ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

第2回たまたま室内楽コンサート

2008年04月17日 15時39分25秒 | 音楽

 去年に引き続き、今年もたまたま室内楽コンサートを催します。日にちがゴールデンウィークの最終日の5月6日なので、なかなか人が集まらないかもしれないので、私もブログで宣伝させてもらいます。御時間がある方はぜひ、この手作りのアマチュアコンサートを聴きにいらしてくださいませ!

日時:2008年5月6日(火・祝)午後1時30分(終了は午後4時を予定してます)

会場:くすのきホール(調布市文化会館たづくり内)

 プ ロ グ ラ ム

1.JOYアンサンブル(弦楽四重奏) 
   グリーグ 弦楽四重奏曲第1番(Op.27) 第1楽章

2.フルーチェ(フルートトリオ)
   ハイドン ロンドントリオ 第1番 ほか

3.高津デュオ(チェロ2重奏)
   クープラン 王宮のコンセール第13番

4.トリオ・そよ風(ピアノトリオ)
   ヴィヴァルディ トリオ ほか

5.アンサンブル・パル(チェロ合奏)
   ボワモルティエ 4本のチェロのためのソナタ

6.ポレポレ(弦楽四重奏)
   アリアーガ 四重奏曲 1

7.JMOトリオ(ピアノトリオ)
   チャイコフスキー 偉大な芸術家の思い出 第1楽章

8.JOY五重奏団(弦楽五重奏)
   モーツァルト 弦楽五重奏曲K.516 第1、4楽章

   *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 

   ご あ い さ つ 

 「室内楽を響きのよいホールで演奏したい」という趣旨で始めたこのコンサート、2回目を迎えます。
 今回は連休の最終日ということもあって、全快のメンバーの都合が合わずに困っていたところ、タイミングよく新たなメンバー14名が加わって下さり、変化に富んだプログラムを構成することができました。今後も仲間の輪が広がり、半日ではとても時間が足りない、ということになったら素晴らしいなー(本当は困るけど)と思っています。
 連休最終日の午後、どうぞ色々な編成のアンサンブルに心ときめきながら(ドキドキしながら)お過ごし下さい。

   *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 

 なお、私はプログラムの1と8、つまり最初と最後!にヴィオラで出ます(怖いよー、失敗したらどうしよう、スリルとサスペンス!ある意味、ディズニーランドより楽しいかも!?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金の手続き

2008年04月14日 16時55分58秒 | 社会

 今日の午後、ご隠居と一緒に八王子市役所に行き、国民年金加入手続きをしてきました。私はオレンジの年金手帳がありますが、夫は、私学共済の前の分をなくしてしまい、今日、窓口で手続きしたのですが、担当者が夫の大昔の勤務先と厚生年金加入期間を早速電話で(社会保険庁に?)問い合わせしてくれたら、なんと、その記録が残っていたのでした。倒産した会社なのにです。18ヵ月分、後で統合してもらえるそうです。そして、夫の年金手帳は今の新しい青色で、後日郵送されるそうです(いいなーーー!?)。

 支払い方法は、現金と口座引き落とし、クレジットカードなどさまざまで、前納すると割引があるのがありがたいですね。でも、手続きしても先になってしまうので、とりあえずは現金で1、2ヶ月は支払うことになるでしょう。ちょっとわかりにくいのが、付加保険料。月額400円を上乗せすると、あとでお得とか?

 確か、私たちの頃は、20歳から強制的に年金加入ではなかったような気がします。学生が免除され、実際に年金加入は社会人になってからだったと思います。私は、退職してしばらくアルバイトのときは、どうも、国民年金に加入していなかったような。なんだか、2年近く未払い期間があるみたい。40年払っていないと満額ではないらしいし、夫のほうは解決したけれど、今度は自分のほうが心配になってきました。

 まあ、これから払い続ければいいことだし・・。はてさて、前納にする余裕は果たしてあるのでしょうか??

 帰宅後、ご隠居がきつねそばを作っている間、私は花壇の野菜の苗の辺りの雑草をせっせと取っていました。そして、夢中になりすぎて、きゅうりの苗の茎をペキっと折ってしまいました。なんてこと!!あーあ、私の年金を象徴してたりしてね、とほほ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーターのボタン

2008年04月13日 21時31分46秒 | 日常

 夫は首にボタンが二つついたセーターを着ています。毎日のように高尾のスーパーダイエーに買い物に行っていたのですが、今日そのセーターを着て出かけ、帰宅後にそのボタンのひとつがなくなっていることに気がついたそうです。

 そういえば、今日の午前中、早い時間に酒屋さんが来て、注文した瓶ビール1ケースを持ってきたのですが、夫は意地を張って、自分で物置に入れるからとがんばった挙句、また腰痛を再開してしまったのでした。そして、このボタン紛失事件。
 彼は、同じ道をもう一度歩いて、もしかしたらボタンが見つかるかもしれないと思ったようで、腰痛を押して、落ちていないかを調べる散歩に出かけてしまいました。例のあの怖いお寺の前も通ったとか・・・。当然、腰痛は悪化しました。

 なんとご丁寧に、スーパーの店内も、前と同じように徘徊したそうです。それでも、当然のことながらみつからなかったそうな・・・。

 母の代から集めていたボタンの箱から、ちょうどいいものを見つけ、太い糸でつけてあげました。最初からそうすりゃよかったものを・・・?!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中鍬を買いました

2008年04月13日 12時56分11秒 | 日常

 ご隠居がカインズホームのちらしで、セールで格安の備中鍬をみつけ、それを買いに車ででかけてきました。
 備中鍬は、3本に先が分かれていましたが、ほかにも別れていない鍬を買い、さらに、野菜の苗を「きゅうり、なす、ミニトマト」の3種類、そしてU字形に土に刺す棹と園芸ネットを買いました。
 あまりに広い店内に、本館に行ったらいいのか、資材館なのかちょっと右往左往しましたが、車は資材館に駐車して、行ったりきたり・・。そして、さらに資材館では、いつ使うのか、鉄道模型作りに役立つという、発泡スチロールを熱処理で加工する工具まで買う始末。

 さっそく、昨日の朝、苗を植えてみました。大きなスコップで花壇の土を掘り返し、すでに手のひらには豆ができてしまいました。なんという柔な体・・・。自給自足はできるのでしょうか!?ご隠居に振り回される毎日です、とほほ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何でしょう?

2008年04月09日 22時02分37秒 | 日常

 今朝、久しぶりの晴れ間で、朝、万葉公園を散歩してきました。
 昨日の悪天候で桜もすっかり散り、あたりはピンクの花びらの見事なじゅうたんでした。それと同じように、このなんだかわからないものが、公園や道にびっしり落ちていたんです。最初は、ミミズ?と驚いたのですが、どうも植物の何かみたいです。古いものはすっかり茶色になっていましたが、落ちたばかりの色は、こういうものです。一体何でしょうか?

 下町育ちなので、植物のことがよくわかっていないでこの年になってしまいました。自然豊かなこの街で暮らせてうれしいのですが・・・。知りたいです、これは何?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な桜

2008年04月09日 18時50分41秒 | 日常

 昨日の悪天候で桜もすっかり散ってしまいましたが、その前、確か6日に夫がいつも通る場所の桜が見事だから、一緒に散歩しようとでかけました。たしかに、素晴らしい眺めでした。そして、その見事な桜の先にある「興福寺」というお寺の門前も、なかなかの桜で、観光スポットのように人がたくさん見にくるらしいのです。そして、私たちも境内に入ってみました。かなりの古刹のようで、境内には稲荷大明神もあり、池には祠がありました。そこに行くと、びっくり!どうも、頭蓋骨が祀られているようなのです。夫が「弁天」と勘違いして私をすぐに引き返させたので、あまりしっかり見ていなかったのですが、なんともぎょっとしてしまいました。当の夫は、じっくり見てしまったようです。

 何でなのでしょうか?不思議です。奥には戦没者慰霊碑のとなりにこちらもまた見事な桜がありました。

 夫はそれから無口になり、帰宅後は、私を連れて行ったからあのような恐ろしいものを見てしまった、お前のせいだというのです。そんなー!
 とにかく、祀られているということはきちんと守られているので、怖いことなんかないよ、と慰めたのですが、ネットで調べても、なぜ頭蓋骨が祀られているのかわかりませんでした。不思議です・・・。かなり、怖いです、たしかに。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金手帳がない!?

2008年04月09日 00時33分03秒 | 日常

 昨日は、ご隠居(夫)を市役所に連れて行き、さらに玄関脇の物置にどっかり居座っていたオーディオのダンボールを堀之内のクローゼットに入れ、南大沢のONEで猫缶とレトルトなどを買って帰るという、なかなかのドライブをしてきました。

 夫が10日付で退職するのですが、なんと彼は年金手帳を大昔に紛失してしまったようで、近々、国民年金に入るのに大丈夫かどうか心配でとりあえず市役所に相談に行こうということででかけました。月曜日なので、市役所への車は多く、広い駐車場も、私のようにゆっくりと駐車する車は、後から来た車にクラクションを鳴らされ、なんとも惨めになりました。ちょっとくらい待ってくれてもいいのに、時間に追われているのでしょうか、あくせくしている人が多いですねー。

 年金のことで相談に行くと、やはり面倒な過去のデータの復元よりも、とにかく国民年金にすぐに加入して現金を徴収するほうが先といわんばかりの対応が待っていたのでした。夫が私学共済の大手予備校に入る前の、中村紘子のお母さんがかかわっていた旧ソ連の画家専門の画廊「月光荘」に勤めていたときの年金手帳がなぜか手元になくて、その勤務時期を申告しても社会保険庁で承認されるには時間がかかるようで、その前に、おそらく新たな年金手帳を発行してお金を徴収することが先決、とうことになるはずです。私のほうは、大学卒業後に民間企業に就職したので年金手帳を持っていますし、第3号になったことも大分前に社会保険j事務所で確認済みです。去年は例の年金問題があったので、旧姓と結婚後の年金がきちんと統合されているか不安で調べてもらいました。いままでに、3ヶ月の未納がありましたが、もう時効かもしれません。私の若い頃は、今のように20歳過ぎると皆が加入ということがなかったので、社会人になってから最初の就職先で年金手帳発行の手続きをしてもらったのだと思います。

 夫は年金手帳もなしし、年金基礎番号もないのかと本当に不安でしたが、平成9年に私のもとに届いた年金基礎番号の通知とは別に夫にも届いたはずのその控えもなく、あきれ返っていましたが、その後に、年金手帳が統合されないままのがあるかどうかの問い合わせの通知を取っておいたのがよかったのでしょう、そこに基礎年金番号が書かれていたのでした。

 正式に退職してから退職の書類を持って、改めて市役所に行き、手続きをします。そして、60歳まで国民年金を払うわけです。夫がなくした年金手帳、果たしてすぐに手に入るのでしょうか・・・・!?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4分間のピアニスト

2008年04月05日 21時42分23秒 | 映画
 タイトルに惹かれてとても気になっていた映画でした。今日が下高井戸シネマのメインでの初日で、ご隠居(夫)を誘って2時20分の回にでかけました。
 夫には、友の会に入会するときに貰える招待券を渡し、私は友の会会員値段で入りました。彼を誘ったのも、もう会社に行かなくなって1ヶ月近く、毎日、スーパーくらいしか出かけないので、たまには一緒に外出もと思ったのです。以前も下高井戸シネマで映画を見たとき、ついでにすぐ近くのピッツェリアトニーノで食事もしたのでした。そして、今日も、映画の前にトニーノに行きました。1階はとても混んでいて、2階に通されました。そこはまるで別世界、トスカーナの別荘にいるみたいなのです。1階に比べてとても静かですし、雰囲気が素晴らしい!そしてメニューを見て、平日はランチセットがあったのに土日はないので、お薦めのメニューからアンティパスト、ピッツァ、パスタを選び、ガヴィをグラスでもらいました。アンティパストはいわしのマリネで、とてもおいしかったですし、ピッツァも野菜たっぷりのもので、ナスとパプリカ、豚肉(おそらくサルシッチャ)など、いい具合にのっていて素晴らしいハーモニーでした。そしてパスタも手打ちで豚肉と春キャベツのソースがなかなか!パスタの時にはさらにグラスで赤ワインを注文しました。最後は、エスプレッソでしめて、駅の本屋によってから映画館に到着。どんどん混んできて、今日は花見に人が行くから空いていると思っていたのは見事に外れました。
 この「4分間のピアニスト」は、かなりユニークな映画です。見終わってから、夫が「怖い」と言っていました。たしかに、主人公ふたりの(女性囚人と高齢の女性ピアノ教師)過去にはかなり秘密があって、それがこの映画に深い影を与えているのです。刑務所という閉ざされた世界、なんとも恐ろしいものがあります。一体、どこからこういう映画を撮ろうと映画監督は考えたのでしょうか・・・。最後まで、クラシック以外は低俗な音楽だと言い切った教師と、ほとばしる情熱というよりも衝動を演奏に反映させる殺人の冤罪を引き受けた女性のこの映画のラストは、なかなか見応えと聴き応えがありました。ピアノが好きなら、きっとこの映画も気に入ると思いますよ。この映画の公式サイトはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女子大入学式

2008年04月03日 16時14分28秒 | 音楽

 今日は日本女子大入学式でした。私は、式典前の管弦楽部による演奏の手伝いで、西生田の成瀬記念講堂に朝9時集合でした。
 こちらからだと、遠回りして行くことになるのですが、結局、朝5時半起きで、猫の朝ごはんだけ作って、6時54分の急行に乗り、聖蹟桜ヶ丘でバスに乗り換え、小田急永山からは、直通の各駅新宿行きで読売ランド前に到着しました。そして、駅前のドトールで朝食を食べて、のんびりでかけたのです。

 午前中は理学部と家政学部の入学式で、9時のリハーサルの後、10時半に式が始まります。緞帳が上ってから、私たちの演奏がスタートし、その後、日本女子大校歌が歌われ、その後、いよいよ式典が始まりますというときに退場します。

 午後は、文学部と人間社会学部の入学式で、1時半からでした。

 午前と午後の空き時間には同じヴィオラのYさんと、スタジオを使わせてもらって楽器で遊んでいました。彼女は、ヴァイオリンのプレイエルのデュオのヴィオラ版を持ってきていて、私はJ.S.バッハの長男、W.F.バッハのヴィオラのデュオを持ってきていました。私のほうのが面白いと半ば強引に、こちらの楽譜で練習しました。というのも、私はセカンドヴィオラをちょっとだけ練習していました・・。ほとんど初見同然でしたが、二人でゆっくり練習すると、けっこう面白い曲だったのでとても楽しめました。でも、こちらもおそらく、オリジナルはヴィオラではないでしょう。K先生の奥様は、ヴィオラダガンバかもしれないとおっしゃっていました。

 ここ数日は強風続きでしたがそれでもなんとか桜がもって、素敵な入学式でした。私は今回は数年ぶりですが、前回に比べると、なんだか雰囲気も違いました。付属からあがってくる女子大生が多いのでしょうか。あまり、「初々しさ」がなかったような・・。午前中は特に、髪を染めている女子がかなりいました。割合にして3割は染めてるかしら?若いうちからそれでは、髪が痛みますよね。ヘナでやっているわけないし、薬品を使うと体によくないのに・・・。

 昼食は、12時までYさんと二人で練習した後、学食で食べました。私は新しくなった学食では初めてで、なかなかおいしかったです。
 そうそう、学生生協も充実していて、桜楓サロンという売店では、焼きたての惣菜パンも売っていました。でも、私が好きなシンプルなパンがなかったので(そりゃ、当然といえば当然ですね。食堂の一角なんだもの)遠慮しておきました。
 日本女子大は、かなり手広く商品開発しているのでしょうか、なんと、メリーのチョコで、女子大の校章をチョコにつけた商品も売っていたし、和菓子でおせんべいに「日本女子大」とかいてあるものも売っていました。私はチョコの小さい箱を記念に買いました。今日は入学式だから、かなりの数が売れることでしょう。

 弦楽合奏団メンバーとも久しぶりに会えて、コーヒー飲みながら談笑して、楽しい半日でした。でも、帰宅後は、夫が飲みすぎていたようで、ふらふらと出かけるところでした。なんでも、これからラーメン食いに行くとか・・。1ヶ月近く自宅にいて、そろそろ、まじめな生活してほしいのですが、どうなることやら。中途半端に倒れるのだけは、やめてくれ・・・・・・!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする