少しの間ボケッとした時間を過ごしていますが、明日の朝は茂木に向けてバイクで行こうか、寒いから車にしようかなんて考えているところです。
次作を何にしようかと色々考えていて、ヤマハを作るときに迷ったあのキットを見ています。
よくよく見てみますと殆どの部分を作り直ししなければ気がすまなくなりそうな内容です。
手始めに要であるエンジン・シリンダーを調べたところ、全高、全幅共に2mmほど実際より小さく、シリンダーの枚数も少ない、ヘッドの形も???などなど枚挙に暇は有りません。
流石OOO-、そんなもんですよ。
こうなりゃスクラッチ以外に手が無い訳で、早速計算して板の厚みを決めシリンダーガスケットの形を見つけ出して、その形でフィンとフィンの間の部分を切り出しているところです。

結構横っ腹から見える部分で、必ずしも単なる平面では無く、スタッドボルトやオイル通路などのトンネルが有るため起伏が有ります。
また、シリンダーとヘッドの重なる面も平坦では無く一部シリンダー側にヘッドの排気ポートの膨らみがかぶってきます。
そんな複雑な形状をどう解決して行くのか、そんな事今から考えても仕方の無いことで、兎に角思い付いたらやってみること、やって駄目なら別の方法を考えれば良いだけの事。
いずれにしても、此処が上手く行かなければどうにもなりません。
次作を何にしようかと色々考えていて、ヤマハを作るときに迷ったあのキットを見ています。
よくよく見てみますと殆どの部分を作り直ししなければ気がすまなくなりそうな内容です。
手始めに要であるエンジン・シリンダーを調べたところ、全高、全幅共に2mmほど実際より小さく、シリンダーの枚数も少ない、ヘッドの形も???などなど枚挙に暇は有りません。
流石OOO-、そんなもんですよ。
こうなりゃスクラッチ以外に手が無い訳で、早速計算して板の厚みを決めシリンダーガスケットの形を見つけ出して、その形でフィンとフィンの間の部分を切り出しているところです。

結構横っ腹から見える部分で、必ずしも単なる平面では無く、スタッドボルトやオイル通路などのトンネルが有るため起伏が有ります。
また、シリンダーとヘッドの重なる面も平坦では無く一部シリンダー側にヘッドの排気ポートの膨らみがかぶってきます。
そんな複雑な形状をどう解決して行くのか、そんな事今から考えても仕方の無いことで、兎に角思い付いたらやってみること、やって駄目なら別の方法を考えれば良いだけの事。
いずれにしても、此処が上手く行かなければどうにもなりません。