5年前に作った1/9プロターRC166は詳細な資料に乏しく構造も把握しにくく、制作上苦労が付きまといました。
以後何かに付けRC166に関しては目に付いて役立つと思われる物は資料として集めていました・・・いつかもう一度同じキットで作るために。
そんな経緯が有ってかなりな量の資料がPCの中に溜まっています。
今回はその資料を少し参考にしていますが、こんな部分もプロターの時は中途半端な物でした。
コレクションホールで撮影した画像を参考にしましたが、5年前当時のよく分からなかった部分が霧が晴れるが如く鮮明に見えています。
前がヒンジ、後はロックなんですね。
可動に作る事も考えましたが、給油口に穴を開けたりしなくてはならず、また、後で弄る事も無いと言う事で飾りだけでキャップは接着してしまいます。
以後何かに付けRC166に関しては目に付いて役立つと思われる物は資料として集めていました・・・いつかもう一度同じキットで作るために。
そんな経緯が有ってかなりな量の資料がPCの中に溜まっています。
今回はその資料を少し参考にしていますが、こんな部分もプロターの時は中途半端な物でした。
コレクションホールで撮影した画像を参考にしましたが、5年前当時のよく分からなかった部分が霧が晴れるが如く鮮明に見えています。
前がヒンジ、後はロックなんですね。
可動に作る事も考えましたが、給油口に穴を開けたりしなくてはならず、また、後で弄る事も無いと言う事で飾りだけでキャップは接着してしまいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます