やっぱり荒れてましたね。予報ではそのように言ってなかったはずですが・・・
しかしフェリーに乗ってしまったからには今さら後悔しても始まりませんし、先のことを考えて行きましょう・・・船酔いしないようにしながら。
・
・
・
・
・
・
そして無事到着。例により佐渡の加藤酒造店さん(金鶴醸造元)に。
・
・
今回は新しい麹室(こうじむろ)での作業の様子を見せていただこうとの目的です。
・
・
・
・
・
新しいサーマルタンクの脇を抜けて階段を上がると・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
このような光景が。
画像下方に見えますは発酵中の「もろみ」です。企業秘密は無いと思いますが、杜氏のマサルさんにお会いできなかったので、どこまで喋っていいかの了承をいただいておりません。
ということで、解説は無しで。
・
・
・
・
・
・
・
この周囲はとても良い香りが漂っております。
・
・
・
・
・
・
・
・
さらに上階の本丸へ。
・
・
・
おっと、すでにこの状態。
この奥が麹室なんですが、ひとまずここで撮影を。
・
これは蒸したお米に麹菌を繁殖させた、いわゆる麹(こうじ)と呼ばれるもの。この麹の役目は 主に後の工程で別に蒸したお米を溶かしてデンプンを糖化させ、酵母がアルコール発酵を行うための準備をすることです。
室(むろ)の中では麹菌が繁殖し易いように室温を30℃ほどに保ち、麹の種菌を振りかけた蒸米を広げたり大きく丸めて布で包んだりして、約2日かけて麹菌が蒸米にいい具合に喰い込むようコントロールします。
ここは室温が3~4℃かな?広げた麹に筋などの模様をつけるのは、表面積を大きくして品温を下げ、乾燥しやすくするためです。
詳しくはマンガ「夏子の酒」をお読みください。
・
・
麹室の中の作業を撮影させてもらおうと思ったのですが、流れで麹造りの作業を手伝うことになり、写真はここまで。
何年ぶりかの仕事は「難しい」のひとことですわ。室温が高いのと珍しく真剣に働いたのとで汗ダラダラでした。酒質に悪影響が出ないようにとの緊張もありましたし。
・
・
・
そうこうしているうちに夜になり、相川の焼鳥屋さん「金福」で蔵の人たちと一杯。有名なお店で入れないこともあるそうですから 美味しい焼鳥を堪能しながら語り合えたのは幸運でしたね。
・
・
・・・補足ながら、私は酒屋ですからお酒を買っていただくのが仕事です。
・
・
・
今日の新潟市、風雪・大雪・着雪・波浪注意報が出てます。今日も…と言ったほうがよいですね。
海が時化そうですな。
それでは、本日も仕事に精を出しましょう。よろしくお願いいたします!
・
・
・
只今 夜の7時30分、あと少しで閉店です。
こんな時間に このような動画を見てしまってはいけないと知りつつも、つい・・・
・
・
</object>YouTube: Top Tempura Chef Kondō Fumio | Nippon.com
・
・
・・・さて、やっぱ温燗(ぬるかん)ですな。 今宵も。・
・
地元の商工会が音頭を取って農商工連携の事業を・・・ と、当地の名物「くろさき茶豆(枝豆)」を原材料に使った加工食品の試食会を開きました。料理屋さんやお菓子屋さんの力作がズラリと並び、もはやこれは一つの祭りですな。
・
・
・
・
・
コロッケ、とうふ、スープ、めん、おこわ、どらやき、生チョコ、アイス・・・などなど、私も試食させていただきましたが、全部食べることはできなさそうでしたので、もっとも食べたいものから順に選んで回りましたわ。
・
・
・
・
この中のいくつかはすでに商品化されてイベントなどで提供されているそうです。それ以外のものも市販に向け協議中だそうで。
詳しくは黒埼商工会事務局(℡ 025-377-3155http://kurosakishokokai.web.fc2.com/gaiyou.html)までお問い合わせください。
・
・
てっきり荒れ模様になると思っていただけに、穏やかな天気で儲けた気分の日曜日。かと言って何をするでもなく、ちょいとドライブがてら笹神の旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)まで。
帰り道では「およげ たいやきくん」のメロディに誘われて つい鯛焼き購入。私と同世代のかたでしたら、このイントロを聞くと無意識に歌い出さずには居られないと言われる名曲なのです。して、まんまとハマってしまいましたな。
</object>
YouTube: 【動画】およげ!たいやきくん / Oyoge! Taiyaki-kun 子門真人
なぜこんなに暗い歌があれほどヒットしたのか分かりませんが、それにしても懐かしい・・・
「こもん まさと(子門真人)って いい声してるよな。」
「あれは『しもん まさと』ってよむんだぞ。」
・・・そんな小学生時代の会話まで思い出させるほどに。
・
・
・
我が家の前の電柱にとまるオナガ。こちらは『こもん まさと』と違って あまりキレイな声ではありません。
・
久しぶりに見ましたわ。
・
・
・
・
・
・
余談ですが、当ブログも今日で1998回目、毎日更新ですので明後日が2000回目になる予定です。
と、一先ずご報告を。
・
・
・
うちから車で5~6分の道の駅「新潟ふるさと村」まで、お酒のイベントの視察に・・・ 駐車場が混んでて少々手間取りましたが、思ったよりは簡単に入れましたわ。
15の蔵の方々が試飲販売を、その他の蔵からはお酒だけ提供されて、イベントスタッフが販売なさってました。
・
・
こちらが「その他」のコーナー。人間の習性だと思いますが、横一列に陳列されていると どうしても真ん中に人が集まってしまうようで… ひと気が少ない両端に並べられているお酒をよく見たら、なんと見慣れた銘柄ですこと・・・左端は県北の、右端は離島のお酒です。奇遇ですな。
どちらも宣伝が苦手な蔵元さんですから不思議ではありませんけども、「酒の陣」の本番では黒山の人だかりができるのです。近寄っていって教えてあげたいくらいですが、ここは我慢のしどころですな。
・
・
・
・
・
・
この催しは明日もやるようですので、お酒好きの人は 話のタネに覗いてみるのもよろしいのでは?
・
・
・