誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

ホームベーカリーで餅を搗いた

2020-12-28 17:26:09 | 出来事

    ホームベーカリーには便利な機能がたくさん👏

   正月用の餅を搗くなら、今日しかないと張り切って初めての餅つきを行いました。

     ホームベーカリー(SD-BMS106)、パン用のハネを餅・麺用に交換します。

     メニューに従って、モチ米を綺麗に洗いザルにあげて30分水切りします。

     *準備したモチ米は、3合(420g)です。

     パンケースに餅ハネをセットして、モチ米と水260mlを入れます。

     メニュー31にしてスタートボタンを押します。

     *50分後と表示がでました。

     ピッピッとブザーが鳴ったので、蓋を開けてすぐにスタートボタンを押します。

     *10分後の表示が出ました。

     この時点では、まだ所々に米粒が見えています。

     ピッピッとブザーが鳴ったら、取り消しボタンを押してパンケースを取り出します。

     *パンケースに触れられるまで冷まします⇒8分冷やしました。

     大皿に餅取り粉を敷いて餅を取り出します。

     先ずは、搗きたてを大根おろしで戴きまぁ~す。

   チョット固めの餅だけど大根下ろしの醤油とベストマッチで美味しい~♬

 

     さっ,餅が硬くなる前に餅を千切って綺麗に丸めましょう。

     *千切るのも難しいし、丸めるのはコツが要ります。

     掌に餅を載せて、片方の手で撫でて形を整えながら滑らかにします。

     左手の掌に餅を載せて、右手を餅を包むように被せます。

     右手の掌を右回しに餅を撫でながら、同時に右手の親指で餅を左回しに回します。

     こうすることで、餅の下側は左手の掌で、餅の上側は右手の掌で滑らかに均されます。

     **右手の親指で、餅の側面を引っ張る感じで回します。

     大きさがマチマチですが、8個の丸餅が出来ました。

    モチ米が古かった影響もあってか、搗き上がった餅が硬いようです。

    餅の数が少ないので、もう3合(420g)を280ml(+20ml)に水を増やして餅を搗きました。

     なるほど、だいぶ軟らかい餅が出来ました。

    2回目なので、餅の大きさも少し揃ってきたかな?

   千切る ⇒ 丸めるをもっと素速くやらないと真ん丸ツルツッルの餅が出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする