プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

形状把握

2006-10-27 22:42:12 | PROTAR
 乏しい資料写真から割り出した?おおよその寸法を頼りに、上からと横方向の2面を書き出し、それをケミカルウッドに写して削り始めたところです。



 ケミカルウッドをノコギリで少し大きめに切り出し、カッターで削っています。
 糸鋸を使える電動工具なんて当然持ち合わせが無いので、大小のカッターを駆使して手が痛くなるのを覚悟しての工作です、そうは言っても始めっからプラ素材を使って作る事をしないで、こういった素材を使うことでプラよりも簡単に早く形状を把握したい気持ちが有る訳で・・・。

 だったら粘土でもいっこうにかまわないのでしょうが、そう言った材料も無く、たまたま手元に有る材料で間に合わせようと、面倒くさがりやのやることは効率が良いのか悪いのか・・・。

 と言うことで、一回大まかな形状を作ってみて、あれこれ調整しながら最終的な形を求めようとしています。
 形さえ決まってくれれば、それを元にプラ素材でどの様に作れば出来るのかを考えれば良いわけです。
 回りくどい作り方かも知れませんが僕なりの考え方が有っての事で、もっと良い方法は別にいくらでも有ると思います。

 取りかかったばかりの事なのでワクワクドキドキ、不安混じりですが度胸を決めて公開しちゃってます。