誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

スイカ収穫

2022-07-26 19:01:07 | 田舎日記

    スイカを収穫しました。

      しっかり探さないと何処にあるか判りません。  

     受粉を基準にした収穫期は、7/31ですが鬚根の枯れ具合いで判断です。

     大玉と小玉を1個づつ収穫しました。

     胴囲101cmとは、立派なメタボスイカです。

     重さは、なんと!なんと!13.5kgも有りました。

      小玉は、胴囲57cm*高さ25cm*重さ4・6kgでした。

  

     大玉は、4分割してお隣3軒にお裾分けしました。

    糖度は11%でしたが、数値以上に甘く感じました。(自画自賛か?)

    小玉スイカは、東京在中のカミさんと義弟に送ります。     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参自家採種

2022-07-26 05:09:35 | 田舎日記

     人参の自家採種にチャレンジ

    お疲れ&2日酔い&怠け病で、本日休業なり😁😊

   我家のお気に入りの人参は、”初あかね”と言って、薹立ちし難い春蒔きも可能な品種です。

   人参は発芽させたら、80~90%成功とい言うほど発芽率の低い野菜です。

   種子は買って来て蒔いていたのですが、高い種をやたらとばらまき播種は出来ないので

   今回自家採種に挑戦してみました。

     薹立ちさせて見守っていたら、2m位の高さになりました。

     薹立ちして花穂が沢山出て来たので、幾つかは切り落としました。

    2~3つ残せばいいと思いつつ、放任していたらグチャグチャになっています。

    しっかり受粉して種が出来ているか判りませんが幾つか採取してみましょう。

     1日干したあと、手でモミモミするとポロポロ種が落ちてきました。

     

     2mmほどの小さな種をツメで割ってみると一応種が出来ているように見えます。

    

     種に見えるだけではダメなので、発芽テストをして合否判断したいと思います。

    *自家採種 = 元の品種から変ってくる可能性があります。

      テスト播種でも、本番さながら藁を被せて乾燥防止しておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする