今日は展示されている民藝を観に 新潟市の下(しも)へ。
立派なお屋敷で
この硝子も素敵ですねぇ
お庭には佐渡の赤玉石が。文字通り佐渡の赤玉地区で産出される(というか赤玉石があったから赤玉地区と呼ばれたらしいですが)佐渡固有の石で、江戸時代に佐渡奉行から江戸城に献上された赤玉石が今も皇居に飾られているそうです。
肉眼ではもっと赤く見えたのですが・・・ ご容赦を。
っていうか 私の本来の目的はこちら、
松郷屋焼であります。
江戸時代から明治にかけて北前船で新潟から北海道に運ぶ焼酎を入れるために使われた、これぞ民藝。
こんなにきれいな状態で残っているのは感動ものですよ。;つД`)
ちなみに松郷屋焼は以前つくった「前田商店っぽい検定」の第8問に出てきます。だからなんだよって話しですが。
いやはや、思ったより長居してしまいました。では帰りましょう。
Σ(・ω・ノ)ノ!
ちょいと寄り道を
なでなで猫ちゃんEX・・・か… (ΦωΦ)
そのあとはご想像にお任せするとして明日からの週もどうぞよろしくお願いします。
それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます