出来の悪かった実生ミニトマト撤収(人参播種=9/16)
手抜きの実生トマトは、蔓ボケ気味で実付きも出来が悪かった。
まだ花が咲き実も付けていますが、撤収して人参播種の準備します。
学び:2ヶ所に分散して植えたら、もう少し長く収穫が続きますね。
少し色付いたのは収穫 ⇒ 追熟させたら食べられます。(味は落ちます。)
カラス&ヒヨドリ対策のネットを片付けて(余計な作業ですね~)
燃やせる残渣や竹などの支柱は、軽トラで搬出焼却します。
ミニトマト撤去跡地一面に苦土石灰を撒布します。
スコップを出来るだけ深く押し込んで天地返しします。
まだ、腰が完治していないので、スコップで土を掘り返すのはきつい!
8月31日、2回目の天地返し
今回は、元肥を入れて天地返しと元肥の鋤き込みを行います。
牛糞堆肥をメインに一掴みの油粕と化成肥料です。
スコップで上下の土を天地返し、つづいて管理機で細土耕起します。
マルチングするので、トンボを使って表面を均し畝を形作ります。
9月16日、玉葱用15*15cmをマルチングして人参を播種します。
自家採取したニンジンの種”初あかね”と言う品種です。
15cm*15cmピッチで播種しても良かったけど、たくさんすぎても消費出来ないので
行間は15cmとして、株間30cmでしかも千鳥として1ヶ所に数粒蒔きます。
今までは種が勿体ないから、2粒点蒔きでしたが今回から多めに蒔きます。
軽く覆土したら、表土が乾燥しないように麦藁をけしておきます。
5~7日位で発芽したら、従長苗にならない様に麦藁を取り除きます。
ミニトマト撤収~人参播種までの作業状況でした。
白菜の予定地
ホウレン草の予定地
水菜の予定地
猛烈な台風接近中、9/17am7:30~am11:00は、居間の窓(300*150)の補強でした。
大工の腕が無いので、これがやっとでした。