皆さんが冬山を愉しんでいるであろう時期にお山歩が出来ません。😂
お山歩が出来ないなら、今年は耕地せずに越年する予定の畑にトラクターを入れることに
1日で終らせようとすると、どうしても耕地が荒くなりトラクター運転にも無理をします。
6枚の畑、3枚/1日を予定して耕地する事としました。
畑へのアクセスも大変、左後輪をロックしてV字にターンします。
ご近所さんの横の狭い作業道を下ります。(作業道=昔の生活道)
内輪差に注意、1難去って又1難です。
最初の1枚目は、一部に韮が植えてあります。
ニラは、鋤き込んでも良いけど、マルチがあるので避けて耕地します。
主変速=2・副変速=L・PTO=3で、55分で作業が終りました。
2枚目は、北側の一部に”天竺”が越年中なので、それ以外の部分を耕地します。
この畑は、使い勝手が良く土質も他の畑より良いので、主変速=2・副変速=L・PTO=4で耕地しました。
本来なら、主変速=1でじっくり拘置したい畑です。
1枚目と広さは余り変わらないけど、1時間20分掛りました。
3~4枚目への移動です。
下り坂なので、初心に戻って主変速=3・副変速=Lの低速です。
2017/10月に事故した場所です。
矢印の様に、トラクターと一緒に転落して肋骨を骨折しました。
この場所を通る度、”慣れた作業に落とし穴、初心立ち戻れ”って言い聞かせています。
3枚目は、果樹園にする予定だった畑です。
最初の1年目だけ耕作して、その後果樹を植えたけど硬盤なので樹木の根が生育不良
蜜柑3本枯らしてしまったので、他の果樹は引っ越ししたら、元気になっています。
ごーるどキウイと紅八朔は、引っ越しした初年度から実を付けてくれました。
耕作予定が立たない畑なので、原野化防止として耕地します。
主変速=2・副変速=L・PTO=3で、45分掛りました。
この日の予定は、この畑の耕地で終了予定でしたが、まだ晩酌を愉しむには早すぎるのでもう少し💪
カボチャを棚栽培した畑です。
西洋かぼちゃなどは、棚栽培に適さないことを思い知らされました。
その後棚の手入れをしていないので、棚が傾いてしまっています。
懇意にして下さる人が、「ゴーヤを作ったら、30~50万堅い☝」と熱心に勧めてくれています。
でも、ゴーヤ栽培のイロハも知らないし、就農者登録もないので農協出荷出来ません。
しかも、5月から8月は、2日連続して家(畑)を空けられないと言います。
アレッ、何時ものように脱線、耕地作業に戻りましょう。
棚もあるし、畑の形状から耕地作業が変則に成る畑です。
今日は、2/3だけ耕地したけど、棚の柱の根元が厄介で、鍬を使って耕すしかないかな(^_^;)
主変速=2・副変速=L・PTO=3、1時間10分掛って、予定の2/3を耕地。
今日の作業は、これで終わりにして家に引き上げる事にします。
***トラクターを畑に置いておく時は、畑の出入り口と作業道は絶対に避ける。
万が一、故障して動かなくなっても困らない(邪魔)場所に止めておく
トラクターは、雨風にも寒暖にもそうだけど、ビニールシートを被せておきます。
また、明日以降も頑張って貰うためにもです。
2日目は、4枚目の続きです。
棚の柱の根元を鍬で掻き出して(1時間掛った)、トラクターで耕しました。
北西の一部は、3枚目の畑にトラクターや軽トラが通る場所にも使います。
今後は耕地せずに、作業道として固めちゃおうかと考えています。
昨日とお同じ、主変速=2・副変速=L・PTO=3で、1時間30分掛って終了です。
5枚目の畑です。
予定外で”ラッキョウ”が植えてあり、南側(青線部分)は、トラクターや軽トラの通路にも使います。
道路から直接乗り入れが出来る畑で便利なのだが、家からは遠いので余り使っていません。
貴重な農機具だった「自走式運搬車 300kg積載可能」が、エンジン故障(経年劣化部品なし)で放置
早く解体⇒撤去したいけど・・・・
土質は良い方の畑なので、耕作の予定の有無は別として、主変速=2・副変速=L・PTO=2で耕地しました。
意外にスムーズに作業が進んで、55分で終りました。
ラストの1枚に成りました。
幅の狭い畑なので、トラクターの回転に困る畑です。
この畑も道路から直接、軽トラも乗り入れできるのですが、遊ばせている畑です。
遊ばせている⇒⇒持てあましている。
1度植付けたら、10年近く栽培を続ける「アスパラガス」などを作付けしたら良いのかなと思っていますが・・
主変速=1・副変速=L・PTO=1、正転で荒起しした後、主変速=2・副変速=L・PTO=2で逆転耕地しました。
作業後は、トラクターくっついている土を落とし、簡単に掃除して家に帰ります。
家から畑を見下ろしてみると、何も作付けしていないけど畑らしくなっています。
12/12-16:10、2019年の野良仕事はこれで終了です。
吉報✌︎軽いお山歩なら解禁になりそうです。
But、私が、12/17に腱鞘炎の手術をするので、お山歩に行けるのも、日・月の2日限定