誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

スイカ収穫

2022-07-26 19:01:07 | 田舎日記

    スイカを収穫しました。

      しっかり探さないと何処にあるか判りません。  

     受粉を基準にした収穫期は、7/31ですが鬚根の枯れ具合いで判断です。

     大玉と小玉を1個づつ収穫しました。

     胴囲101cmとは、立派なメタボスイカです。

     重さは、なんと!なんと!13.5kgも有りました。

      小玉は、胴囲57cm*高さ25cm*重さ4・6kgでした。

  

     大玉は、4分割してお隣3軒にお裾分けしました。

    糖度は11%でしたが、数値以上に甘く感じました。(自画自賛か?)

    小玉スイカは、東京在中のカミさんと義弟に送ります。     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参自家採種

2022-07-26 05:09:35 | 田舎日記

     人参の自家採種にチャレンジ

    お疲れ&2日酔い&怠け病で、本日休業なり😁😊

   我家のお気に入りの人参は、”初あかね”と言って、薹立ちし難い春蒔きも可能な品種です。

   人参は発芽させたら、80~90%成功とい言うほど発芽率の低い野菜です。

   種子は買って来て蒔いていたのですが、高い種をやたらとばらまき播種は出来ないので

   今回自家採種に挑戦してみました。

     薹立ちさせて見守っていたら、2m位の高さになりました。

     薹立ちして花穂が沢山出て来たので、幾つかは切り落としました。

    2~3つ残せばいいと思いつつ、放任していたらグチャグチャになっています。

    しっかり受粉して種が出来ているか判りませんが幾つか採取してみましょう。

     1日干したあと、手でモミモミするとポロポロ種が落ちてきました。

     

     2mmほどの小さな種をツメで割ってみると一応種が出来ているように見えます。

    

     種に見えるだけではダメなので、発芽テストをして合否判断したいと思います。

    *自家採種 = 元の品種から変ってくる可能性があります。

      テスト播種でも、本番さながら藁を被せて乾燥防止しておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとかっと

2022-07-23 19:27:51 | 田舎日記

     辛かったぁ~(>_<)

    草が伸びすぎていて、メチャ苦労したけど何とか形が出来ました。

 

  

     やっとかっと、我家のエリアの草刈りが終了しました。

    もっとも、これで草刈り作業の全てが終わりではありません。

     畦際や法面に残された刈り草を搔き落として焼却しなければなりません。

     現状では、草刈りを済ませることで精一杯、それ以上考えると身体と頭が爆発しそうです。

    残されている課題は、刈り草か始末だけではありません。

     この3枚の畑、他所様が見たら既に原野化してると言われそうです。

    上段の1枚は、トラクターで一気に耕起できそうです。

     下の2枚は、一旦草刈りしないとトラクタのツメが掻き起こしてくれないかも

    昔の里道、我家の土地みたいになっているので草刈りもしなくちゃいけません

   中途半端な気持では、途中でへ垂れてしまうしチップの摩耗も激しいので

   やるのだったら本腰入れてやらないと不味い場所です。

   考えるのはここまでです。

    明日辺り、お山歩に行きたいけど、連日斜面を踏ん張ったせいでの両足の指先が痛い

   この状態で登山くつ履いてお山歩は無理かなぁ~m(_ _)m

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いオマケ付きの収穫

2022-07-23 04:47:49 | 田舎日記

    ブラックベリー&ブルーベリーの収穫

    ブラックベリーもブルーベリーもまだまだ収穫真っ盛りです。

     スカッとした晴天では無い物の良い感じで熟れています。 

     色が真っ黒になったら収穫時期、触って身が潰れずにポロッと採れます。

     本日の収穫量は、345gでした。(累積=3645gかな?)

     ブラックベリーも好調な熟れ具合です。

    青い実が赤紫⇒濃紺に変って、実の大きさが1.5倍くらいになったら収穫です。

     この日は、今季最高の506gでした。(2日ごと収穫で、累積=2980g)

     タダこの日は、このネットの檻の中で作業していたら、おでこにズキ~ンと衝撃が!

    また、おでこに続いて右手の甲にズキ~ンと2度目の衝撃がきました。

    なんと!なんと!目の前の葉っぱに付いていたのは、あの刺されると激痛の”デンキ虫”

    見付けた虫は、4枚の葉に6匹の虫でした。

    痛さと腹立たしさに、ピンセットを持ってきて捕虫&捕殺しました。

    ブルーベリーに”デンキ虫”は、初めての出来事でした。(>_<)

     今年の柑橘は期待出来ない!と以前に書きましたが、最後の砦のキンカンの開花です

     柑橘系独特の甘~い香を漂わせていますが、しっかり着果して欲しいと願っています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの救済

2022-07-21 15:05:56 | 野菜作り

     傾いたオクラの救済

    傘が役に立たないほどの強い雨の翌日、早朝の畑巡視に行くとオクラが首をかしげている。

   台風などの後なら良く起こる現象だけど、雨で傾いたのは初めてです。 

     かなり傾いちゃっています。

    オクラは葉が大きいので、多量の雨を受け止められなかったのでしょう。

      この株は、根元から揺すられて幹と地面に好きマダできています。

     3時間掛かって、鍬で土を耕して根元に寄せます。

    同時に、傾いた幹は優しく起こして真っ直ぐに直します。

    この作業は、幹が倒れたら時間を置いたら、起こす際根を傷めるので早期手当が必要

     何とか見られる姿になりました。

     幹の大きさがバラバラです。

    今年は、発芽が悪い上にネキリムシの被害に遭ったりで、2度3度と苗を作り直したり

    直播を繰り返したので、見事なまでに不揃いです。

      ようやく収穫が始まったばかりなので、この日の収穫はこんだけ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする