原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「絶対悲観主義」という脱力のススメ

2022年12月03日 | 自己実現
 (冒頭写真は、朝日新聞本日2022.12.03付「書評」ページより  楠木建著「絶対悲観主義」を転載したもの。)



 本日のエッセイは、朝日新聞「書評」ページより冒頭写真の著書「絶対悲観主義」に対する臨床心理士・東畑開人氏による書評「ダラダラ生きて心を自由に」を引用しよう。

 絶対悲観主義。 世の無常を悟った仏教運動家の本かと思いきや、なんと著者は高名な経営学者。 絶対悲観主義を、「自分の思い通りにうまくいくことなんて、この世にひとつもない」という前提で仕事をするための「緩い哲学」と説明する。
 これは古代ローマで流行ったストア哲学の亜種だ。自分でコントロールできることについては頑張るけど、コントロール圏外にあるものについては諦める。 そう自他の区別をつけることで、せめて心の中の自由を得ていこうとする思想だ。 
 これが現代のビジネス界隈で流行っているのである。 というのも、現代のビジネス環境と古代ローマは結構似ているからだ。 資本主義もローマ帝国もあまりに巨大だから、個人の力ではどうこうしようがない。 円安も蛮族もコントロールできない。 だったら世界に期待するのは諦めて、粛々と個人をいきようというストイック(ストア学派が語源だ)な結論になる。 (中略)
 冒頭こそ絶対悲観主義的な仕事の心構えが解かれているが、後半に至るにつれて著者の私生活を貫く偏屈おやじ的人間観察と美学が存分に発揮されるようになる。 (中略)
 絶対悲観主義というと仰々しいが、これは脱力のススメだ。 気張らず、ダラダラと生きる。 思えば、これこそが心の自由であり、ストア哲学の賢人たちも本当はそんな感じだったのかもしれない。 愛すべき経営学者は身をもって、脱力した生き方を示し、張り詰めている私たちを癒してくれるのである。

 (以上、朝日新聞「書評」ページより一部を引用したもの。)



 原左都子の私事及び私見に入ろう。

 この私の現役職業人時代など、いつも“張り詰めて”いたような記憶がある。
 特に医学関係企業内にて20代後半の若さで職場長に任命された時は、本気でその職場を自分“だけ”が背負って生きねばならないがごとくの、(今思えば)勘違いの「責任感」を通り越した「使命感」にがんじがらめになっていた感を今となっては抱く。

 まあ若気の至りの時期であり、それもやむを得なかったであろうし。
 逆に、職場長の立場で“いい加減な心構え”で職務に当たったよりは、マシな結果を出せたのだろうとの好評価もできるであろうか??


 その後 時を経て、30代半ばで突如として高校教諭に任命された時は。
 職種が異なれど、職業人として既にある程度の経験を積んできていた身として心に余裕があったものだ。 たとえ全く異種業界であろうが、何ら気負うこともなく我が過去の職業経験を活かしつつ業務に当たれたものだ。
 それが効を奏したのか、私は生徒間で人気の教員としてずっと教育界を渡っていくことが叶い、高校現場においては教師として有意義で楽しい思い出しか残っていない。


 そんな身で、上記の「絶対悲観主義」を考察するならば。

 「著者の私生活を貫く偏屈おやじ的人間観察と美学が存分に発揮されるようになる」 との記述があるが。
 この原左都子にも、“偏屈おやじ的”な要素が備わっている事実に気付かされる。 (当該エッセイ集をいつもお読み下さっている方々でしたら、“なるほど! 原左都子の論評を読むと、確かに“偏屈おやじ的”要素が見え隠れしてるなあ。なる感想を抱かれるかもしれないが…)😖 😷 


 ただ、この著者と原左都子が決定的に異なるのは、「脱力のススメ」やら、「ダラダラと生きる」方向は、いつの時代も一切目指していない点であろう。

 そんな私は一生涯に渡り、「張り詰めている方々」を癒せる能力も備わっていないということだろう…
 (悩める高校生たちの気持に寄り添って癒すのは得意技だったけどね!?!?)😁 


 最後に参考だが冒頭の写真内に記載されている通り、版元によると(この本を読んだ)読者からは「笑いながら学べる」「ほっとする」という感想が来たという。