今週の一週間はとうとう疲れが抜け切らずに週末まで来てしまいました。
年かな?っと感じる瞬間が何度も有って、ピリッと締まることが無く、仕事上のミスを防ぐことがやっとで、ますます気疲れを多くしていた様でした。
どうにか週末を向かえ無事に休みに入れたことで、またまた気が抜けています。
どうにも緊張感が備わらないので今週の工作も小さな部品作りをほんの少し作っただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/dfcfee453e2d4fb16e9e009210248159.jpg)
フロントブレーキキャリパーのジョイントを作った流れで、リヤのジョイントも作りました。
直角になっている繋ぎの部分はハンダを玉状に盛って真鍮パイプを溶着させ、ヤスリで削って四角に仕上げています。
プラ材では無理な造形なので、ハンダの勉強を兼ねてやってみました。
その他の白いネジ部品は1mm厚のプラ板から切り出して、それらしく見える様にしています。
それほど目立つ所の部品では無いと思うのですが、工作に対しての緊張感の維持という意味では必要な作業と言えるかも知れないですね。
年かな?っと感じる瞬間が何度も有って、ピリッと締まることが無く、仕事上のミスを防ぐことがやっとで、ますます気疲れを多くしていた様でした。
どうにか週末を向かえ無事に休みに入れたことで、またまた気が抜けています。
どうにも緊張感が備わらないので今週の工作も小さな部品作りをほんの少し作っただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/dfcfee453e2d4fb16e9e009210248159.jpg)
フロントブレーキキャリパーのジョイントを作った流れで、リヤのジョイントも作りました。
直角になっている繋ぎの部分はハンダを玉状に盛って真鍮パイプを溶着させ、ヤスリで削って四角に仕上げています。
プラ材では無理な造形なので、ハンダの勉強を兼ねてやってみました。
その他の白いネジ部品は1mm厚のプラ板から切り出して、それらしく見える様にしています。
それほど目立つ所の部品では無いと思うのですが、工作に対しての緊張感の維持という意味では必要な作業と言えるかも知れないですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます