島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

祇園祭中止

2020-04-20 | 京都
 
 ゴールデンウイークの博多どんたくは中止、5月15日の京都葵祭も中止で斎王代も選ばれません、夏の東北三大祭りも全て中止、7月の大阪天神祭りも中止になったので、やっぱり京都の祇園祭も中止です。
 
 私の高校の同級生で、高校の時からもう天皇陵巡りをしていて、自宅には表具した、50年前に集めた各々の天皇陵印の鰍ッ軸が飾ってありますし、この男、京都検定1級にも2回合格してる、生粋の京都人のおっちゃんです。
でも、高校時代協調性に欠けていた私を、皆の輪の中に入れてくれて、社交的な良い人間にしてくれた、私の恩人の一人です。
 鰍ッ軸写真残念にも横になってしまいました
 
 今日の祇園祭中止のニュースにも出ていましたし、ちょっと前の毎日新聞にも写真入りで紹介されてるので、名前と顔をあげてもいいと思いますが、木村幾次郎君(我々は「金助・金ちゃん」と呼びます)、今年の山鉾連合会の理事長を引き受けています。
 前理事長も高校の同級生なので、前・新理事長の激励会を同級生数十人で昨夏したところなのですが、えらい年にあたったもんですね。
 中止で悔しいけど、頑張れ金助!!!

 
 祇園祭の中止、私はまったく憶えていませんでしたが、1962年私の中学時代にも一度、四条通の阪急電車の地下工事で鉄板が貼ってあった為中止になってたようです。
 もう一人の鉾にも乗ってた囃子方の同級生に電話で聞いてみると、車台だけ組んで上に鉄の重りを載せて、鉄板の上を引いてみたけど、危険と言うので中止になったんや、と教えてくれました。
 私は生粋の京都人でもないですが、後の祭りの町内で育ち、八坂神社の氏子でもあったので、他の祭りの中止よりかは残念ですよ。
  もう一度  金助くじけるなよ!!

      返事
花水木さん:Fも押して入れましたが、
    音楽がどこか分からないままです。
     私も麩まんじゅうです(不満重とは変換せず)、病気も嫌ですが、
    政府の対応すべてが不満重ですよ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19.麩まんじゅう

2020-04-18 | 菓子たくさん
 
 表千家の重鎮であった山下恵光さんの「菓子珊珊(カシサンサン)」の低俗版、「菓子たくさん」も久しぶりの掲載です。
 麩嘉(フウカ)さん、江戸時代の創業らしいですが、私が育った家の近くに店がありましたが、なんか小さな豆腐屋さんのような感じの店でした。
 
 麩まんじゅう、生麩で餡をつつみ、笹の葉で巻いただけのお菓子です。
ちょっとづつ値上がりして、今は1個240円でしょう。
 
 今は結構有名になってますが、子供の頃に、時々食べさしてもらえる麩まんじゅうは、その時も美味しかったです。
 
 最後に噛んで喉を通るのを、餡ではなく麩にすると、食べた後のお茶が要りません。

       返事
花水木さん:そう、フェイスブックにたどり着けないのです!
    花水木さんでも、YouTube利用されてるのですね。
    (たまたま10年ほど前の花水木さんのコメントに、
    YouTubeでキノコ採りを観てます、と書いてありました)
    私は10年遅れてるのですね!
    SNS・LINE・FACEBOOKも未使用です。
和さん:「和さん、お前もか!」ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtube

2020-04-17 | 趣味
 
 花水木さんの指示通り、「YouTube・三遊亭朝橘」で検索して、落語自由研究にたどり着きました。
めちゃくちゃ面白いので、皆さんも観て下さい!私好みです!
 でもごめんなさい、画面の右の方に枝雀の落語も写っていました。
 
 私は、米朝さんや朝丸と一緒にラジオに出ていた小米の頃から、桂枝雀さんのファンです。
カセットテープで枝雀の落語を聞きながら眠るのが、日課になっていた時も有ります。
このDVD落語大全も持っています。
 
 YouTubeの世界を知りませんでしたので、枝雀の落語を無料で聞けることを、花水木さんに教えてもらったようなものです。
 
 同じく右の方に写っていた吉田拓郎や中島みゆきも、再生聴取出来ることに気づきました。
 新型コロナで外出できなく、机の前で昔の資料や日記を整理し直している私ですが、その時にパソコンで、枝雀の落語や懐メロを聴くことを覚えた私は無敵?ですね。

     返事
花水木さん:本文がほぼ返事のような、
    そこからの脱線のようになりました。
     すみません!
    花水木さんの息子さんが有名な落語家であることは、
    私が福山雅治や妻夫木聡に似てないぐらい、このブログ内では、
    自明の理ですので、バレバレになったことはお許しください。
     ただ、落語自由研究は観れるのですが、
    発車めろでーの項は見つかりません? 
     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外藤原基経の墓?

2020-04-15 | 天皇陵巡り番外
 
 新型コロナで、今朝の仕事も自粛中です。
 宇治の木幡(コハタ)にある許波多神社(コハタジンジャ)、645年に第35代皇極天皇が中臣鎌足に命じて、ここに社殿を造らせたという由緒正しい神社です。
 大化の改新の頃から、ここは藤原家と繋がっていたのです。
 
 境内にある「お休み石」、天武天皇が近江の大津京から吉野に逃げる時に、途中ここに腰かけて休んだので、その後の壬申の乱に勝利したそうです。
やけに新しそうな石ですが、ここに腰かけて願えば、勝運が授かるので、この神社は競馬の神様でもあるので、もちろん私は腰かけて祈りました。
しかし以後も競馬の勝運は寄ってきていません。
 
 伏見の施設の仕事の帰りにここに来たのは、石に腰かけるためではありません、この境内に宇治陵の36号陵があるからです。
しかしこの36号陵は、皇族ではなく藤原基経(フジワラノモトツネ)(836~891)の墓と言われています。
 
 そもそもこの宇治陵の治定自体が、藤原北家の墓か藤原北家ゆかりの皇后などの墓か判らないのを集めて、宇治陵として治定したようなので、なんか皇族とは思えないような人の墓を、宮内庁が管理してるのかもしれません。
 
 藤原鎌足→不比等→房前(フササキ)→真?マタテ)→内麻呂→冬嗣→良房→基経と続き、以後も時平・忠平から道長に至る、藤原北家全盛時代を築いた基経です。
 
 基経は、高潔な、なかなか良い人間の藤原長良(ナガラ)の三男として生まれましたが、時の権力者の叔父良房に見込まれ、その養子となりました。
清和・陽成・光孝・宇多と4代にわたり、ほぼ朝廷の実権を握り、ほぼ自分の思うとおりに政治や人事を動かして、実質上の関白になった人物です。
阿衡の紛議の時以外でも、気に入らないと政務をボイコットしたり、実の妹高子が反抗的だと毛嫌いしたり、なんか性格は悪い感じはします。
 
 木幡近辺には、藤原北家ゆかりの墓がたくさんあったそうですが、あの道長の墓さえはっきりしません。
現在も続いている皇室と藤原家の関係にしては、意外と墓は軽視されてるようですね。
 でも、鎌足ゆかりの神社境内にあるこの墓が、基経の墓なら、基経も喜んでいるでしょうね。

      返事
花水木さん:育休なんて考えられなかった世代、
    長男はたまたま王子動物園で初めて歩いたんで、
    よく憶えていますが、
    次男や娘はどうなって歩きだしたのか、
    あまり記憶がありませんね。
     三遊亭朝橘・ユーチューブで検索して、
    落語自由研究にたどり着けました。
    めちゃくちゃ面白かったですよ!!
    あまりの阿保らしさにくじけずに続けて下さいね。  
    私のブログもこれくらいの高みを目指したいと、常々思ってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜6

2020-04-12 | ノンジャンル
 
 金曜日は、嵐山近くの施設の訪問リハビリの、なんかあまり役にたってない仕事をしています。
車の助手席に乗って、訪問先の家まで連れて行ってもらうのですが、嵐山や清滝の観光地が近いので、行楽シーズン以外でも、渋滞する時はありました。
 今は車の中から、静かな嵐山を眺めますが、桜は終わりそうです。
 
 いつもは観光客であふれてる渡月橋の橋の上も、人影が見えません。
50年以上前の私の若い時でも、渡月橋はもう少し人が歩いていたと思います。
 
 嵐電嵐山駅前のお土産屋さんも、開いている所もありますが、観光客ではなく、近所の人が犬の散歩をしてるぐらい。
まだ桜が残ってると思いますが、車で通過した天龍寺の前も人影無し。
 
 土曜日の外科外来の仕事は、その病院でコロナ陽性者が出たので、休んでも良いと言われました。
 休んでもすることがありません、競馬新聞買いに近所のコンビニに行っただけで、接触者9割9分減らしました。
 それでも自宅庭の小さな桜は、少々暑苦しく満開。
 
 今年は花見が出来ないので、動物の花を写して花(鼻)見をするのが、はやってるらしい?です。
 樽見の大桜のように、支えが必要な年寄り花(鼻)ですが、今年の桜はこの汚い花(鼻)で終わります。
 本日日曜日は雨、一度も外に出ず、10割減らすという、模範的国民になりました。
 精進してるのに、入金忘れて800円だけになった貯金の全財産で買った桜花賞は、やっぱり獲れません。

      返事
花水木さん:来年は楽しく桜を観たいですね!!
     息子さんも大変ですが、育休を貰えたと思ってください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする