過去に作ったホイールの冶具はかなりな数になっていて、使えなくて捨てた物も多いですが、取って置いた冶具もそれなりの数が有ります。
その中に珍しくジャストサイズの冶具が有ったのでそれを使うことにしました。
ホイールの中心は既に出ているのでキット部品をそれに合わせるだけ、フロントハブの中心には4mmの穴が開いているので4mmアルミパイプを使って中心穴を2mmまで落とします。
そうすればいつもと同じになって準備万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/0b804152e977df373052b84cfd339666.jpg)
ここでチョット余談になりますが、RC116のスポークパターンは前後違いが有ります。
張り替える際に間違いやすいので注意しておく事が大事、もしもリヤ用のパターンでフロントをやろうとすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/3d36af8848e4cb61e8a03171bfce5c70.jpg)
こんな風にハブのエッジにスポークが当たってしまい、穴付近でスポークは大きく浮いてしまいます、0.3mmでもこれですから。
似た角度でもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/f7c82338833bd258682c15bd4b5edc3e.jpg)
ここで気付けば救われるんですが・・・老婆心ながら張替えを考えている方に一言。
その中に珍しくジャストサイズの冶具が有ったのでそれを使うことにしました。
ホイールの中心は既に出ているのでキット部品をそれに合わせるだけ、フロントハブの中心には4mmの穴が開いているので4mmアルミパイプを使って中心穴を2mmまで落とします。
そうすればいつもと同じになって準備万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/0b804152e977df373052b84cfd339666.jpg)
ここでチョット余談になりますが、RC116のスポークパターンは前後違いが有ります。
張り替える際に間違いやすいので注意しておく事が大事、もしもリヤ用のパターンでフロントをやろうとすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/3d36af8848e4cb61e8a03171bfce5c70.jpg)
こんな風にハブのエッジにスポークが当たってしまい、穴付近でスポークは大きく浮いてしまいます、0.3mmでもこれですから。
似た角度でもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/f7c82338833bd258682c15bd4b5edc3e.jpg)
ここで気付けば救われるんですが・・・老婆心ながら張替えを考えている方に一言。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます