プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

初めての掃除

2007-07-16 13:07:09 | Tool
 エアーブラシは2台目、以前はタミヤの初心者向けの物で、内部のポンプがビニール製の蛇腹ポンプ。
 そのポンプも蛇腹に亀裂を生じ交換すること2回、随分と長く使っていたが3度目の亀裂を機会に現在使っているクレオスのリニアに換えた。

 それから何年使っただろう、今まで掃除らしい事はしていなかった。

 最近塗装をしていて気になることが頻発して起きていた。
 塗装中に塗装面へ小さな黒いゴミが付着する事が毎度のことの様に有って、最初は部屋の埃か自分の衣服に付いていたゴミの付着だろうと思っていて、作業を始める前には服の埃を外で払ったり、部屋の埃が少ない状況にしたりといろいろと気を使ってきた。

 それでも一向に収まる気配がない。

 暫く模型製作から遠ざかっていて、最近再開するに当たって気になるコンプレッサーの掃除をするべくドライバーを持って分解することにした。

 購入してから何と初めてのメンテナンスとなる。



 開けてビックリ、ビッシリとドロの様にこびりついたきめ細かい埃がストレーナースポンジに積もり、カバーの内側にもビッシリと積もっていた。
 各ノズルやジョイント部分、水抜きの瓶の付け根の金具の内側にも・・・。
 ハンドピースにつながるスパイラルホースには水滴が残り、危うく水を吹き付けるところだった。

 いやはや、今までの異物付着の原因がこれだったとは気が付きませんでした。

 いつも気軽に使っていたのか精密機械であった事をすっかり忘れていました。

 使用頻度が多い物はそれなりのサイクルでメンテナンスをしなくてはいけませんね・・・反省!!。