誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

陽気に誘われて、野良仕事に精を出す。

2021-02-22 17:32:57 | 田舎日記

    野良仕事に精を出しました。(2/21)

   WEB天気予報:日中の最高気温=20℃,西南西の風=5m/s

  チョと風が気に掛るが、2/25からの☔️マークの前に野良仕事をすることにしました。

  

   管理機君に頑張って貰います。

  逆転/正転・後退2速の変速機能があって、メチャ便利な管理機です。

    ニラの栽培予定地(28㎡)です。

   2速で1回目は深めに耕起します。

    牛糞堆肥=約160L+油粕50g+化成肥料50gを元肥として投入します。

    秋に受け入れて、寝かせて置くことでふっかふかの完熟堆肥になっていまする。

   ニラの植え付け予定地の作業は此処までです。

   次は、ジャガイモ予定地の準備をしておきます。

    連作を嫌うので、一度も栽培していない場所に植えます。

   2品種なので、W=60cm*L=9mの畝が必要になります。

    ニラの栽培地同様に、1回目は深くやや速い速度で耕起します。

    元肥(牛糞+油粕+化成肥料)を入れて、低速でしうっかり耕しながら元肥と土を馴染ませます。

    W=60cm*L=9m*H=25cmの丸畝を2畝作りました。

    前年使ったマルチを張り、風でパタパタして、捲れたりするので所々に土を載せて置きます。

   40cmの株間で植え穴が出来ているのでこのまま使えて便利です。

   植付け前に黒マルチを張っておくことで、植付け時には地温が上がっています。

   3/1頃の植え付けと思っていたけど、発芽状態が良くないのでので少し遅れるかな(>_<)

   これにて、本日の野良仕事は終了~

   そろそろ、福寿草~緋寒桜~天領うどんの旅に行きたいな(・o・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時、我家の花達

2021-02-21 14:26:28 | 花たち

    我家を癒やしてくれている花達です。

    一番の花は、カミさんだと言う事は言うまでもありませんが・・・😜😁

   スイセン2種、正式な名前が判りません。

    日本スイセン八重咲きかな?

    日本スイセン

     八重咲き梅、最盛期は終わったようです。

    ビオラ純白、実生ですが大きく育っています。

    実生のビオラ、買ってきた物より株が大きいです。

    たぶん買ってきて植えたのだと思いますが・・・

     ど根性のノースポール、蕾が見えてきました。

    折角なので花が咲くまでは見守ってあげようと思っています。

     実生のノースポール、小っちゃいながらも精一杯咲いています。

     苺のトチオトメさん

    猫に蹴飛ばされ、モグラに押しつぶされながらも健気に開花~実を付け始めました。

    そこかしこに咲くスミレ、スミレは種類が多くて数えるには指が足りません(^_-)

     慌てん坊のハナニラ君です。

    ムスカリ君は、出番を待っているようです。

    沈丁花、蕾は良い色なのに開花すると色あせてしまっています。

     ネコヤナギ、バッサリ枝を切っちゃったので4輪しか咲いていません

    シクラメンさんは、お部屋の中です。

   箱入り娘だけど、花を咲かせないと放り出すぞと少し発破を掛けています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と氷結の御池

2021-02-20 15:36:40 | 山歩き

    牧ノ戸の積雪を観て、会いに行かぬ訳にいかぬ。(実徒=2/19)

   温々炬燵に後ろ髪を引かれながら、久住の牧ノ戸峠へと向った。

   前日の夕方、しっかり橇と尻スキーとアイゼンを車に積み込んで

    久住のお山歩、久住町から久住連山をチェックするのがルーティン

   うんうん、青空に雪を被った久住の山が早くおいでと呼んでいます。

   駐車場もすっかり雪に埋まっていて、駐車枠も見えずに必然的にショーシャル

    アイゼン装着+軽くストレッチしてスタート

   登山口から真っ白の雪で、テンションが一気に上昇します。

     登山口から100m地点で、今日はこれで充分かと思われる光景です。

   歩いては立ち止って歓声を上げ、また1歩進んでは立ち止まってなかなか進みません。

   何時もはうんざりするコンクリートの階段道だが、この日は雪に遊ばれて15分掛っていた。

     東屋展望所で由布岳に目をやると、綿帽子を被った由布岳が雲海に浮かんでいた。

    この日の山行き、鶴見岳or久住御池で悩んだが、お山の選定ミスだったかなぁ~

    最初のピーク、普段は何でも無い岩と小木だが、すっかり雪化粧で”馬子にも衣装”そのものも

    マンサクさんは、早起き坊やが顔をぷっくりさせている蕾も有ったけど、まだまだお眠むのようでした。

    久住連山の第1峰-沓掛山に到着

   良い眺めですよ~寒さに耐えながらやって来たのは姿が観たかったんです。

    ブロッコリーじにやって来ました、あれれ~季節限定でカリフラワー畑に変ってしまっていました。

   農家さんの真似事を始めたら、何でも野菜に見えちゃうんです😁

    又もやトンネル、

   世の中くらいトンネルが多いけど、同じモノトーンでも雪(霧氷)のトンネルはいいですね。

 

     カミさん、スマホ対応の手袋を持っていないのでお手々真っ赤で撮影

    手が冷たくても、写さずにはいられない気持わかりますよね。

    (残念ながら、湿度が足りなかったのか、着雪だけで霧氷になっていません。)

    ビューポイントの一つ、目線の先には

    雪を纏った星生山です。

   この姿を見ると、南西尾根をよじ登って星生山の頂に気持が揺れます。

     右が扇ヶ鼻の分岐点になりまが、先日泣かされた涙が乾いていないので行きません。

   何時か勝てる日に仕返しに行こうと思っています。😜

   此処までのお山歩で充分満足だけど、寒い中頑張ってきたのでもう少し欲張ります。

    星生山の南西尾根から山頂

   前を歩くお嬢さん(?)たち、この後で雪上ダイブを愉しまれました。

   脇を通りながら、私の顔拓の小声が廻りの囃子立てを買いご婦人は顔拓敢行、流石に撮影は・・・

    西千里浜にやって来ました、久住山の三角峰が青空に映えています。

   地面に目をやると、ウッソー既に泥濘みになろうとしていて、帰り道が思いやれれます。

    リニュアールされた避難小屋の前を通り

    久住山に背を向けて、向う先は全面氷結の御池です。

    天狗ヶ城が、早く来い早く来いと急かせますが、この辺りはかなりの積雪がありました。

    *突然、カメラの作動がおかしい、おいおいなんてこったぁ~😂

     登山口から2時間10分、ようやくお目当ての御池到着です。

     *OBSさんが、ドローンで撮影中でした。

    やったね~

   此処に立ちたかったんだよね。

   アザラシやトドさんがいない様だけど、代理をお願いしましたがNGでした。

    

    タイミングが良ければ、こんな光景が見られます。(久住-御池) 

    

    この日は、雄のアザラシも現れて、観客を愉しませてくれました。(大船山-御池)

   

 尻スキーを愉しむ予定だったが、湖面の凹凸が激しくて断念

    冬の山ランチは、ガスを使うのも手が悴んてつい億劫になってしまうようになりました。(-_-)

   この日も、昨日カミさんが自家栽培の小豆で作った善哉?おしるこ?とカップ麺の質素なランチでした。

   ランチは取った物の、ジッとしていると身体の芯から冷えてきます。

   中岳を見上げたが、強まり始めた風に根性無しのyamahiroは撤退を決めました。

     尻スキーは出来なかったけど愉しかったねと再びモノトーンのトンネルを潜ります。

    帰り阿蘇五岳が涅槃仏になって雲海に浮かぶ姿が見えました。

    登山口まで100m、最後の最後まで雪景色が愉しませてくらます。

    ゴ~ル

   ジャスト5時間の雪と戯れたお山歩でした。

   今年の雪山は、これでお仕舞いかなぁ~

   次回は、黄金色の花鑑賞を予定です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のゴボウを掘る。

2021-02-19 17:22:35 | 田舎日記

    2月はゴボウの旬と言われます。

   我家のゴボウも未だ畑のに潜ったままなので、掘って寝かせることにします。

    枠を作って高畝で栽培しているゴボウ畑です。

    (硬盤が浅くて、普通の作付けでは牛蒡が作れません)

牛蒡栽培にチャレンジ - 誘われて、山・あ・る・記 ゴボウ用の高畝作り作業

     高畝作りに使った竹材(費用¥0円)

    枠を全て壊して、全てのゴボウを掘りたいと思います。

   作るのには手間がかかったけど壊すのは簡単で一気に潰れちゃいました。

    枠+盛り土の高畝でも、そう簡単にゴボウは引っこ抜けません。

   スコップで回りから掘り進めます。

    70cm位掘り進めたら、両手でゴボウを真っ直ぐに引っ張ります。

   無理に引っ張ると切れちゃうので、少しひいて抜けなかったら更に掘ります。

     まだ、硬盤に突き当たって綺麗(真っ直ぐ)なゴボウは出来ていません。

    直径が5cmを優に超えているゴボウが数本有りました。

          掘り起こしたゴボウは、土が付いたまま持ち帰って菜園に寝かせて埋めます

    寝かせて埋めておくと鮮度を保てて、何時でも簡単に掘り起こして使えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜達は強く逞しい👏

2021-02-18 17:40:44 | 野菜作り

     朝のあの光景はなんだったんだぁ~

     流石に南国九州だね、薄日が射すと同時に雪はすっかり姿を消してしまいました。

     変化したのは景色だけでなく、yamahiroも”indoor宣言”を朝礼暮改?朝礼昼改です。

     早速、畑の巡回に出掛けて来ました。

        グリーンピースの栽培地に行くと、白っぽいのが目に付きました。

    グリーンピースとスナックエンドウを栽培しています。

   毎年植えているけど、なかなか上手く育てられず、今年も未だ背丈30cmほどです。

    グリーンピース

   草丈は30cmしかないのに健気にも開花を始めていました。

    恥ずかしいそうで、顔を上げて貰えませんでした。

     スナックエンドウ、こっちの方が草丈も高いけどまだ蕾も見えません。

   畑に通って、鞘が膨らむ変化を観る楽しみが増えてきました

   食卓に登るのは何時かなぁ~

     寒風吹付ける畑のハクサイとキャベツ

    不織布だけの防寒なので、成長速度が遅くて菜園のようにキャベツの爆発は起きていません

    が、よく見るとテッペンが盛り上がりつつあり、早く収穫しないと爆発するぞオ~と言っているようです。

     一旦霜焼けした高菜が、緑色を復活させて脇芽も伸び始めていました。

   なんだか、早く漬け物にしないと、 キャベツと共謀して爆発or花芽を延ばして花火大会しそうです。

   今回の寒波が過ぎ去ったら、高菜を漬けるることにしましょうかね💪

   日課の畑巡回終了~

   明日は、お楽しみの日なので畑巡回はお休みです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする