プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

マフラーの位置

2021-02-08 13:38:00 | HONDA MT 250 ELSINORE
 今日はマフラーの位置を見ています。

 資料写真と見比べて、キットを素直に組むとシートレールと並行でかなり高い位置に取り付きます。



 リヤショックのアッパーボルトが隠れてしまうくらいで、事実と少し違いが有る様なので調整します。




 フレーム側に有るマフラー取り付け用のダボに合う様に元のダボ位置よりも2mm上方に移動さてダボを作り直しました。

そして仮組した状態です。



 この位置でショックのアッパーボルトが見えます。


 シリンダーを作り直したからと言っても正規の位置で排気ポートを作っているので、それほど狂う事は無い訳なので、やはりキットの誤りなのでしょうか?

 とにかくいろいろ弄らせてくれるキットです・

問題児

2021-02-07 12:38:00 | HONDA MT 250 ELSINORE
 リヤショックに目途が付いたのでそろそろフレームやスイングアーム、ショックなど塗装出来る物から塗装しようと・・・その前に仮組してみると・・・色々合わない部分を発見。

 シャフト類が完全に駄目、リーチが足りないし太さが合わない。



 フロントは元々シャフトが無い作りなのでシャフトを通す作りに換えています。



 リヤはリーチが足りず、しかも細い。


 問題なのはステムシャフト。



 下から見上げる様に見ていますが、先ずリーチが全く足らない事。

 そしてトップブリッジの穴径よりも三又は1mmほど小さく3mm。

 フレームのステム部分の内径は3mmなので三又とトップブリッジの穴径に差が出ています。

 このままでは組み上がったとしてもフォークはガタガタ・・・っと言うよりも組めません。

 3mmプラ棒を使ってトップブリッジ部分を太く加工すれば何とかなる。

 昔ならば駄目だこりゃっとぶん投げてお仕舞にするところですが、今ではこういうトラブルや不良個所を楽しんで作りこむ余裕すら有ります。


 殆ど作例を見ないと言う事はこういう事かと何だか納得出来る気がします。

リアショック

2021-02-06 19:06:00 | HONDA MT 250 ELSINORE
 
 腰痛と痛風が同時に再発、最悪な日々を過ごしていましたがやっと再開。

 ホームページのメンテも70%は終わり、急ぐことも無いのでエルシノアに専念しようと思います。


 問題山積のこのキットですが、リヤショックのアッパー部品の形状を修正したところで一時停止。



 キット部品ではリザーブタンク付のショックになっていますが、いくら調べても該当する車両が見つかりませんし、こんな物が付いていてはバネした重量が多くなりそう。

 しかも構成部品はガタが多すぎでアジャスターの形状も変、なのでこのままではチョット。


 そこで此の際なのでリザーブタンク無しのショックに改造します。




 タンクを切り離し、スプリング受け兼用のアジャスターを1mm、0.5mm、0.3mmプラ板で作りました。




 そして仮組、格段にシッカリ、スッキリしました。

 スイングアームに取り付けるボルトの頭のモールドが薄すぎなので、ここもアッパー同様に頭を作って置き換えです。