誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

起きてみたら雪景色~♬

2021-02-18 06:55:25 | 田舎日記

    夜半から風が止み、冷え込んだ朝を迎えて外を見ると\(◎o◎)/!

   九州大分の平地には珍しく、庭先から畑まで一面雪化粧していました。

    玄関を開けると \(◎o◎)/!

    真っ白とは言えないけれど、積雪が観られます。

   嬉しいような、溶けて無くなるまでのベチャベチャが嫌なような複雑~(-_-)

    菜園の野菜も凍えているようです。

   もう少し積もっていたら、雪だるま~ミニかまくらが作れるんだろうけどなぁ~

   これで、年々寒さが堪える前期高齢者のyamahiroは、野良仕事放棄で1日indoorだな!

   温泉にでも行って、ホッコリ温まりたいなぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを片付ける

2021-02-17 11:56:45 | 野菜作り

     キャベツの残りを片付けました。(実作業日=2/16)

    不織布+透明マルチのトンネルが災いしちゃったのでしょうか?

    まだ、未収穫(?)のキャベツが、5株残っています。

     But、爆発しちゃっています。

    栽培しただから、ちゃんと責任とって食べろとキャベツが怒っています。

   キャベツが爆発して、爆裂口から緑の新芽(花芽?)が伸び始めています。

  食べられないことはないけど、キャベツ本来の味はしないし正直なところ不味い!

  このまま畑に置いておくと、畑の肥やしを吸っちゃうので処分したいと思います。

    

   キャベツさん🙇 。

  食品ロスを無くそうと言いながら、ダメダメ農夫?です。

   小さな葉屑も根も取り除いて畑から持ちだして処分します。

  野菜残渣は、腐らせたら肥料にもなるけど病気の元になるリスクが大きい

     白菜も上の方が開きつつあります。

   早めに収穫した方が良さそうですが、一変には食べきれません。

   漬け物も、塩漬けとキムチ漬けが残っているしなぁ~

   苦土石灰を撒いて、土の酸度調整と天日殺菌~消毒をします。

  後は、少し休ませたら、牛糞堆肥投入して管理機で耕起しながら細土して植え付け準備です。

     冬場休耕した場所も、もう一度石灰を撒いておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国大分も雪で~す😂

2021-02-17 09:39:06 | 出来事

   メチャ寒いと思ったら雪が降っています。

    AM7:30頃はちらつく程度だったが・・

    AM9:45-お天道様も見えないくらいに降り出しました。

    牧ノ戸登山口は積雪してるようです。

   雪山を愉しみたい気持もあるけど、心の準備が出来ていないので×です。

   年寄りは、炬燵に入ってゆ~っくり珈琲でも飲んで過ごしましょう。😁

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の散髪でした。

2021-02-16 16:40:07 | 田舎日記

    庭木を剪定(刈り込み)しました。

    ヒサカキ1本とツツジ2本サツキ2本の選定を行いました。

   えっ!今頃剪定かよと、思われるでしょうが、判っていて剪定しました。

    剪定時期は、3~4又は9~10ですが、ボウボウなので刈り込むことにしました。

     後片付けを考えて、シートを敷いて刈り込みます。

    バリカンを持っていないので、刈り込みハサミでチョキチョキ刈り込みます。

      after

     少々の虎刈りは、ご愛敬って事で(^_^)v

    平戸ツツジ、好きじゃないんだけど植えてあるから一応手入れします。

   今の時期に刈り込むと花芽を刈ってしまいますが・・・・(4~5月が剪定時期)

     丸く刈り込むのは難しいですね。

    少しずつ何回か刈り込んで、何とか形を整えています。

     サツキの生け垣、よく見ると小さな花芽が見えます。

    此処も花芽を刈り取ってしまうのを承知で刈り込みします。

     手前は丸く、奥の方は四角くしつつ曲線を作っています。

    写真では判りにくいでしょうが、私の刈り込み技術ではどうしても波打ってしまいます。

    来訪者が来たら、今の時期に剪定するなんて大馬鹿者と笑われるでしょうね。(^_^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌てん坊は、似たもの同士?

2021-02-15 17:19:12 | 田舎日記

     家主と其所の植物は似たもの同士?

   真冬日はなくなったとは言え、未だ氷点下の日がある今日この頃ですが

  我家の裏に日当たりの良い場所とは言え、慌てん坊の春の使者が顔を出していました。

     ニョキニョキと数本のツクシが顔を出していました。

    1本は、既に胞子を飛ばすまでに育っていました。

    2/上旬に顔を出すとは、相当の慌てん坊のツクシさんです。

    片方の慌てん坊は、何とかなるさ農法のyamahiroでした。

    ツクシに触発されたのか?ツクシを触発したのか?定かではありませんが

    野菜の苗作りを始めました。

     余り種とは言え、未だ発芽気温になっていないのに播種しました。

    ①バルクほうれん草 ②小松菜 ③クローネほうれん草    

    名札を付けて置かないと、直ぐに、何処に何を蒔いたか忘れてしまうんです。トホホ~

    但し、3品種とも発芽期限が、2017~2018と3年間に過ぎちゃっています。

    今回の発芽状況を見て、廃棄したいと思っています。

    ゴーヤも1晩水に浸して

    自家種なので、発芽してくれたら儲け物と播種してみました。

     これも、自家採取した胡瓜の種です。

    5種類の野菜の種を播種しましたが、期待値は30%ほどと思っています。

    因みに、1/28に播種した4種類の野菜の発芽状況です。

     蕪とキャベツはしっかり発芽してくれました。(キャベツ=2019年10月,蕪=2020年10月発芽保証期限)

    ほうれん草と結球レタスは、発芽を拒否したようです。(発芽歩所期限=2017年でした。)

    ダンシャリが出来ない、ダメダメ農夫さん!

    思い切って使い残した種の処分をしたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする