TINKERBELL BLOG

茨城県取手市「美容室アトリエティンカーベル」ティンカーベルのスタッフを身近に感じていただければ嬉しいです

同級生と登る立山 その3

2017年08月05日 | Weblog
そろそろ雨もやむ頃なんだけどなぁ。
たった1時間とはいえ全身にのしかかるザックの重みは、ちょっと押されただけで転んでしまいそうです。

そうこうしているうちに雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
ここから見えるテントの数は比較的少なめです。やはり天気に左右されますね。
相変わらず雲が立ちこめていますが、高曇と雲海の間なのか自分たちのいる高度は雲がありません。

受付でテントの代金を支払います。
まだ少々の雨が降っていますが、テント設営に入ります。
そうこうしているうちに雨がやみました。時刻は午後3時です。
テント設営後、さっそく食事の支度に入ります。

テント泊の醍醐味のひとつは、この山飯と言えるでしょう。
今回はすべて自分の食事は自分で用意して自分で作ることになっています。
さてM谷くんは何を用意したのかな?

雷鳥沢キャンプ場の水場は蛇口出しっぱなしのたぶん沢水ですね。
一応塩素消毒はしてあると言っていますが、はたして。念のため煮沸してから飲んで下さいということです。
M谷くんは煮沸なんかしないまま飲んでいました。さすが獣。

ではここでM谷くんのメニューです。まずカニ雑炊(レトルトかな?)、さらにラーメン(辛いやつでむせてました)、さら~に、僕が作ったゴルゴンゾーラパスタ半分、さらにさら~にいわしのトマトソースパスタです。パスタはコリゴリのマカロニタイプを一袋すべて茹でてしまいました。
この男、喰うなあー。

フルマラソンするM谷くん、どうやら食べないと完走出来ないタイプらしいです。でも、本当に登山は食べた方がいいです。

一方僕はアルファ米にミックス野菜をのせて豚の角煮(レトルト)をかけたものと、M谷くんに半分あげたゴルゴンゾーラパスタです。そして大切に冷凍したペットボトルにくっつけて冷やして持ってきたリアルゴールドのミニ缶と、食後のコーヒーでした。
たぶんM谷くんの半分ぐらいですね。山だと食欲が落ちるのが僕の欠点です。

M谷くんは翌日のおにぎり作成に取りかかりました。僕があげたアルファ米で梅干しのおにぎりを作っています。
奥さんに梅干しと海苔を用意してもらったみたいです。具は何が良いか相談したようですね。旦那の遊びにまじめに返答してくれる奥さんはとても良い人です。

やることもなくなった頃、陽が沈みはじめました。山が下の方から黒くなっていきます。
僕は夢中になってカメラのシャッターを切っていました。
『今日は空が真っ赤になるよ』と僕が言っても、M谷くんはおにぎり作成に一生懸命で空を見上げようともしません。

やがて空は真っ赤に染まり、ほんの数分で闇が訪れました。


その4に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする