マイタのブログ

新潟県新潟市西区鳥原2595-8 前田商店 TEL 025-377-6327・FAX 025-377-7981

懐かしいこと いろいろ

2025年01月22日 | ブログ

佐渡から船に乗ってきたお酒は 新潟港に着くと運送屋さんのトラックで我々のもとに運ばれてきますが、急ぎでお酒が欲しいときは港まで取りに行きます、そんな暇人は私だけかもしれませんけども。

先日久しぶりにまた走りましたよ。以前は頻繁にやっていたんですけど  なんだかとっても懐かしく、それでいて新鮮だったりして… 


懐かしいといえば・・・

古い友人たちから誘われて昨夜はオヤジ3人で外飲みでした。かれこれ40年以上の付き合いになる彼らと 思えば一緒に飲みに行くのは数年ぶりですな。何でも本音で言い合える、全く気を使う必要がない間柄ですので気楽なもんですわ。


オーダーも友人たちに任せて出してもらったものをつつくだけ。お互いの好きな食べものも大体知ってるというか、好みも似通ってるのでほぼほぼOKです。

「焼き鳥は串に刺したまま食べろよな。」

箸で外した私にすかさず友人Nのチェックが入ります。お店の人が心を込めてちょうどいい加減に焼いてくれたんだから冷めないようにそのまま頬張れ、と。 いや失礼、そりゃまったくその通り。しゃべりに夢中になってうっかりしてたわ。

お酒も進み 何か揚げものが食べたいな・・・ と お品書きに目を通すと「カキフライ」の文字が輝いてますがな。一皿何個ですか?の問いに 何個でもいいですよ と自由度の高いお返事が。


「じゃあ4個お願いします。」


自分だけ2個食べて俺たちは1個ずつにする気だな! うるさい二人のクイックレスポンス。当たり前だろ、大好物なんだもん。

あぁ美味しいそーーーー (^^♪ 記念にもう一枚…

「写真なんか撮ってないで熱いうちに食べよう。」 友人Sが脇から箸を伸ばします。そうだね。



他のお客さんの迷惑にならないようにと配慮しながらカウンターの端のほうでヒソヒソやってましたが 十分うるさいような気がしたので店主と思われる女性にお詫びを申し上げると そんなこと気になさらずにと言ってくれているような天女の微笑みで

「こちらの若いかたがたも日本酒飲んでますよ。」

との言葉を添えて手のひらで視線を誘導、私の右側に腰かけている どちらも一人飲みの男女が美味しそうに静かにグラスを傾けております。


きれいな食べ方、品のいい飲み方、うれしい酒の選択・・・ 素晴らしい! オジちゃん写真撮らせてもらっていい?



誰にも干渉されず一人で飲みたい人も居ますし、訳もなくヘンに話しかけるとナントカハラスメントになってしまいそうな世の中ですのでこれでも精いっぱい慎んでおります。でも知らない人と酒場で楽しく話して仲良くなれるのっていいんだよなぁ・・・

私が知ってる居酒屋さんってそういうところなんですけど、これってもしかして昭和のノリですかね? 今じゃNG?

皆さんに教えてもらえたら勉強になります。

それでは 明日もよろしくお願いします。(;^ω^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格が変わります。

2025年01月21日 | 〆張鶴

先にも触れましたが、今年の3月に〆張鶴の価格改定があります。


 

  • 花(普通酒)    1.8L  現在の価格 1,980円 → 新価格 2,140円
  • 月(本醸造)    1.8L        2,300円 →     2,490円
  • 雪(特別本醸造)  1.8L        2,700円 →     2,920円
  • 純(純米吟醸)   1.8L        3,500円 →     3,780円
  • 吟撰(吟醸酒)   1.8L        3,960円 →     4,280円
  • 山田錦(純米吟醸) 1.8L        4,070円 →     4,400円

(すべて税込み表示です)

それぞれの720mlは1.8Lの半分くらいの価格です。また ここに載せていない商品でも価格が変わるものがあります。

まだ先の話しですが定期的に購入してくれている人は予定もあると思いますので どうぞ参考になさってください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も明日もコニャニャチハ  なのだ

2025年01月20日 | ブログ

今日もまたアラームの1時間ほど前に大吉が起こしてくれました。お前さんはたっぷり昼寝してるからいいだろうけど・・・ (´-ω-`) これも ネコ、あるあるある…ですな。


そして洗顔中の背中乗りも健在です。しがみつく瞬間 爪で衣類の背中に穴を開けてくれることがありますので そうなってもいいような服を着てからじゃないと…  その行為を喜んでさせているワケではありませんが ジャンプ力を測る物差しだと思って容認していますわ。

不慣れな自撮りは時間がかかるので鏡に映った姿をパチリ! 私と大吉が共同で使用しているブラシまで激写されてますな。




そして窓の外では 昨日のうちに庭木に刺しておいたミカンが冬の新潟の朝に色を添えてくれているのでした。

箱買いしたミカンには必ず何個か傷み加減のものが入ってますから、ただ捨てるのではもったいないということで鳥たちに・・・


さっそくおいでなさったね。



ヒヨドリが居なくなると目の周りが白くてかわいい小さいのが来ます。


自重で下向きになってしまったミカン、この角度では食べ難かろうと思いましたけど、真横にかまえて…


体の小ささがこういうところで役立つんですね。ヒヨドリには無理だわ、その体勢は。

そしてときどき食べながらプリッと落としものを置いていきます。

その光景を見るたびに



「有情来りて種を下し 地に寄りてまた果を生す(云々)」 の詩を思い出します。むかし気取って学んだことはほとんど忘れてしまいましたが、たまに覚えていることもあるんですね。そしてその詩の意味とかけ離れた自分を再認識するのでした。



それでいいのだ 人間だもの。 ボンボンバカボンバカボンボン(^o^)♪


ということで楽しく生きましょう!

 

本日も日本酒で乾杯‼(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れただけで儲けものですわ。

2025年01月19日 | ブログ

午前中は仕事とは関係なしの頼まれごとで宅配業に精を出したりして。



新潟大学近くで すれ違った路線バス、ドラレコの画像では確認できませんがフロントガラス上の電光の行き先表示板に「合 格」の文字が光ってました。「合」と「格」の間にはお守りらしき模様もあったような… 一瞬だったのでよく見てなかったんですけど粋な計らいですな。



こちらはお馴染みの日本海と佐渡ヶ島   澄んだ空気のおかげで海の向こうの山々がすぐそこに見えます。

この時期にはホントに珍しい麗らかな日和に恵まれました。気温は9℃まで上がるかな?ってとこですが 毎日 雪や雨の連続が当たりまえの新潟でこんな日があると 嬉し過ぎて喜びが隠せない人が絶対現れるんですよね。サングラスをかけて半袖のティーシャツで屋根を外した車で走ってる兄ちゃんとか・・・


帰りの道中で見ましたよ、そのまんまの人を。ポジティブの塊ですな、素晴らしいです。






家に着くとお嬢さまがタワーの上でお寛ぎ中。 以上 のどかな日曜日の光景です。

 



それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What's KENKETSU?

2025年01月18日 | ブログ

朝の公園にて


藤の樹は 幹と枝だけのスレンダーな姿で寒風を受け流しております。
温かくなるまでゆっくり休んでおくんなさいませ。



5月にはまたこのような景色を見せてくれるでしょう。







さて 今日は地元商工会青年部の事業「新春献血」の日です。

献血カーが近くの市民会館まで来てくれるのでとってもベンリ! ということで夫婦そろって予約済み。

アプリから手続きしようとしたんですが 前回の献血からずいぶん間が開いた私はネット上では出来ずに電話でお願いしました。献血が終わってからはWeb会員になれましたよ。これで次回からは簡単にいきそうです。


地味ですけど献血は立派なボランティアです。

困っている人から直接感謝されることはないかも知れませんが 特殊技能が無い私でも 遠方まで手伝いに行けない私でも 屈強な体格に恵まれていない私でもできる社会貢献です。

基準はありますけどね → 献血基準|献血の流れ|献血について|日本赤十字社 

 

 


What's KENKETSU? ~よくわかる献血のはなし~【日本赤十字社】


昨夜は休肝日にしました。

献血が終わって係の人から献血後の注意点を教わったあとで「今晩は酒飲んでもいいですか?」と一応質問。


「どうぞ 美味しいお酒を飲んでください!」 

と 満面の笑みが帰ってきましたよ (^.^)

 




今日飲む酒は美味いぞ‼

日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花金 大安 の日記です。

2025年01月17日 | ブログ

ちょっと前になりますが 美味しい酒肴をいただいた時のはなし。


「これはビールに合いますよ」

 

と。


そういうことであれば、滅多にビールを飲まない私でも手が伸びるワケですな。


とっても美味しい燻製玉子と鳥皮  たしかにビールです。



と言いながら鳥皮の写真を撮っていたら いつのまにかグラスビールがお猪口と燗酒に変わってました。

不思議だわーーー (@_@。


食べものが美味しい

お酒が美味しい


なんと幸せなことでしょう

 



それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常を彩る一滴

2025年01月16日 | 〆張鶴

新潟県村上市の銘酒 〆張鶴(シメハリツル)より

今年も純米大吟醸発売の案内が届きました。




価格が若干変わり

レッドラベルの発売時期が少し早くなりました。

 




ブルーラベルとプラチナラベルはお客さんのご指定のお宅に醸造元から直送されます。

当店に飾ってあるのは見本です。中身は入っていません。



発送日が決まっておりますのでご注意くださいませ。



恩師への贈りものに

自分へのご褒美に

大切な記念日に


皆さんのいろんな思いと一緒にどうぞ。



それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十二候の七十番目 とか。

2025年01月15日 | 金鶴

来週初めころが「大寒」とあってか、一段上の冷たさを感じるこのごろです。


「大寒」と言えば 日本酒蔵では寒さで雑菌が活動できないこの時期の酒造りを「寒仕込み」などと呼び、高品質な酒を造るのに最適な期間として大切にしてましたねぇ。設備が整った昨今はあまり聞かなくなりましたけども。


さて、冬が旬の生酒「しぼりたて」も商品によっては在庫が少なくなってきましたのでお知らせいたします。

どのお酒がいつまであるかと聞かれても それは状況によりますのではっきりとお答えできませんが、「金鶴 本醸造しぼりたて」と「金鶴 純米 風和しぼりたて」に関してはどちらも720mlが品薄になってきました。醸造元にも在庫がありませんので我々酒屋の手持ち分が無くなると今期は終了となります。1.8Lはそれよりも少しだけ余裕があります。




「金鶴の麹」もだんだん少なくなってきますのでご入用の際はお早めにご連絡いただけると助かります。



そして大寒の1月20~24日ころを「款冬華(ふきのはなさく)」と言うのだとか。フキノトウの季節が始まるということらしいですね。

そんな風に言われたら ついつい連想してしまいますわ。


フキ味噌もいいけど やっぱり天ぷらですな、

そして酒・・・











よーし 明日もがんばろう!

 


と気持ちを盛り上げるために 本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いは まるい昨夜のお月さま

2025年01月14日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

昨日は大吉が我が家に来た8回目の記念日でした。



と言って特別なことは何も用意してなかったんですが、まんまるお月さまをプレゼントできましたよ。





いい眺めだなぁ 大吉








今日は一日中 雨が降ってました。ニャンコは睡眠時間が長くなってます。

寒いしね。


それはそうと、ネコとばかり遊んでないで佐渡に来いと言ってる人がいるので計画を立てようかな? ってかこれでもけっこう仕事してるんですけども。



それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日に、

2025年01月13日 | ブログ

2025年1月13日(月) 「成人の日」 

晴れました。新潟市西区





昔のように無茶な飲み方をする若者は居ないと思いますけど

老婆心ながら・・・









・・・だから なに? 親の言うことを聞けってこと? (ーー゛)




いえ、燗酒を飲みなさいということです。( ◠‿◠ ) 

もとい 酒の飲み方の話しではありませんし、親の意見がすべて正しいということでもありません。なにごとも経験しないと本当の意味は分からない と私は解釈しています。だからいろんなことをやりましょう、若いうちに。やりたくても出来なくなるときがいつか来ますからね。


参考までに お酒を飲み過ぎた翌朝、身体の調子がすぐれないときは味噌汁を飲むことをおすすめします。胃腸の具合が悪ければ水がいいんですけど、味噌汁で体内に不足している水分や塩分、ビタミン類などを補うことで体調が回復するのを助けると言われております。美味しいんですよ、そういうときの味噌汁が また。(私も過去に何度も体験しました)

ビタミンについては 種類によって熱に弱いものもありますので味噌汁でその効用が得られるのか 正直言って疑問も残りますが、生物としての本能が機能している限り 生きるために必要な栄養やエネルギーを美味しいと感じるように出来ているそうですから、身体の声を信じましょう。そもそも二日酔いのメカニズムは現代の科学をもってしても分からないことが沢山ありますし、身体の反応は個人差が大きく作用しますからね。

ということで最初に味噌汁の写真を持ってきたワケですよ、今日は。



それでは皆さん、どうぞ健やかにお過ごしください。(^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ空と白鳥と青い山  とニャンコ

2025年01月12日 | ブログ

どれくらいぶりかに天気予報でおてんとうさまマークを見ましたわ。ここは新潟市西区。


うっすら雲がかかってますけど これでも充分です。


本日は晴天なり


明日は8:00から18:00まで営業しますので どうぞよろしくお願いします。



今日の夕食当番はカレーライスの予定

ガッツリ食べて明日もがんばりましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に向かう楽しみを、

2025年01月11日 | 〆張鶴

晩秋から冬にかけて4回蔵出しされる「冬のシメハリ(しぼりたて生原酒)」の最終便が先日届き、これでひと区切りとなりました。今期もたくさんご予約いただきありがとうございました。


と言ってるうちにお次は「春のシメハリ」の出番です。




【2月初旬発売予定】
〆張鶴 純米吟醸生原酒 春しぼり

720ml  2,360円

1.8L   4,730円(税込)

アルコール度数 17度

*価格改定により秋にお配りしたお知らせのチラシと違ってますがご容赦ください*


先の「冬のシメハリ」は本醸造タイプの原酒でアルコール度数 20度でしたが それと比べるとやや低め。

ちなみに 真夏に発売された〆張鶴 純米吟醸・越淡麗【原酒】はアルコール度数が16度でした。

原酒は原酒でもアルコール度数は一律ではないんですねぇ。そこには商品ごとのコンセプトに合わせて「美味しく飲んでもらえるように考え抜いてつくり上げた風味のバランス」という造り手の思いが反映されているとお察しくださいませ。

 




飲みたいと思ってもらえること

飲んで美味いと感じ、楽しい気分になってもらえること

そして また飲みたいな…と欲してもらえること


そういうお酒が「いい酒」であると私は思います。

皆さんにとってこのお酒が「いい酒」であることを願いながら 首を長くして入荷を待ちますわ。

二十歳の皆さん おめでとうございます。

それでは日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は酒屋らしいブログにしようと思います。

2025年01月10日 | ブログ

夜中に除雪車が通って行ったので早起きして ひと仕事。


キレイに除けていってくれました。では店の前に寄せられた雪の塊を邪魔にならない場所に移動…






どうにか開店時間に間に合いましたよ。そして早くも筋肉痛。(; ・`д・´)




屋内ではストーブ当番が待機中 動きたくないと顔に書いてありますな。




まだ地面が冷えきってないので 少し弄ると融ける雪です。

その後の小雨が手伝って土手の階段も上がれそうですわ。上って何処行くんだよって話しですが。





日が暮れてから慌てて郵便局へ。

ギリギリセーフで駐車スペースに車の姿はなく、余裕で停められますぞ。


素早くバックすると



ボリボリボリッ Σ(゚Д゚) って何の音よ?


嫌な予感にとりあえず少しだけ車を前に出して見てみましょう・・・


雪の壁に当たった音だったのね、横一文字の雪の凹みが証拠です。でも幸いにして柔らかかったので車は無傷で済みました。あーよかったわ。 ホッ(・。・;


隣りも その隣りも 私と同じことをした人がいたようですな。


それはいいとして今日は花金、こころが躍る日です。

皆さん どうぞ楽しい時間をお過ごしください。

 


それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花金前の日記 ということで。

2025年01月09日 | ブログ

昨年 ユネスコ無形文化遺産に麹菌の働きを巧みに利用した日本の「伝統的酒造り」が登録されました。

「無形」の文化遺産ですから、結果的に目に見えるものになるとしても 肝心なのは数値などでは表せない(目に見えない)感覚的な要素を含む技術の継承ということですよね。しかも「伝統的」と言われるからには先ずは基本からしっかり学ぶことが必要なのでしょう。

タイパや時短を重視すると言われている若い人たちの中にもコツコツ頑張る人は居ますもんね。興味の向けどころが世代によって違うだけ。

だから伝統的酒造りにロマンを感じる若者だってたくさんいると思います。

だからますます面白くなっていくでしょう 日本酒は。




そういえば・・・

将来的には月面で日本酒を造りたいという酒蔵さんが その前段として(?)今年の後半から宇宙ステーションの中での日本酒造りに挑戦するそうで。その計画で出来るお酒は100ml瓶 1本のみ、販売価格は1億円を予定しているとのこと。

それは極端な例ですが、多くの醸造家がさまざまな新しいことに挑戦しているようです。

その中からも数十年後か数百年後かに「伝統的」と呼ばれるものが生まれるのかもしれませんね。そのときは元祖・伝統的酒造りの旨酒と飲み比べてみたいものですわ。生きていればの話ですけども。





いつかお月さまで酒造りができるようになったとしても

餅つきはウサギたちの領分としておいて欲しいですな、それこそ昔からの伝統ですから。

 



それでは本日も旨い日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品切れのお知らせです。

2025年01月08日 | 鶴の友

新潟市西区の銘酒「鶴の友 特撰」

品切れとなりました。

次回の入荷は まだはっきりとはわかりませんが早くても2月になると思います。醸造元にもありませんので 申し訳ありませんがしばらくお待ちください。

ただでさえ分かりにくいところに店を構えているのに、雪で足元が悪い中ご来店くださったかたが在庫切れと知ってガッカリされるのは心苦しいのでお知らせいたします。

と言ってもこのブログを見てもらえなければ それも伝わらないのですが・・・

特撰以外はありますので どうぞよろしくお願いします。




さて
店の前はスカッと雪除けしたんですが ちょっと目を離すとまたこの通り。

あんまり積もらなくてもいいんだよ?(;^ω^)


窓越しに見ている分には趣があっていいんですけどね、色合い的にも好きな組み合わせですし。

夕方、再度雪除けをしていたら どこからともなくカレーライスの香りが漂ってきました。こういう環境では温かみのある膨らんだ空気の中の旨味成分に嗅覚が敏感すぎるほど反応するんですよね。
アッチダナ…(^<^)


我が家の今日の夕食はおでんです。かーちゃんが宣言してました。ホッカホカおでんに酒粕入れてさらに温まるとしましょう。

 


ということで本日も日本酒で乾杯! (^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする