門を入るとタイタンビカスが大鉢に大きな花を咲かせていました。
ということで^^、真夏に元気に花を咲かせ続けてくれた、京都府立植物園で見かけたアオイ科の花々を集めました。

タイタンビカス

 

モミジアオイ

 

ヤノネボンテンカ

 

ムクゲ

 

スイフヨウ

 

この日も前撮りのカップルに遭遇

撮影終了まで、ちょっと待ってた、くすのき並木

 

(9/10撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする