プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

無線機の収納

2019-08-24 23:59:00 | アイテム
 Kitajima.Mc の工場長の要望で無線機を入れる箱を作っています。



 ついでに同型の物を持つ私の分も。



 この後ノイズを避けるため箱の外側をアルミホイルで覆う工作を経て、用意していた収納場所へ。




 其の後いよいよ通信のテスト。

 しかし症状は全く改善されず、工作の意味が無くなってしまう様に思われたのですが・・・、

 通話をしながらケーブルをあちこち弄っていたらスタンバイスイッチのコードに異常を発見。

 どうやら断線気味で時々聞こえてしかも音声が微かに聞こえる程度。

 お店の在庫の KETEL のケーブルに交換すると見事に回復しました。

 こういう故障が一番しまつが悪い、結局無線機1台買ってしまっていた。

 無線機が復旧したので、帰宅がてら交信の状態を確認、アンテナが短いせいか300mくらい離れると聞こえてくる音声は不鮮明になり出し、一部聞こえなくなる場面もありました。

 自宅までの距離は1km、自宅に着いても微かに聞こえていたが鮮明ではないのでアンテナが短い所為かと・・。

 やはりアンテナは立てないといけないだろうな~。

無線を使える様にするには

2019-08-21 16:12:00 | アイテム
 昨日はさんざん考えて決められず、取りあえず無線機の設置場所を後方に移設するための算段を始めています。

 ノイズが入らない様に出来るだけ遠くに置くため小さなバッグを見付けてセットしてみました。



 この大きさなら無線機はすっぽりと余裕で入り、仮にアンテナケーブルが長い物でもまとめて収める事が出来る筈。

 スタンバイスイッチのケーブルを後ろまで配線を仕直して、取りあえずハンディー付属のアンテナをバッグから出した状態で使えるかどうかが、その後のアンテナ設置の判断の元とする事にしました。

 焦って要らぬ買い物をしない様にね。

 この場所なら外部電源も有り、無線機の外部電源アダプターを使えるので電池切れの心配も有りません。

新たな課題

2019-08-20 20:58:00 | アイテム
 2泊3日の原付ツーリングは一応の成功裏に終わりましたが課題が残りました。

 と言うのは6台中5台に無線機を搭載していましたが、車体のキーOFFで止まっている時には普通に送受信が出来るも、走り出すと2台の音声しか聞こえなくなり、私を含め3台は送信が出来なくなる症状が出ていました。

 2台の通話は聞こえるのですが、こちらからの声は他の人には全く聞こえません。

 これではいくら対向車や砂の状況を後続車に発信しても聞こえない訳で、思わぬトラブルが起きても不思議ではありません。

 原因が分からないままツーリングは終わりましたが、気持ちは納得できず収まらないままです。

 その後色々と原因を探っていますが、送受信が出来ない車両に共通している事は無線機の設置場所がハンドル付近に設置している事。

 またハンドル付近に、ラジオやナビなどを設置している事、逆に送受信が出来る車両は無線機を車体後部、又はハンドルから離れた場所に設置、周りに他の機器が無い場所で、小さなバッグに入れて、アンテナも別途立てていたのが1台有った。

 原因はどうやら他の機器からのノイズが入るかそこら辺に有りそうと考えに至り、ならば設置場所を後方に移し、専用の入れ物を用意し、ついでにアンテナも立ててみようと思いました。

 アンテナを選ぶに当たりケーブルの接続を考えなければなりません。

 無線機として使用しているハンディーの接続部分はSMAーF型、これに合うケーブル又はアダプターを用意しなければなりません。



 アンテナをどういうタイプを選ぶかによってコネクタも選ぶ種類が違うので、選択の幅が結構広くなり、それぞれの違いやコスト、設置場所の状況等考えなければいけない項目は結構多い。

 出来ればアンテナ部分だけが基台から外せる様な物を選びたいのですが・・・どうなりますか当分調べる作業が続きそうです。



車検対応

2019-07-27 12:52:00 | アイテム
 12年乗り続けている我が家の軽ワンボックス、今年11月に車検を迎えます。

 前回の車検後1年くらい過ぎてヘッドライトが暗いと言う事で我が目を疑っていましたが、いっそライトのバルブをLEDに換えて明るくしようと思い、アマ○ンでそれなりに安いバルブを購入。

 しかし車検対応とはなっていないのが気になっていました。

 それと思った程明るくない様な気がしていた事も有って、今回新たに車検対応のバルブを購入、ワット数も明るさも少しアップしました。



 色々調べると同じ物でもアマ○ンとラク○ンで1000円も値段が違います。

 ポイントも貯まっている事で今回はラク○ンで購入、7000円程の品物を追い金1000円で済みました。

 取り付けた感想は・・・今までのよりも格段に明るくカットラインも綺麗に出て、これなら車検対応と言ううたい文句もあながち嘘でもないらしく感じられました。

 頻繁に孫の家に行くのですが帰りは殆ど夜になるので、田舎道も明るく走れるのは嬉しい限りです。

 因みにこのバルブはソケットが直接バルブの後ろに取り付くので、純正ハロゲンと寸法的には全く同じ、狭いライトケースを持つクロスカブにもポン付け出来るのでお勧めかも。

夏の風物詩

2019-07-18 09:02:00 | アイテム
 夏と言えば夏祭りや各種イベントが有っていろいろ楽しい催しが有りますが、かれこれ15年くらい前まで娘が祭りでゲットしてきた金魚が何匹も我が家には居りました。

 大きな水槽を用意して浄化装置も設置、世話をするのは専ら私。

 そのくせ世話の状態が悪いと即座に文句を言われ、一体誰が持ってきたんだと逆にキレたものでした。

 そんな時代を思い出しながらツーリング仲間から頂いたメダカが我が家にやって来ました。

 最初は頂いたままの状態でペットボトルの上半分を切った容器のまま置いていましたが、水の取り換えの際に凸凹の形状の容器を洗うのが手が掛かるので何か適当なケースが無いかと思っていた矢先、家内とヨーカ堂に買い物に出かけたついでに店内に有った100円ショップを覗くと、有りました有りました、メダカを飼うに十分な大きさの容器が。



 何用なのかは使う人にお任せと言った感じの蓋つきの容器ですが、私としては大満足。

 手入れは容易だし目てくれも良い、メダカもそれ程窮屈には感じられない様なので、これで飼う事にしました。