最後に更新記事を書いたのは2018年の4月、その間模型作りは何もしないで過ぎてしまいました。
最近散らかし放題だった工作机を綺麗に掃除、整理したのを切っ掛けに放置していたCS90レーサーの再開を試みました。
最初からクオリティーを目指そうとせず、地道に細かい工作から馴染んで行こうかと思い、前後のサススプリングを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/f625c9ccd5566fc4c88673b9c9b88091.jpg)
2mmのアルミ棒に0.5mmステンレス線を巻き付けて整形、不等ピッチを全く同じ形に作るのに多少苦労してしまいました。
流石に2年半のブランクを感じざるを得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/f44609bd9983eeb84099a90a7e86af94.jpg)
フロントフォークのアウタースプリングも一緒に作って、スプリング作りは終了。
フォークのアウターケースにはフェンダーを取り付けるための造形作業を残し、クリップオンのハンドルも作らないといけません。
いきなりと言うか、なまった感覚や視力が根気を阻害し始めています。
まあ不定期便にて今後ご紹介出来ればと思っています。
最近散らかし放題だった工作机を綺麗に掃除、整理したのを切っ掛けに放置していたCS90レーサーの再開を試みました。
最初からクオリティーを目指そうとせず、地道に細かい工作から馴染んで行こうかと思い、前後のサススプリングを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/f625c9ccd5566fc4c88673b9c9b88091.jpg)
2mmのアルミ棒に0.5mmステンレス線を巻き付けて整形、不等ピッチを全く同じ形に作るのに多少苦労してしまいました。
流石に2年半のブランクを感じざるを得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/f44609bd9983eeb84099a90a7e86af94.jpg)
フロントフォークのアウタースプリングも一緒に作って、スプリング作りは終了。
フォークのアウターケースにはフェンダーを取り付けるための造形作業を残し、クリップオンのハンドルも作らないといけません。
いきなりと言うか、なまった感覚や視力が根気を阻害し始めています。
まあ不定期便にて今後ご紹介出来ればと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます