マイタのブログ

新潟県新潟市西区鳥原2595-8 前田商店 TEL 025-377-6327・FAX 025-377-7981

ということで。

2012年09月15日 | ブログ

 昨日のブログタイトル「下りもの・・・」ですが、これは上方からお江戸に運ばれたお酒に対して江戸の人たちが使った言葉です。上方の酒は当時のお江戸では人気が高く、「下り酒」といえば優良酒の代名詞だったそうで。現代社会では「下り」という言葉からは あまり良いイメージが湧かないかも知れませんが、立派な誉め言葉なのであります。

このようなことは皆さんご存じとは思いながらも、当ブログを見てくださっている若い人たち(小学生も居るそうですし)に誤解なきようにとの老婆心から補足させていただきました。

追伸・・・ 上方から来る優れた「下りもの」に対して、それ以外の地ものなどは下ってこないもの、つまり「下らないもの」と呼ばれ、粗悪品や品質の劣るものなどを指す「くだらない」という言葉の語源になったそうです。(リクエストにより追記)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下りものの逸品

2012年09月14日 | 大黒正宗

022_2

                         大黒正宗 本醸造原酒

                   1.8L 2,415円   720ml 1,208円 

                             入荷しました。

                             どうぞご贔屓に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩コースで、

2012年09月13日 | 地域

120913_111826  我が家の前に郵便ポストがあります。

目立たないんですけど、地域の人たちが利用して下さっている姿をよく見かけますので、認知度は高いのかも知れませんわ。

今日も午前中に保育園児たちが保育士さんに連れられてゾロゾロとやって来ました。ざっと数えたところ45~46人ほど、みんな手に手に大きめの封筒を持っています。どうやら敬老の日に向けておじいさん、おばあさんに手紙を出すようですな。

ポストの前に一列に並んで順番待ち。「ジュース飲みたーい」 「おじさんなにしてんのー?」 「わたしの名前わかる?」・・・面白がって眺めている私に一斉に話しかけて来ます。「おじさ~ん」「おじさ~ん」と二~三人が言うとみんなが真似して次々と「おじさ~ん」と始まり、次第にエスカレートして「おじいさ~ん」なんて言われる始末。それでも最後の女の子が投函したあとに 「おにいさん、バイバーイ!」と、しっかりポイントは心得てたりして。

120913_101642

このあと公園でひと遊びして帰るようです。保育園に着くころにはヘトヘトになっていることでしょう。あの団体を怪我させないように連れて歩くのですから、いやはや保育士さんはすごいですなぁ・・・ と改めて思い知らされましたわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝あんばい

2012年09月12日 | ブログ

 昨夜はめっきり秋らしい気候で、久しぶりに熟睡間違いなし・・・ しかし考えねばならないことが沢山あるので、悲しいかな 床についても頭はフル回転。

のはずだったのですが、横になった次の瞬間から記憶がありません。(-_-)zzz

そのまま朝まで目が覚めないことを願っていたものの(記憶がないのに何故願っていたと言い切れるのかと突っ込まれればそれまで)、そんなときに限って蚊が襲来するのですよ。気付いたのは4ヶ所も刺された後でした。 ぬーーーっ憎たらしいこと!電気式の蚊取り器を点けていたのですが効かなかったのね… (>_<)

頭にきたので部屋を閉め切って蚊取り線香に着火、どこかに隠れた蚊を燻り出してくれようと団扇で煙をあおいで「部屋の隅々まで行き渡るように作戦」をば。もはや眠気など微塵たりとも無くなってしまった私に慈悲心などありませんでしたわ。

30分ほど経っても蚊が現れないので、さては除虫菊の香りに降参したのだな。流石はバルカン半島原産、効き目は顕著です。

朝、目覚めると爽やかな朝日が窓から差し込み、部屋の中を照らしてました。

                     ・・・空気がまっ白けだ。

映画の回想シーンに使えそうなくらい白かったです。そのまま閉め切って、夕方恐る恐る覗いてみましたが、まだ煙たかったですわ。あんなところで寝ていたのか、私は・・・

でも、そのお陰で今日は蚊が襲ってくることは無いでしょう。結果オーライですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒まつり

2012年09月11日 | 酒 2012年

 今日の新聞にも載ってましたのでブログ上で言う必要はないかもしれませんが、念のために。

新潟市中央区のチサンホテルで、10月3日(水)にお酒の有料試飲会が開催されます。

今年で4回めだったかな?

Photo

00011

9月21日締切です。詳しくはこちらをご覧ください。→ http://niigata-sake.or.jp/event/13_index.html

「酒の陣よりも数は少ないけど、かえって落ち着いててよかった」・・・ と、昨年行った知人が申しておりました。私は行ったことが無いので無責任なことは言えませんが、これくらいの規模の試飲会を頻繁にやってくれたほうが、もしかしたら一般の方々には喜んでいただけるのかも知れませんね。

ちなみに私はと言いますと、今年も行けないかなぁ… と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟して候えば、

2012年09月10日 | 日記・エッセイ・コラム

 今日も最高気温は32℃ほどまで上がり、農家の方々とは「この分だと今年は秋が無くて、いきなり冬が来るね」などと話しております。それでなにか良い作用があるのなら嬉しいのですが・・・

Cagmsm23

まぁ、多少いつもより気温が高かろうとも、お酒が美味しくなる時期であることは変わりありませんので、そういう意味では楽しみな季節なのです。

本日は若い女性がお酒を買いに来て下さいました。最近日本酒に興味を持たれたとの言葉に喜びを隠せず、いささか説明が脱線気味だったかも知れません。そこに私の「日本酒一合運動」は全然関与して無いと言えども、とにかく本当に有難いことです。あとは購入して下さったお酒がお口にあうといいのですが… それは飲んでもらわなければ分からないことですのでね。是非ともご感想をお聞きしたいと思っております。

                     先ずは日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風の夜長と、

2012年09月09日 | 大黒正宗

 時代によりお酒の味にも人気の傾向がありまして、かなり大雑把に申しますと「甘口の酒」が流行った後は「辛口の酒」の世になると… 何の世界でも見られる現象ですね。

その時々で大多数の消費者のニーズに合わせて変幻自在にものを造り分けるのが賢い経営なのかもしれませんが、自分の信念を頑なに守り続ける姿勢のほうが、私には魅力的に感じられるのですよ。そんな理由で、信念を貫く気概のあるお蔵のお酒を取り扱わせていただいております。

その中のひとつがこちら、

4

                    灘の酒  大黒正宗(だいこくまさむね)

                       九月十四日 本醸造原酒発売

                    【720ml  1,208円 ・ 1、8? 2,415円】

                    熟成酒の魅力がたっぷり詰まっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまでいくのかな。

2012年09月08日 | 日記・エッセイ・コラム

 はこだて未来大学の教授が人工知能(コンピュータ)に短編小説を作らせるプロジェクトを始められたと新聞に書いてありました。「コンピュータは星 新一を超えられるか」との見出しで。

星 新一さんの作品は1000点以上あるそうですが、私が知っているのは僅か数点のみ。結構テレビドラマなどが星さんの小説をヒントにしてたこともあったのだとか。もしかしたら私が過去に観て面白いと思った番組の中にも存在するかも知れませんな。

それにしても凄い時代ですねぇ。コンピュータに創造性やひらめきを持たせようと試みるとは・・・

</object>
YouTube: 星新一ショートショート「アフターサービス」

</object>
YouTube: ネチラタ事件 星新一

こういうのを人工知能が考え出すようになるとしたら、素晴らしくも 恐ろしいといいましょうか、複雑な心境ですわ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ~ん、というか、え~~っというか、

2012年09月07日 | 日記・エッセイ・コラム

 国会が終わりましたねぇ。随分中途半端な感じがしますけど、消費税が2年後の4月から増税されることは しっかり決まってしまったんですな・・・。

明治32年には酒税が国税の税収第一位になり、その後導入された揮発油税とともに景気の影響を受けにくいとして国税の中で重要な役割りを担って来たのですが、今では消費税にその座を譲ったというか、いえ、二重課税ではないのかとの声も聞こえますのでこの表現は正確ではないとして、とにかく先に迫る消費増税に伴い、酒税と揮発油税が減税されるのであろうと考える次第であります。

なんか、ややこしくなりそうな気もしますけども…      強く生きていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はくろ」を前に。

2012年09月06日 | ブログ

 実はここ数日、「あせも」に悩まされております。

ホンダの二足歩行ロボット・・・ おっと、この展開は以前も使いましたので本題に戻りましょう。

まぁ今年の夏は暑かったですからねぇ、それなのに配達の車中はエアコンつけずに走ってたのが災いしたのではないかと反省しております。運転中に汗をかく。→大量の汗が滴る。→ベルトで遮られたラインに溜まる。→そのまま蒸れる。→あせも発生。ってな具合でしょうな。つまりベルトラインに出来たということで。

そういえば小学生のころに太平洋ベルトラインというのを習ったような気がしますが、最近は死語になったのでしょうか?随分規模の違う話で恐縮なんですけども。

明日は二十四節季の白露、いよいよ秋めいてくるころです。数日後には今日のブログネタを懐かしく思うこと必至ですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってますねぇ。

2012年09月05日 | 地域

 地元びいきの私ですが・・・ (;一_一)

</object>
YouTube: 北陸道黒埼PA(下)

まぁ、ものは試しと申しますし、大らかなこころをお持ちの方は召し上がってみられてはいかがでしょう。

本当に美味しいんですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても雑記

2012年09月04日 | ブログ

 いきなり強く降ったと思ったら止み、もう大丈夫かと思いきや また叩きつけるような雨。まさしく群雨(むらさめ)、群れて降るとはよく言ったものですな。村雨・叢雨とも書くそうで。

010

いい風が吹いているのですが窓を開けていると雨が入って来るので密閉状態に。自ずとエアコンに頼る羽目になるのです。でも晴れ間を見ては外の空気を入れてリフレッシュ及び節電を。やはり自然の風は気持ちがいいですわ。私エアコン嫌いですし。

そして本日いただいたシールを入り口の辺りに貼ったりして。

014

ウィ‐フィ・・・? あっワイファイって読むのね。 何回説明していただいても理解出来なくてNTTのかたにはお手数をおかけしましたが、頭がフリーズする前に「万一の災害時に ご近所の方々のお役にたてるんですよ。」 との言葉が心に響き了承。それ以外にいろいろ利点があるそうですが、理解出来ずに聞いていたので憶えてません。

そのうち詳しい人が私でも理解できるように教えてくれるでしょう。(他人任せ発言)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の神さま

2012年09月03日 | 地域

 夕方、配達の道中にて・・・

003

正面には山が二つ並んで見えるはずなんですが、向かって左側の弥彦山が煙たそうに隠れてしまいました。

あの辺は降ってるってことかな?

 さらに別方向に向かうと・・・

001

ありゃ、局地的に降ってるようですな。なんか変な感じですけども。

早めに帰ったほうが良さそうです。

案の定 家に着くなり来ましたねぇ、かなり勢いよくバシャバシャと。 日中は全然そのような兆しはなかったのですが・・・ 

あっそうか、今日は木場のお祭りでした。当地・黒埼の南に位置する木場地区ではお祭りの日に雨が降るらしいのですよ。聞いた話では、昔 木場の八幡様の御神体を盗人が川に捨て、流された神さまは粟島に流れ着かれたそうで。そこで大切に祀られ、そのまま粟島に居ると仰せになり、春と秋のお祭りのときにだけ雲に乗って木場に来て下さると。だから木場でお祭りの日に雨が降ると「神さまが来られた。」ということなのだそうです。 確かそのように教えてもらったように記憶しているのですが、違ってたらごめんなさい。

地域に伝わる伝説ってのは、けっこうおもしろいですよね。

それにしても罰当たりな盗人が居たもんですな。その後どうなったのでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る人ぞ知る、

2012年09月02日 | 酒 2012年

081  晴天の下、佐渡へ。

決して忙しい身ではない私ですが最近はなかなか予定が立て難くなりまして、本来であれば平日行きたいところ、止むを得ず日曜日になってしまいました。

私が佐渡に行くと言えば いつもの如く金鶴の加藤酒造店さん訪問と決まっておりまして、例により酒米の実り具合を見るのはもちろん、今回は特別な目的もあるのですよ。

7_2 契約栽培の酒造好適米「越淡麗(こしたんれい)」、今年もよい出来になりそうですね。金鶴の大吟醸になる米ですから密かに気にしていたのであります。

5

そして特別な目的がこちら・・・

001 金鶴の蔵の改修です。この秋の仕込みに間に合わすべく急ピッチで進んでる模様。

なんとも厳重な耐震施工、これはすごいですな。

さらに一番気になっていたのが、

4

新しい麹室(こうじむろ)なのです。

こちらは今まで使っていた所をより機能的に造り替えたということで・・・

酒造りにおける麹の重要性は日本酒に詳しい方はご存じのところですよね。

1

008 2

014

誠に失礼ながら、製造量を考えると恐ろしいほど立派過ぎる麹室です。 こりゃ本当にすごいですわ。

3

「名付けて奮起室(ふんきむろ)」・・・ 加藤社長(ケンさん)の言葉から酒造りにかける意気込みが伝わって来ましたわ。今年初めて造る麹は如何に… 蔵の人たちは相当緊張することでしょう。麹造り担当の蔵人も「しばらくは泊まりが続きますね。」と言ってましたし。

大変だと思いますが美味しいお酒を造るために頑張って下さいませ。

さて、十分驚かせていただいた後はケンさんと酒も呑みましたし、何の心残りも無く帰ることが出来ますわ。

金鶴を愛飲してくださっている皆さま、これからもっともっと酒質が良くなりますよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も晴れるかな・・・

2012年09月01日 | ブログ

 今日は防災の日。当地の中学校では体育祭が開催されましたが、せっかくだからプログラムに避難訓練を組み入れてみるのも一考かと思ったりして。このような勝手なことを言ってられるのは部外者だからですよね。俗に言う無責任発言です。

001

さて、夕暮れ時はご覧の通り車や歩行者が見え難くなりますので要注意ですな。

008 ところが サッと太陽に背を向けると、この通り陽光に照らされているところは明るく昼間そのものですから、視覚効果と申しましょうか、上の写真でも私の正面から向かって来る車からはこちらの姿がよく見えていることでしょう。

うっかり事故を起こさないよう 気をつけて運転しますわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする