誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

ビニール小屋葺き替え

2022-07-29 21:43:24 | 田舎日記

      ボロボロのシートを葺き替えました。

     お隣さんが、家を処分されることになり、色んな物を戴いています。

    今日は、休養日?で少しゆっくりしていたので、早速戴いた物を活用しました。

     縦9m*横7mのとてつもなく広いUVシルバーシート

    1/2カットをハウスシートに使い、残りは更に2分割にしました。

    広げていないけど、もう1枚同じような大きさのシルバーシートが有ります。

     破れて雨漏りするビニールシートを葺き替え値と思います。(1人作業=作業記録無し)

    L=400,D=210,H=210有ります。

    準備したシートは、7m*4.5mなので充分足りて余ります。

     いざ取り掛かってみると、1人作業の不便さがひしひしです。

    2辺の角を紐で括って、反対側からヨイショヨイショと引っ張り上げます。

    文章にすると50文字足らずですが、4角を行ったり来たりしながらの作業でした。

     何とかシートを被せることが出来ました。

    ①ハウスバンドを固定するペグ(赤○)が足りていません。

    前居住者は、下部横桟にハウスバンドを括っていましたが、裾が捲れて水が溜まる。

    ②パイプとシートを固定するパッカー(青〇)も足りていません。

    このままでは、強風に耐えられないので早急に治具を調達せねば・・・

 

     反対側から見るとこんな感じですね。

 

     ただ、残念なことがあります。

    片づいていないって?

    違うって!     

    透過性のなUVシルバーシートなので中がちょっと暗いことです。

    夜に作業することは殆ど無いけど、雨など天候の悪い夕方はちょっと困りそうですね。

     冒頭で、「色んな物を戴いている」と言いましたが、その中にこんな時用に?サーチライト

    

     簡易配線でライト点灯(消費電力を抑えて、40Wでじゅぶんかな)

    これなら夜中でもOKですね。

    次は、ハウスの中を整理整頓して、簡易竈に煙突を付けることかな。

     蛇足ながら、色んな物戴いているので戴き物リストを作って整理します。

    戴いた主な戴き物を列記すると

   30A発電機、チェーンソー、充電器、製粉器、高圧洗浄機、電柵備品、2~6m鋼管類、

   シルバー&ブルーシート、火鉢、壺類、まだまだ沢山有ります。

    発電機⇒試運転OK,チェーンソー⇒エンジン不動要調整,充電器⇒作動良好

   製粉器⇒作動未確認,高圧洗浄機⇒作動OK,電柵備品⇒幾ら有ってもヨシ

   鋼管類⇒自然素材は折れたり腐ったりしたから大助かり,火鉢は、1~2万物か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする