国公立大学の2次試験倍率がセンター試験導入後の最低水準だそうで。
「都会は物価が高いから地元の大学を志願する傾向が強まった結果」らしいとの報道ですが、それだけなら分散するだけで総体での受験者数はさほど変わらないのでは?それに一流と呼ばれている大学は やはり人気のようですし… この現象は少子化の影響もあるんじゃないでしょうかねぇ。なんだか良く分かりませんなぁ(~_~;) そもそも今の大学入試制度自体が良く分かりませんけども。
現場主義の方々とお話しすると、「社会に出て肝心なのは学歴よりも能力だ」ってよく言われてます。当然ですわ、それは私も同感です。だからと言って勉強しなくてもいいって訳じゃないですよね。なんてったって、子供たちには国の将来を担ってもらわねばいけないんですから。
ともかく、「子供は大人が言うようには育たない。大人がやるように育つ。」というような言葉を永 六輔さんもおっしゃってましたし、良い見本になる大人が多ければいいんでしょうね。私とは縁のない世界のようですが。
どうにも支離滅裂な内容で恐縮ですが、早い話しが「子供たちには目的を持って欲しい」ということです。 あっ 余計なお世話でしたか…