※ようやく、エジプト旅日記も最終回に辿り着きました。
しつこくてすみませんでした。
⑬エジプトの高層建築の壁は煉瓦造り
中国で見かけた建築中の建物もそうでしたが、エジプトでも壁は
煉瓦を積み上げて建てていました。
サハラ砂漠でも、集落に近いところでは新築中の建物を見かけ
ましたが、やはり煉瓦積みでした。
こちらは、高層ではなく平屋~2階建てでしたけど。
⑭カイロは信号をあまり見かけない
車は古いのによく動くなあというものから、新しいものまで
数多く走っていて、道路もかなり渋滞気味です。
錯綜する車の間を縫って人々は道路を横断していきます。
決して慌てたりしないですこしずつ前進します。
基本的に横断歩道は無くて、あっても歩行者も車も無視しています。
車の側には、歩行者を優先させるとか、保護するという習慣はない
ようです。
車同士の場合は、厚かましくて怖いもの知らずでクラクションを先に
鳴らしたドライバーの勝ちです。
⑮エジプト人の割り込み技術はなかなかのものです
C国、K国の人たちと勝負したらどちらが勝つでしょうか?
多分C国人が優勝で2位がK国、エジプト人は3位。
⑯ツアーの進行とともに、遺跡巡りも食傷気味になってくる
最初は物珍しくて、大きさにも圧倒されていますが、毎日・毎日
見ていると次第に見飽きてきます。
贅沢な話だとは思うのですが・・・・・・・・・。
トルコでも同じ思いをした覚えがあります。
⑰エジプトの現地日本語ガイドさんは優秀
カイロ大学日本語学科卒のガイドさんは極めて優秀でした。
同大学はエジプト随一の大学だし(小池都知事の留学先でもあるし)
古代史に詳しいのは当たり前としてもその知識と見識には驚かされ
ました。
海外旅行で男性のスルーガイドさんははじめての経験でしたが、
忘れられない思い出となりました。
⑱レリーフ画に見る身体の向き
遺跡のレリーフ画を見ると、頭部と足は横向き・肩から上半身は
正面向きというのが殆どです。
最初のうちは猛烈な違和感を覚えますが慣れとは恐ろしいもので、
だんだんそれが普通に思えてきました。
そいうえば、カンボジアのアンコール遺跡で見た壁画も同じパターン
だったような気がします。
⑲おまけのおまけ:関空での話
関空のJRターミナルで、新大阪方面行の特急”はるか”を早い時間
のものに切り替えるため、券売所へ行きましたが、すごい列でした。
途中でツアー仲間が教えてくれたのですが、日本人専用の(即ち日本
語専用の)列があって、こちらの列は殆ど待つこともなく進み素早く
手続きできました。ご参考までに。
以上をもちまして、長々と綴ってきましたエジプト旅行記を終了と
します。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。