◎重臣の中から総理を互選したらどうか(原嘉道)
この間、共同通信社「近衛日記」編集委員会編『近衛日記』(共同通信社、一九六八年三月)の紹介をしている。本日は、一九四四年(昭和一九)七月一八日の日記を紹介する。この日の日記は、かなり長いので、数回に分けて紹介したい。
十八日午後四時
宮中西溜の間〈ニシタマリノマ〉において重臣会議開催
最初、皆黙し、寂として声なし。かくては果てじと思いしにや、やがて若槻礼次郎男、まず口を切る。
これは自分の案ではない。話の糸口という意味でいうに過ぎないが、宇垣〔一成〕では軍部関係にどうだろう。
と、阿部〔信行〕大将に問い、一石を投ずるや、阿部大将、
その事の可否は、自分ではお答出来ない。
と、逃げ、他に宇垣案に対して発言する者なきため、阿部氏はさらに語を継ぎ、
戦局は海軍が主体だから、海軍が後継を出すべきだ。自分は、米内〔光政〕君が一番よいと思う。
と、米内大将の顔を見る。
(註、米内大将が入閣を断り倒閣せるも同然なれば「お前やれるならやって見よ」と言わぬばかりの口吻【こうふん】なり)
これに対し米内大将は、
自分はもう、一度総理も勤めた。海軍大臣まではよいが、総理大臣は私には絶対に勤まらない。政治は矢張り政治家がよい。
と、応酬して平然たり。此〈ココ〉において予は、
米内大将のお話は理想としては結構だが……又、一日も早くそうなることを希望するが……、現実の問題として今日の政治は一切軍と関連しないものはない。軍需その他百般の事、どれ一つ取り上げても皆然らざるなしという有様で、随【したが】って軍人でないと判らぬ点もある訳だ。それで変則だが、今日は軍人が内閣を作るより仕方がない。但し、米内君が言われた心がけを持った軍人にやってもらいたい。
と述ぶ。
若槻、木戸〔幸一〕、平沼〔騏一郎〕の諸氏、皆賛成す。
次いで広田弘毅氏、
非常重大な時だから殿下を煩したい。
と宮様内閣を持出す。原〔嘉道〕枢密院議長も、
今や国が生死の関頭に立っている。此の際だから、単独で内閣を引受け切れるものではないと思う。そこで、重臣全部に大命の降下を願い、その中から総理を互選するようにしたらどんなものだろう。
と言い、岡田〔啓介〕大将も、
今度はもう普通の人ではいけぬ。御親政に待つより外あるまいから陛下のお思召がもっともよく判る木戸内府が出たらよかろう。
と言い出す。これにて一渡り発言あり、広田、原、岡田三氏の外は大体軍人に一致し、軍人内閣とすれば陸海何れとなすかの点残る訳なるが、阿部大将が海軍を推して米内大将の奮起を促したるに対し、同大将は再考の余地なき拒絶振りなれば、予はこころみに、
鈴木貫太郎大将(現枢密院副議長)は如何。
と発案す。然るに原氏は、
自分は枢密院に一所にいて、鈴木の心事をよく知っているが、鈴木は絶対に受けない。
と断言す。かくて段々陸軍ということになり、木戸内府も、
何百万の大兵を大陸、その他に動かしているのだから、その始末だけでも 大変だ。…矢張り陸軍がよい。
と述べ、遂に陸軍に一致す。【以下、次回】