ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

イタリアントマトカフェJr〇〇店の閉店

2019年07月10日 15時28分48秒 | 日常

 知らなかった、今日、駅のコンコースを通ったときに、あれ?シャッターまだしまっていると思って、近づいたら貼り紙が・・。

 8日に閉店だったそうで、そのとなりのドアには、利用客やスタッフの書き込みの紙が貼ってありました。11年、そこで営業していたそうです。私は引越し前に友人と、この前も同じように友人とお茶したのに・・・。駅の改札前なので、シャッターが閉まっているというのは、余計につらい。いったい、何があったの?

 イタリアントマトはフランチャイズと直営店があり、親会社というか関係会社のボス?は、キーコーヒーだとか。10年以上前、その会社の事務のパートに応募しましたっけ、懐かしいです。いい会社だと思いました。

 消費税が10月から値上げ、年金問題もあるし、社会がどんどん閉塞感満載になるでしょ、こういう安くて満足できる店がなくなるのは、つらいですよ。どんどん格差が広がって、富裕層だけ楽しめる社会になっていくのかなあ。悔しいよね。

 そこを通ったのは、ローソン100に行くためでした。ついつい100均と思って買ったら、枝豆は違った。でも、豆食べたいからと買いました。そして、ほかの野菜はトマトジュースでラタトゥイユ作りました。このところ、夜の用事が多いと、なかなかこれっていう総菜を作れなくて、朝晩何でも使えるものを作るしかないですね。来週も、夜の用事が3つあるし。

 ぐちぐち書いていたら、久しぶりに晴れてきましたよ!うれしーっやっぱりお日様が待ち遠しいです!日本の未来も、もっと明るくなってほしい。せめて希望が持てるようにね(いまのままじゃ、ぜんぜんです)。お隣さんとけんかするのは、やめましょうよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーサイドゲーム

2019年07月08日 19時47分57秒 | 日常

 昨日が初回の注目していたドラマ、スパークリングワインがきいたのか、テレビはつけていたのに、全く覚えていないのです。

 今日、友人たちと会食して眼科医院にも行って、帰宅後にネットで無料配信を見つけ、じっくり見ました。まあ、デスクトップだから見やすいけれど、だったら録画しておけ、ですよねえ・・。

 で、一日遅れの感動!わが青春のラグビーですもの!!

 たまりませんわあ、次回からはちゃんと録画して二度見しましょう。熱いぜ、ラグビー♡

 今夜は上野樹里主演の監察医のドラマがはじまります!いつまでたっても、テレビっ子ですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争は女の顔をしていない

2019年07月07日 13時55分52秒 | 社会

 この本を図書館から借りて読んでいましたが、つらくてなかなか読み切れず、再貸出しの手続きをしました。旧ソ連の女性が戦争に行った体験を集めた本です。戦争とはどういうものか、わかります。ぜひ、あの丸山ほだか議員に読んでもらいたいです。

 男性兵士は、英雄になって帰ってくる。同じように戦火をくぐり、勲章をもらっても、女性はそれを人に言えない。なぜなら、そういう女性を結婚相手に男性が選ばないからです。

 戦争の現実は、ものすごく残虐で恐ろしい・・。このいまの社会で、それをしようなんて、絶対に許せることじゃない。絶対にこの本を読め!丸山穂高!!

 岩波現代文庫/社会 295

 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著 三浦みどり訳「戦争は女の顔をしていない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

61で、ボケるかなあ?

2019年07月07日 09時44分08秒 | 日常

 このところ、自分でも信じられない失敗続きです。

 先日、電車に乗ってカインズに行き、ハッチの総合栄養食を買い込み、さらなる買い物はできないまま帰宅。それから、徒歩でいつもの買い物に出かけたところ、途中のコンビニで通販の支払いをしたときに、あれ?と気づきました。スマホだと思って持っていたのが手帳だったのです。スマホには手帳型のカバーをつけていて同じ色ですが、いままでそんな間違いをしたことはなかったのに・・・。なんたって、一日8千歩の目標があるので、スマホを取りに帰りました。1500歩くらいはカウント逃してしまいましたよ。

 そして今日、4日に一度の洗濯(一人暮らしなので)で、ズボンをかける物干しハンガーが見つからず、もしや?と思って、カーテンを開けると、そこに4日前から干しっぱなしのものが!なんだか湿っぽい。このところの雨続きですものね。何てざまだと、かなりショックを受けました。しかたなく、雨更しで半渇きのズボンは廊下でアイロンかけしてしまいました。

 このところ、こんなミスが続くと、やはりボケたのかと気になります。あーあ、猫より先におかしなことになったら、どうしよう。このPCも、2月に買ったばかりなのに、ボケたような反応するし・・・(デスクトップのFmV、反応、遅すぎ!)。

 キャッシュレスがいいなんて、全然思いませんよ。7Pay、やっぱりですよ。どんなシステムにも完全なんてありえないし、絶対にバグがあるはず。お金が盗まれるなんて、それも海外からでしょ、恐ろしい。日本の管理システムでは、まだまだダメなんじゃないでしょうか。クレジットカード使うのも、まだ怖いくらいですからね。とはいえ、先日、auウォレットのチャージがショップでできなくなり、初めてセブン銀行ATMでスマホ使いながら、なんとか無事チャージできました。高齢者にこういうことさせるのって、どうよ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっち玉

2019年07月06日 23時29分57秒 | 日常

 たまにハッチの毛を梳いてあげます。その毛玉は取っておいて、いつか小物オブジェをと思ったのですが、例の針でちくちく作るのって、私には向いてなさそう・・・。そこで、その毛玉を和物生地の端切れでまとめて、小さなボールを作りました。ハッチの毛が入っているのです。けっこういいおもちゃになっています。夜中でも大暴れして玉転がしをしています。

 あとでこれを探すのが、大変・・・。よくPCデスクの隣の書類棚のキャスターのあたりや、ステレオの下に潜り込んでいます。まあ、これを探して家中をうろうろするのも、楽しいと思えばいいのです。ハッチのサッカーの練習に一役買っていますね。猫じゃらしよりはいいみたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろくまピース

2019年07月06日 23時27分03秒 | 日常

 愛媛県のとべ動物園にいるしろくまピースが大好きです。動物園のサイトで、「今日のピース」という動画をいつも見ています。今年で二十歳になるんですよね、がんばっています。絶対にいつか、目の前に行くから、元気でいてください。

 それで、ピースグッズを買い込んでしまいました。なんたって、かわいい!!ずっとずっと、長生きしてください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のクローズアップ現代+

2019年07月03日 22時58分55秒 | 日常

 レイプドラッグがテーマでした。加害者は何の悪気もなく、レイプドラッグを使うんです、信じられません。人の自由を奪って、本当に卑怯です。そこでまた、思い出しましたよ、ジャーナリストの山口某氏。伊藤詩織さんに対する性犯罪。えっ態にレイプドラッグを使っていたのに、立証されないのです。日本の警察も検察も恥ずかしい限りです。どうして立件できないのか、どうして彼をバスることができないのか?それは、彼が安倍総理のお友だちだからですよ。これが、日本という国のひどい側面です。絶対に許されることではない!!

 妻に対してもレイプドラッグを使うというケースがありました。いつも妻には怒られてばかりだからって。ばかじゃないの?そういえば、上から目線の妻が許せなくて殺した男がいましたね。だったら、離婚すりゃいいじゃないの、殺人までするなんて、意味わからない。

 男はどうしてこうも、愚かしいばかりにプライドが高いのでしょうか?もともと、プライドって、持つ資格があるからこそ持つものであって、その中身がないのに、プライド持つ方がどうかしている。まあ、プライドを持つ人間は、そういう卑怯なことは絶対にしませんよ。

 今の社会、まったく昔と変わらない男尊女卑がはびこっています。息苦しさは相変わらずです。まず、政治家の頭の中が古い。女は子供を3人梅とか、子供を産む道具だとか、信じられない湿原がいまだにありますよ。それと、戦争云々のおバカ議員。彼って、結局、北方領土に行ったのは、金髪ロシア人女性とやりたいだけだったんじゃなくて?サイテー男だよ。議員としてのプライド全くゼロ、それでも議員という立場にしがみついている。そんな政治家ばかりだとしたら、日本に未来はありません。

 かつての徴用工のように、外国人労働者を研修と偽って安く使おうとしている。恐ろしいほどの経済界ですよ。本来なら、実習生も正社員として暑い待遇で迎えるべきだし、従業員を大切にすることこそ、会社の存続にかかわる事なのに。大切にするというのは、終身雇用とか年功序列とかじゃなく、ほかに方法はあるじゃないですか。

 私は今の日本をいい国とはどうしても思えません。さかのぼれば、明治維新がよかったなんて、思わないのと同じ。廃仏毀釈で貴重な仏像や文化財をたくさん壊したし、戦時中は捕虜や朝鮮人をこき使ったし、差別だらけだったじゃないですか。

 徴用工問題も、個人の賠償金、大企業なんだから払えばいいじゃないですか。強制的に働かせたんだし、当然でしょう。慰安婦も同じ。ところで、戦中戦後のソ連兵の性暴力の補償も、北方領土問題とバランスとるために、訴えてみてはいかが?あれだって、ひどい大規模な犯罪でしたからね。許されることではありません!

 早く、すべての事に落とし前つけるべきです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無神経、なのかな?

2019年07月03日 22時34分50秒 | 日常

 昔から、苦手だな、こういう人というタイプがありました。本人は気が付いていないのでしょうね。

 座っている席の隣に、平気で自分の荷物を置く人。これって、電車の座席から講習会などの席など、いろいろあります。電車なら、二人分払ってないだろーが!と思うし、講習会でも、断りもなしにそういうことするの?と呆れます。一言、よろしいでしょうかくらいは言うのが、礼儀ですよね。

 それともう一つの、いやだなと思うこと。ずっと忘れていたのですが、昨日ちょうどそういう目にあいました。

 たとえば、3人で一緒に帰ったとします。その時の話題で、自分がしらないことを二人で話しているのって、疎外感を感じますよね?ふつう、そういう場合は話さないのが礼儀じゃないか?排除されていると思うじゃないですか。昔、そういう目にあいました。相手は悪気はないのだと思います、ただ、そこまで考えが及ばないだけ。でも、多分ですけれど、日本以外ではこれはタブーだと思うのです。

 そういうことに気を使わない人とは、付き合いたくないです。

 今度、どういうわけでそうなったのか、昔のそういう人に逢うことになってしまって、実は今から憂鬱です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤智永「忘却された支配 日本のなかの植民地朝鮮」

2019年07月01日 16時23分30秒 | 読書

 先日、知人から新大久保の「高麗博物館」の展示とイベントの話を伺い、それならばこういう本があると伝えたところ、興味を持ってくれたので、今度お貸しすることにしました。というわけで、だいぶ前に買ったこの本を慌てて2日で読み終えました。

 読みごたえがありました。そして、この著者と考えが同じだということに、うれしくなりました。それは、10年近く前に知覧の特攻記念館に行って感じた違和感を、この本で解明できたからです。

 確か、この本にたどり着いたのは、関東大震災での朝鮮人虐殺事件の本を読んだからでした。なぜ、在日とか、朝鮮人が差別されるのかが、私には理解できないから。

 大東亜共栄圏構想は、明らかに侵略です。都合のいい解釈で、侵略を正当化しているのです。絶対に許されることではありません。簡単に人を支配して酷使して結果、死ぬまで働かせる、これは今もブラックな働かせ方している社会を思えば、日本人の体質なのでしょうか、醜いですね!許されることではありません。何より、大勢の他人を殺して平気でいる、多分、平気ではないけれど、そういう思いを吐露せずに死んでいく元日本兵や関係者が多かったということです。死ねば楽になると思っているのでしょうか?せめて、証言するという償いをしてください!

 忘れてはいけない歴史事実がそこにあります。植民地支配、奴隷のように人を使い、平気で虐殺もしてきた。何よりも恐ろしいのは、一人一人に名前があり、家族がいただろうに、名前もわからずに骨になってしまった人たちが大勢いたことです。日韓併合で、同じ「日本人」だからと、それでも差別してきたことにはかわりがないのです。そりゃ、いまだに許せないのは当然のことです。

 あの麻生太郎の大企業も、朝鮮人を炭鉱労働者にしてひどい扱いをしてきました。大きな事故で大勢生き埋めになったのに、そのまま炭鉱の口に蓋をして殺してしまったんですよ。それも、ほとんど記録を残さずに。都合の悪い記録は残さない、これが日本人のやり方ですよね。恐ろしい限りです。

 遅れた帝国主義だかしらないけれど、やったのは残虐行為にほかなりません。私たちが教科書で東学党の乱と習ったのも、実は農民の反乱で、それがきっかけで日清戦争が起こったそうな。その時、何万という農民を日本軍が殺しました。それも、不都合なことだから教科書に虐殺とは載っていません。

 投降する人間は捕虜にしなくてはならないという国際法は当時からありましたよ。

 野垂れ死に、そういう目にたくさん合わせてきた国家だということです。だからこそ、絶対に日本という国は戦争をしてはいけないのです。人を殺してまで生きる権利は、誰にあるのでしょうか?

 そう考えると、外国人を労働力として受け入れるという政策、デジャヴみたいで、怖いんですけど!今も日本の経済トップは、労働力を使い捨てだと思ってんじゃないの?人間はいくらでも代わりがいるとでも?少子高齢化の日本なのにね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする