中学生の我が子が通っている私立中学において、本年度から中3に限り能力別クラス編成制度が採用された。高校へは基本的に全員が内部進学のため、高校受験を経験しないことによる学力低下を阻止し、生徒全体の学力向上を図ろうとする狙いだ。
現在、この能力別クラス編成を採用する学校は急増傾向にあるようだ。
小学校においてすら、習熟度別学習と称して算数等一部の教科で能力別学習を採用している学校が今や一般的である。
さて私事であるが、今年中3に進級した我が子がこの能力別(正確に言うと成績別)クラス編成の最上位クラスの所属となってしまった。こういう場合、通常は喜ぶ保護者が大多数なのであろう。ところが、我が家では親子共々頭を痛めてしまっている。なぜならば、最上位クラスにおける学習方法が我が子に合わないであろうことを懸念していたのだが、1ヶ月が経過した今、まさに嫌な予感が的中してしまっているためなのだ。
成績が良いことを否定する訳ではない。良いに越したことはないのであろうが、学校における成績とはそもそもある一定時点の相対評価に過ぎない。この数字にこだわり過ぎると個性ある子ども個々の成長の観点からは先を誤る危険すらあると私は懸念するのだ。
我が家の教育方針は子どもの全人格的な成長に重きを置くことにある。その中で学力という項目ももちろん重要な成長の要素ではある。この学力の伸びを判断するに当たって、目先の学校の成績もそのひとつの指針にはなるが、もっと広い視野で子どもの学力を捉えたいと私は考え、日々子供の教育指導に当たってきている。その指針とは席次や通知表の評価では決してなく、子どもが学習内容を真に理解できているがどうかなのである。これを、私なりの判断においてずっとチェックしてきている。
学習において最重要なのは概念理解である。数学を例にとって話すと、公式というものがある。これを暗記する事はもちろん重要であるが、それに先立ち公式が成り立っている理屈を筋道立てて理解しておく事が肝心だ。
つい先日も子どもが数学の因数分解の問題の答がどうしても合わないと言うので見てみると、単に公式を誤って暗記してしまっている。例えば簡単な例として、
(a+b)(a-b) = aの二乗 - bの二乗(二乗の数字が出せず、すみません。)
という公式があるが、これは元の式を乗除加減の法則に従い順序立てて計算していくと誰でも簡単に導き出せる。
ところが、計算の量をこなさせるために担当教員が早く公式を暗記するように指導したらしい。そのこと自体に問題がある訳ではないのだが、それを力不足の我が子が誤って暗記してしまったのである。
そこで私は、初心に戻り公式を導く計算から何度もやり直させた。どうしてその公式が導かれたのかを理解することが暗記の近道であると、私は自分自身の学習経験から考えるからである。
この概念理解学習は時間を要する作業であるかもしれない。丸暗記して計算をどんどんこなして計算力をつける方が、とりあえずの成績アップのための近道ではあろう。ただ、自分の確かな学力として長年定着させるためには、回り道ではあれ概念理解はかかせないのではなかろうか。
さて能力別クラス編成の話に戻すが、我が子の学校の場合、最上位クラスはさらなる成績向上のために各教科共ドリルを他クラスより1冊増やし、早い話が「詰め込み教育」を行っているのである。これがそもそも私の教育理念に合わないし、加えてスローテンポで力不足の我が子にも向いていないのである。これを日々強制されてしまうと、我が子の場合は逆効果だ。案の定、もうオーバーフロー気味である。
これでは我が子は潰されてしまう。何とか我が子の学習スタイルに合う方法で学習に取り組ませてやりたいのだが、学校の課題を無視する訳にもいかない。それで頭を痛めてしまっているのである。
この連休も学校の大量の宿題をこなすのに精一杯で、行楽にも行けない。親子で趣味のバレエ公演も観たいのに…。やっと半日美術館へ行けただけである。こんな状態では、私が目指す全人格的成長は望めない。
高校進学時は特進クラスの希望は出さないことを既に子どもと話し合った。後1年、何とかこの不健全な状況を耐え抜いて欲しいと今は願うばかりである。
以上のように、能力別クラス編成は子どもの個性によっては大きなマイナスとなる場合もある。生徒全体の学力向上を目指すならば、成績別ではなく、学習タイプ別、学習環境別、すなわち生徒の学習への取り組み方の個性に応じたクラス編成が効果的なのではないかと私は考えるのだが…。
現在、この能力別クラス編成を採用する学校は急増傾向にあるようだ。
小学校においてすら、習熟度別学習と称して算数等一部の教科で能力別学習を採用している学校が今や一般的である。
さて私事であるが、今年中3に進級した我が子がこの能力別(正確に言うと成績別)クラス編成の最上位クラスの所属となってしまった。こういう場合、通常は喜ぶ保護者が大多数なのであろう。ところが、我が家では親子共々頭を痛めてしまっている。なぜならば、最上位クラスにおける学習方法が我が子に合わないであろうことを懸念していたのだが、1ヶ月が経過した今、まさに嫌な予感が的中してしまっているためなのだ。
成績が良いことを否定する訳ではない。良いに越したことはないのであろうが、学校における成績とはそもそもある一定時点の相対評価に過ぎない。この数字にこだわり過ぎると個性ある子ども個々の成長の観点からは先を誤る危険すらあると私は懸念するのだ。
我が家の教育方針は子どもの全人格的な成長に重きを置くことにある。その中で学力という項目ももちろん重要な成長の要素ではある。この学力の伸びを判断するに当たって、目先の学校の成績もそのひとつの指針にはなるが、もっと広い視野で子どもの学力を捉えたいと私は考え、日々子供の教育指導に当たってきている。その指針とは席次や通知表の評価では決してなく、子どもが学習内容を真に理解できているがどうかなのである。これを、私なりの判断においてずっとチェックしてきている。
学習において最重要なのは概念理解である。数学を例にとって話すと、公式というものがある。これを暗記する事はもちろん重要であるが、それに先立ち公式が成り立っている理屈を筋道立てて理解しておく事が肝心だ。
つい先日も子どもが数学の因数分解の問題の答がどうしても合わないと言うので見てみると、単に公式を誤って暗記してしまっている。例えば簡単な例として、
(a+b)(a-b) = aの二乗 - bの二乗(二乗の数字が出せず、すみません。)
という公式があるが、これは元の式を乗除加減の法則に従い順序立てて計算していくと誰でも簡単に導き出せる。
ところが、計算の量をこなさせるために担当教員が早く公式を暗記するように指導したらしい。そのこと自体に問題がある訳ではないのだが、それを力不足の我が子が誤って暗記してしまったのである。
そこで私は、初心に戻り公式を導く計算から何度もやり直させた。どうしてその公式が導かれたのかを理解することが暗記の近道であると、私は自分自身の学習経験から考えるからである。
この概念理解学習は時間を要する作業であるかもしれない。丸暗記して計算をどんどんこなして計算力をつける方が、とりあえずの成績アップのための近道ではあろう。ただ、自分の確かな学力として長年定着させるためには、回り道ではあれ概念理解はかかせないのではなかろうか。
さて能力別クラス編成の話に戻すが、我が子の学校の場合、最上位クラスはさらなる成績向上のために各教科共ドリルを他クラスより1冊増やし、早い話が「詰め込み教育」を行っているのである。これがそもそも私の教育理念に合わないし、加えてスローテンポで力不足の我が子にも向いていないのである。これを日々強制されてしまうと、我が子の場合は逆効果だ。案の定、もうオーバーフロー気味である。
これでは我が子は潰されてしまう。何とか我が子の学習スタイルに合う方法で学習に取り組ませてやりたいのだが、学校の課題を無視する訳にもいかない。それで頭を痛めてしまっているのである。
この連休も学校の大量の宿題をこなすのに精一杯で、行楽にも行けない。親子で趣味のバレエ公演も観たいのに…。やっと半日美術館へ行けただけである。こんな状態では、私が目指す全人格的成長は望めない。
高校進学時は特進クラスの希望は出さないことを既に子どもと話し合った。後1年、何とかこの不健全な状況を耐え抜いて欲しいと今は願うばかりである。
以上のように、能力別クラス編成は子どもの個性によっては大きなマイナスとなる場合もある。生徒全体の学力向上を目指すならば、成績別ではなく、学習タイプ別、学習環境別、すなわち生徒の学習への取り組み方の個性に応じたクラス編成が効果的なのではないかと私は考えるのだが…。
形の面積を求める公式が消えていたのを出演者の方が
驚いていましたね。この時も、公式が成立する理由を
学ぶことの意味を強調する声がありましたね。
私は円周率を3としたことに社会が大反撃したことも印象深いです。
私の見解を述べますと円周率の概念が重要なのです。
それを理解もせずしてただ単に3か3、14かにこだわるのは解せない話です。もちろん、3、14にした方が子どもの計算力はつくでしょうが、概念理解を重視する私としては計算上は3で十分との立場を今なお貫いています。
3、14を主張している人達は真に円周率の概念を理解した上でそう思っているのでしょうか?大変失礼ながら今なお私はそう思っています。
その前に、今の小中学校で成績優先クラス分けが進んでいることを知りませんでしたので、個人的にはかなりショックです。
そんなことしたら、他人を平気で差別したり弱者への救済に無関心な人に育ってしまいやすいと思います。
私も、公式や単語などを背景や概念の説明も無しに無理やり暗記させる教育方針は、子供の豊かな精神的成長に少なからず弊害があると思います。
本来、それらは何かを成すための道具に過ぎないのですから。
そりゃ知っているに越したことは無いですが、極端なことを言えば、用途に応じてPCなどから探せれば充分に活用できていると評価できます。
こんな、実社会では当たり前のことが、教えられていないなんて・・・・大丈夫か?今の子供たち!って心配になりました。
子供は国の宝ですから、もっと人間形成に重きを置いた教育をしないと、今以上にグローバル化が進む将来、日本の頭脳は立ち行かなくなると思います。
今回の記事では述べなかったのですが、生徒や単純な保護者の差別意識も大きな問題です。
事実、保護者会に出席しましたら「我が子が最優秀クラスに入れて光栄です。」と何の戸惑いもなく述べる保護者が多いのです。
私など、こういう単細胞親が子どもを育てている現状を垣間見て背筋がゾッっとするばかりでした。
真の意味での人材育成の観点を国にも保護者にも望みたいものです。
子供には個性がありますから
個性を伸ばす事が大切ですね
私の娘の事で教師の言う事は聞いていません
参考になる勉強方法ですよね
一泊 12000円の収入に繋がったのに残念です。
でも、痛みや苦しさがそのままなのに退院なんて納得出来ないです。
で、ガンは右下葉に12センチの物が出来、摘出しました。リンパ節の転移は無く、レベル1でした。今後の事は、退院前に説明が有るそうです。(^^;)
でも、油断大敵です。今‥隣で寝て居る爺さんも昨年同じ主治医の手術を受け転移無しで退院し、半年で再発し‥肝臓に転移し抗癌剤治療の為入院してます。
黒字と思ってもお金は使えないかな~(^^;)
この病院は入退院が激しいですよ!手術室20室ありますしね…
抗癌剤の使用は必要無いそうです(^-^)v
ただ中3からは数学等でクラスをさらに半分に分けて授業を行う分割授業がはじまるとその分け方は成績順です、学校の味方をするようですが一番やりやすく(レベルが近いので授業がやりやすい)効果も期待できる方法ではないでしょうか。
中高一貫の私立に行かせた場合、中学受験して入学するわけですからおなじくらいのレベルの子(良く似たタイプの子)が多く、子供にとっては楽しく親にとっても安心ですが、個性を磨こうと考えた場合は?ですね。
入学後の5年間でそのことは感じましたね。
ゆきさんのブログの中学生時代の記事を拝見しました。すばらしいお母様でいらっしゃいますね。ゆきさんを信じ、ゆきさんの自主性を尊重したお母様の愛情に拍手です。
また、ゆきさんご本人がもっといいですね。ご自身が好きだと思える社会、理科の勉強に専念しその結果を見事に出されましたね。
私はゆきさんのブログを垣間見させていただいただけなのですが、お母様のお考え同様ゆきさんには元々高い学習能力がおありなのだと察します。そんなゆきさんがお母様の愛情に支えられ、実力を発揮されたお話は大変興味深いものがありました。
またお越し下さいますように!
抗癌剤の使用の必要もないとのことで、体力消耗も回避できそうですね。私の場合は、術後の回復は順調だったのに抗癌剤の副作用で毎日発熱し体が弱って大打撃を受けましたので。
そうですね。満を持してお金はキープしておいた方がよいかもしれません。
病棟には様々な病状の方が入院されていますよね。私の時もそうでした。
とにかく、引き続きお大事にして下さいね!