TINKERBELL BLOG

茨城県取手市「美容室アトリエティンカーベル」ティンカーベルのスタッフを身近に感じていただければ嬉しいです

北アルプス薬師岳その4

2015年05月26日 | Weblog
太郎平小屋の冬季解放部屋を利用させて頂いた僕、小屋にはやっぱり僕1人きりでした。今夜は当然のごとく目覚まし時計を音を出すようにセットします。
早い時間に寝たので、余裕を持って早めに起きました。時間は午前2時半です。
ゆっくりと朝食を採ります。ま、朝食と言える時間ではないですけどね(笑) 山ではよくあることです。メニューは昨日の晩ご飯の残りを温めたものです。ちなみに麻婆春雨とごはんでした。
あまり食欲が湧かないですね。でも食べておかないとバテてしまいますから。

まだ暗い時間ですが、星空でも眺めてみよっかなー ガス晴れてるかなー。
えっ!ええっ!
雪です。
冷え込むとは分かっていましたが、雪は聞いてないよ。スキー場で降る雪とは訳が違うんだから。やべー緊張する。
持ってきた防寒着をすべて着込みます。厳冬期とはいかないものの、めちゃくちゃ寒いです。バラクラバ(目だし帽)も持ってるし、薄手で軽いダウンも持ってきた。何よりも厳冬期用のハードシェルも念のため持ってきました。完璧か…
ああああああー
グローブが薄手だ。これはマズいぞ我慢出来ないレベルになったら一大事だぞ。まてよ、確かにオーバーミトン(グローブの上に重ねる空気の層をつくるグローブ)も持ってきたはずだ。まず探すんだ、どこかに潜っているかも知れないぞ…。
な、ない…。
デポして来ちゃったんだ、きっと。
落ち着け落ち着くんだ。なにか方法はないか?ビニール袋?
あ!あるあるシュラフやシュラフカバーの袋を使うんだ!
左右大きさは違うし、ヘンテコだけど仕方がない。よーし行くぞー。

やがて天候は回復し、雲はどんどん流れていきます。このあと関東地方は雷に見舞われたらしいですね。
山の天気は変わりやすいけど、本当にそうですね。
稜線から太陽が顔を出し、視界もどんどん良くなります。
今回は夜中に気圧の谷が通過してくれたので良かったですけど、これが早かったり遅かったりしたら危ないですよね。
天気予報も精度が良くなってきていますが、山はひとつ谷を挟んだだけで変わったり、稜線の左右でまったく違う天気だったりします。
良く調べて来てはいるけれど、あとは的確な判断をしないといけませんね。嫌な予感ってありますよね。
それをバカにしないことですね。

さて、目の前にある大きな山を越えて北ノ俣避難小屋に戻ります。デポしたはずの水がなかったので、誰かに持っていかれちまったかな?とも思ったのですが、どうやら僕の勘違いですね。あまりに重い荷物だったので、1リットルザックから抜いたんだったな。
仕方ないので、雪を溶かしてラーメンを作ろうと思いましたが、持ってきたスコップも歯がたたないぐらいカチコチでした。
もう少し気温が上がって雪が緩まないとダメだな。なので食事は行動食だけで我慢することにしました。
3日目になると飲む水もギリギリになってきました。
しばらく歩いていると気温も上がり、雪も緩んできました。そこら辺を掘って雪を口に入れ、水を含んで溶かして飲みます。山に登り始めた頃は気持ち悪くて出来なかったけど、これで具合悪くなったことは一度もありません。
人間ってスゴいですよね(笑)

順調に高度を下げています。
雪のウネリや登り返しはキツいけど、無事下山できそうだな…

ところが…今回ばかりはそうもいかなかったんですよ。
一瞬頭が真っ白になった僕…。

その5(完結編)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする